![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳児が自己中心的な行動をしていることに悩んでいます。保育園では優しい態度を見せる一方、家では弟にだけ意地悪をしてしまうようです。心配しています。
自分だけよければいいって考えの4歳児はどうしたらいいのでしょうか?...これは成長の証?だといいのですが
優しい子供に育ってほしいのに、弟が転んだらいいよーとか(転んでも別にいいよって意味)、自分が作ってたおもちゃを弟が壊したらすっごい大きな声で怒ったり、朝からずっとその様子をみてるとだんだん心配でイライラしてきます(すみません)
保育園ではどうしてるの?とか聞くとおもちゃも貸すし、甥っ子から理不尽に叩かれても一切やり返しません、先生のお手伝いもしているようです(お便り帳情報)
弟にだけ意地悪です、保育園での様子が本当の性格ならいいのですが、毎日みてると不安になります←優しい時ももちもんありますが自分だけよければいいって考え方が気になってしかたありません
思いやりがある優しい子になってほしいのに..
子供
男の子
女の子
保育園
幼稚園
悩み
育児
- まま
コメント
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
保育園とかでのストレスか
家で弟にママを取られてる!とか思って
弟にだけ当たるのかもですよ?🤔
私がそうでした😂
弟が産まれるまで注目を一心に浴びてたのに
なにこいつ。邪魔。としか思わなくて
幼稚園とか遊び場では普通に友達と仲良く遊べるし優しくも出来ますが
弟が気に入らないから優しくしない、別に痛い思いしても死んでもいいやーって
小学生くらいまで思ってましたよ🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育のことなど分からない自分の経験ですが…
自分も幼い頃は、弟が嫌いで、一人で遊びたいのにそんな感じで邪魔してきて怒ってました。
私は、お姉ちゃんだから我慢しなさい!っていう昔の育児で育ったので、幼い頃は弟が嫌いでした。
外では、他所の子にそんなことをされても怒らなかったですし、良い子と呼ばれる部類でした。
なので、ままさんのお兄ちゃんの気持ちも少し分かるかなあと思います。
もちろん、お兄ちゃんでしょ!っていう教育をしてないとしても、多少はそうなってしまうのは仕方ないかなと思ってしまいます。
-
まま
お返事ありがとうございます、寝てしまいお返事おそくなりすみません
すごく甘えっ子で繊細なの知ってるはずなのに、余計怒ってしまって悪循環ですね..
そんなに怒らなくても今だけかなって見守って、もう少し緩く優しい声掛けを心掛けます!!- 9月5日
![あんよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんよ
他の子や先生には優しい、普通、とのことで
自分だけ良ければいい、なんて、そんなふうには思ってないと読み取りました。
弟さんにだけですもんね。
弟はヤダ!ってことだと思います。
自分が作ったおもちゃ壊されたら怒って当然ですし
おもちゃ壊されたのに怒ったら何故か自分が怒られた…とかだと、弟優先かよ!ふざけんな。と!なおさら弟と距離を置きたくなったり嫌になったり、弟より愛されたいと感じていたりすると思います。
思いやりのある優しい子だと思いますよ。
ただ、まだまだ自分の気持ちをきちんと伝えることが難しい時期ですし、自分中心の世界と思います。
そんな態度をとってしまうお兄ちゃんに対して、思いやって優しくできてますか?
大人でも、親でも難しいこと、4歳にはもっともっと困難で難しいと思います。
まだまだ自分の世界にいていい時期と思います。
もう少し成長してきたら、弟が本当に病気や怪我をしたときに、きっと、あれ?って態度が見えてくるような気がするのですが…。
-
まま
コメントありがとうございます、お返事遅くなりすみません
そうです、弟にだけです!
壊されたから上の子怒るのは仕方ないと勉強しましたが、尋常じゃないくらい怒るんですよ(笑)しかしそれを堪えて壊された兄側にたってみます(何回か頑張ってみます笑)
なんでそんな言い方するのって怒ってしまっています..
まだまだ自分の世界でいいんですね!もう少し心を広くのんびり見守ってあげようと思います- 9月5日
-
あんよ
弟さんに対して家では警戒して気を張っているというのもあると思います。
外では自分の関心が多方向に向くので、弟から意識が逸れてる部分もあるのだと思います。
私は、おこりたくなったら、やってみて
という絵本を子どもとよく読むのですが
子ども向けのアンガーマネジメント本で、悪くないです。
1日の終わりや、怒りが落ち着いてきたときに、語りかけるように導入してみてもいいかもしれません。- 9月5日
-
まま
今下の子が上の子に先に手を出して、それで怒ってすごいやり返してて、すごい大きい声出してて(まだいまも)
怒りたくて我慢して背中向けてます(同じ部屋)
下の子が先にやったわやったけど、ずーっとすごい怒っててこっちもイライラしてきてます!!でも変な声掛けしたらいけにいと思って無で考えてて..
どう声かけたらいいのか- 9月5日
-
まま
ほんとどうしたらいいんですかね、下の子が先にやったけど
もう尋常じゃないくらいブチギレして、やり返してて、声も大きくてその場から離れたくなります。。
どうしたらいいんですかね、だれを怒ればいいのか- 9月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
たまに優しい時もないですか??
