※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

札幌市で保育園を検討中。認可外保育園が安いため、認可外のみで探そうか悩んでいる。育休延長希望で保育園落ちたらどうするか考え中。

札幌市で保育園検討中です。
我が家の保育料が認可外保育園に入れた方が半額ほど安い判明し、認可外のみで探そうか考えています。
安ければ良いというものでないことは理解していますが、毎月の保育料が2倍程違うと認可外が良いのかなと思っています。


このような理由で、認可外のみで保活された方はおられますか?そうした場合、3歳の際に保育料無償のため認可施設に移れるんでしょうか?

ちなみに、現在育児休業中で本当は2年育休とりたいですが、札幌市は保育園落ちたい、育休延長希望 などは意見言えませんよね?他の自治体では希望することができる場所もあると聞きました。
1.2歳で可愛い今しか見れない時期なので、職場復帰より我が子と一緒にいたい気持ちの方が強いです。
育休延長希望であれば認可保育園を希望し、落ちなきゃいけないですよね。
1歳から保育園に預けて後悔しないか、迷っています。

わかりにくい文章でしたが、
・認可外のみで希望するのはおかしくないか
・育休延長したい場合は何か方法あるのか

が知りたく、質問いたしました。

コメント

みさきつん

我が家も認可より認可外の方が安かったです。実際いれたい認可に申し込みましたが、順番が17番くらいで確実に難しかったため、認可外、企業型に入れました。
私は1年で復帰したかったので、育休延長したわけじゃないので、そこはわからずすみません。
もちろん、お金だけで選んだわけではないですが、遠かったり不便なところの第三などに入るよりは、近くのその時できたばかりでよさそうな企業型に決めました。とても満足していて、現にお金も安くて助かりました。
今3歳、もうすぐ4歳ですが、企業型も無償化です。給食費の5000円だけ払ってます。第二子も同じ所に入れています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそくのご回答ありがとうございます。
    本日企業型の見学に行ってきました。企業型でも3歳以降は無償なのですね、知りませんでした。
    市内の企業型でも施設が綺麗で英語やモンテッソーリなど魅力的な園いくつかありますね!
    復帰時期はまだ自分でも決めかねてるので、色々見学に行ってみます。ありがとうございます。

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

認可外から認可に移りました。
うちも認可外の方が安かったことと、認可は落ちる可能性が高かったので、先に認可外に預けていました。
行っていた認可外はとてもよいところでしたが、やはり教育、設備、施設など考えると認可の方が整っているところが多い印象があります。認可外で整っているところは、私が保活してたときは、入園待ちの人がいる=すぐには入れないってところがありました。
人気の園を書いて提出したら意図的に落ちることもできると思いますが、年齢が上がるほど認可の枠はなくなるし、小さいうちの方が順応が早いので小さいうちに入れることには抵抗はありませんでした。
下の子の保育園の書類を出すときに、意図的に落ちたいと相談されている方もいらっしゃいました。
私の場合ですか、離乳食食べてくれなかったり、子供にアレルギーがあったりなど、何か困っているときに保育園の先生方は相談にのってくれるので、入れたことには後悔もないです。
まだ小さいと思いますし、園によって全然特色が違うので保育園の見学など行かれてはいかがでしょうか?😊
色々イメージがわいて、選択肢が増えると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり認可外でも魅力的な園はありますよね!
    1歳で預けてしまうのは親の都合か、子供にとっては家でのマンネリ化より刺激になり良いのか迷ってしまいます。確かに相談相手として保育士さん心強いですね!
    アドバイス通り、色々見学行ってみることにします😊延長については参考になりました。ありがとございます。

    • 9月7日
はじめてのママリ

 企業提携型に入れましたよ!企業側の負担金はなくて書類にサインもらうだけで提携できる保育園でした。
 リトミック、英語、空手、体育、絵画の専属の先生が来てくれて授業もしてくれたし、別料金を払えば公文やプール教室と提携しているので、保育園に預けている時間内で習い事もできました。
 先生方もとても親切で明るくて良い保育園で、1歳児で37000円、3歳児クラスからは無償化で給食7000円だけでしたね。
 認可外でも、企業提携だと国から補助金が出ているので認可と同じくらいの保育士の数やサービスを受けられるし、園で調理もしてくれるのでご飯も美味しいです。
 札幌市は落ちたくても、落ちれないですが、認定こども園など人気の園を3箇所くらい書いて、申し込み後に順位を聞けます。それで直前に、一番可能性が低い園、15番目です。とか言われたら園があれば、その園だけに変えて最終申し込みをすると落れる可能性が高いです。

1歳から預けて後悔はありましたよ。まだ、ママは仕事、必ずお迎えに来るよ!って言葉がわからないから、急にママと離れるのは子供も不安だったと思います。何か嫌なことがあっても言葉で言えないので。水飲みたい!とかも言えないですからね。ま、2週間もすれば慣れて楽しく通いますけどね。
 1歳過ぎたら自我も出てきてわがままになるし、ずっと一緒にいるより、少し離れたほうが優しくできますよ。特に、1歳半以降のイヤイヤ期に入ったら頃は保育園のありがたみを感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事の多い素敵な園ですね!自分の地域にはそこまで充実した園は無いので羨ましいです。
    延長の方法はそのようにすると良いのですね、ありがとうございます。
    何時から預けるかは、一概にこうとは言えないですよね😥自我が出てきたりイヤイヤ期のお話はとても参考になりました。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2人目は食物アレルギーがたくさんあって、認可保育園に預けました。やはり比べてしまうと、認可が良かったです。

    保育士さんの数も多くて、雰囲気がとても穏やかでしたね。
    認可外だと人数も限られているし、保育士ではなく無資格の手伝いの方もいるし、バタバタしている印象はありました。
     認可だと1日の様子を詳しく教えてくれたり、おうちではどうですか?と聞いてくれたり、情報共有や相談がしやすいと思いましたね。
     行事もたくさんあればいいわけでもなく、準備に追われて保育士さんの休みが少ないとか、子供達に目が行かない時間も認可に比べたら多いのかなと思います。
     認可の方が、長年の安全対策もできているし、ベテランの人も比較的多いし、若手もいるからバランスがいいですね。
     うちの上の子は、全然お昼寝しない子で、お昼寝の2時間が苦痛で布団齧るようになりました。本人が限界になって私に行きたくない。と言ってきて、担任に聞いたら半年前から齧り始めたと。なぜ教えてくれなかったのか。何か対策はできますか?と聞いたら、渋々、私の休憩中に別室で遊ばせますか?と言われましたね。
     認可保育園の見学の時に、3歳以降で寝ないお子様がいると思いますが、どのように対応していますか?と聞いたら、他の子が寝ても眠れないお子様は保護者の方とも相談しながら、別室で絵本を読んだり、静かに遊べるもので時間まで過ごすようにしていますよ。と言われました。既にそのシステムがあって、アレルギーの対応もしてくれて、雰囲気が良かったので認可に入れました。

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

うちは認可外の方が圧倒的に安かったですが、認可に入れました!
小規模保育園だと3歳になると卒園になってしまうので、他の保育園や幼稚園、認定こども園に移れます。そして、優先的に入園するために点数も高く付きます。
自己都合での転園は加点などの制度はかったはずなので、また保活のやり直しみたいなイメージです💦
幼稚園に入れたりするなら3歳の定員と多いでしょうが、普通の保育園だと大体3歳の受け入れ人数も少ないので、1歳で入れるより大変かもしれません😭
認可外だけ希望するのはいいと思いますが、3歳転園は難しい可能性もあると思います。

私自身保育なのですが、認可外と言っても園によって様々なのでいくつも見学にに行かれる方がいいですよ!
認可ではできないようなカリキュラムを組んでくれている魅力的な園もあれば、本当にただ託児してるだけの園もあります。
認可がおりないのはそういうことか…みたいな園あるので、絶対見比べた方がいいです!

育休落ちたいなら、人気で絶対入れない園を1つだけ書けば結果的に保育園落ちれます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章わかりにくくてすみません😂
    小規模保育園みたいに卒園するなら加点つくけど、自己都合だと加点ないよ。ということを言いたかったです💦

    あと最後の文、育休落ちたいならではなく保育園落ちたいならでした。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認可の小規模に入園していたら3歳以降に移る時有利て事ですよね☺️?
    今のうちに沢山見学に行ってみようと思います。
    人気の園がどこかわから無いので、調べてみます!補足もご丁寧にありがとうございました☺️

    • 9月7日