おやつ分けあったり、絵本選んであげたりとか。
うちは3歳差ですが、もちろん遊びを邪魔されてブチギレて押し倒したり、泣いてても知らん顔したりもしますが、たまに優しくする場面もあります。
保育園での様子も、ままさんのお子さんと同じ感じです。
-
まま
買い物行った時に弟のお菓子を探したり、家族のためにお菓子を選んだり(支払いは親ですが笑)優しいところもあります
ブチギレて倒したときも邪魔された方なのでお兄ちゃんをかばいます??初めはそんな風に心がけててはいたのですが、もうキレたがすごくて大きい声だすので兄が怒られる感じになっちゃってて...
もっと優しく怒ればいいのにブチギレした時はどのように抑えますか??
家だけなんですね、逆よりいいですが..もう少し兄弟仲良くしてほしいですよね苦笑- 9月5日
-
退会ユーザー
やっぱり邪魔されるのが嫌なんだと思います🥲
一生懸命積み上げた積み木とか、頑張って描いた絵とか、綺麗に並べた怪獣とかに近づかれたら怒りたくなると思います。
私も上の子を庇いたいけどできないです🥲
下の子にあっちで遊ぼうね〜って言ってた時もありますが、なかなか💦
難しいですよね。。- 9月5日
-
まま
今現在進行形で喧嘩してます...
先に下が手を出して上がすっごいやり返して...すっごいやり返してるので上の子を庇うのがおかしいくらいでもう声がかけれません- 9月5日
![あんよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんよ
私だったら、弟に手を出された瞬間に、お兄ちゃん抱きしめます。(突発的なことと思いますし、理想論ですが…)
痛かった?間に合わなくてごめんね!と。
もし駆けつけた時には既にお兄ちゃん発狂してても、とにかく抱きしめます。
全部見てたよ、あなたの不快な気持ち、分かったよ、受け止めるよと。
そして状況の言語化します。(ちゃんと見てたんだなとしっかり分からせて安心させるため)
ちゃんと見てたよ、何もしてないのに突然嫌なことされたねと。
叩かれて嫌だったし、痛かったよね💦止めるの間に合わなくてごめんね。と。
発狂しなければ、事を荒立てなければ、取り止めもないことと見過ごされる、自分は泣き寝入りと腹立たしく、不安になっているのではないでしょうか?
背中を向けているのは、無視されていると思う気がします。怒鳴るよりいいかもしれないですが、お兄ちゃんの嫉妬心や、自分の味方になって欲しい、自分を見て欲しいという気持ちは満たされないような気がします。(エスカレート)
今回の件では、まず先に手を出した弟に、人が痛いと思うことをやってはいけないと叱り、お兄ちゃんがなぜあんなに怒っているかを説明する。言葉が出ているならお兄ちゃんに謝らせる。(この時お兄ちゃんが状況を見る余裕がなさそうであれば、弟に今からちゃんと言って聞かせるから見ててと伝えてみる)
それからお兄ちゃんにも弟に対して、やり過ぎな部分があった点を謝らせる。謝らなければ、起承転結(この場合の結はお兄ちゃんが激昂して反撃した)を見ていたのであれば起承転(起・〇〇していて、承・〇〇だったが、転・弟に手を出された)の部分も掘り起こし言語化して聞かせる、お兄ちゃんにもどう思うか聞いてみる。
私は保育士なんですが、保育士は大体結末の部分で事が起きていることに気付いてしまうので、結末部分で非のある方だけを注意しないように注意を払っています→言葉が不完全であれば正確性に欠けるが双方の話を聞く、見ていた人がいればその子の話も聞く、双方どうしたいか聞く。双方悪くない場合もあり、謝罪がある事自体ナンセンスな場合も多々あるためケースバイケースですが…
お兄ちゃんが落ち着いて話を聞けるとき(夜の寝かしつけの会話の際や癇癪が治まって話が通じるようになった時に)とことん話し合ってみてもいいと思います。
その時は、優しくしてあげて!と第三者の意見を押し付けるのではなくて、まずはとにかくお兄ちゃんの言い分や話を聞いてあげ、本質的な問題点を見つけることが大事と思います。(弟の悪口を聞くのではなく、どうすればいいと思うか聞いてみたり、ママができることが何がないか聞いてみたり、見ていたよと伝えたり、見守っているからねと伝えてみたり)
最短で弟への思いやりを持たせたり行動改善へ繋げようとする言葉を直球で投げかけるのでは、分かってもらえてない、聞きたくない、話すだけ無駄と感じると思うので
根気根気根気で、とにかくお兄ちゃんが激昂、暴力的になる要因を取り除くことを意識してみたらいいかもしれません(もしかしたら弟がお兄ちゃんに悪戯しないように教え込む方が早いかもしれないですが…)
私は文章を読ませてもらってお兄ちゃんの気持ち、断片的ですが
僕の味方が居ない。僕は怒る!この怒りを表現しないと誰も分かってくれない!気が済まない!!
という気持ちと
これだけやり返されたら、もう同じことしないだろ!!もうするな!!って言う保身の気持ちを感じました。
-
まま
毎日バタバタでお返事遅くなってすみません
今日また同じような場面がありこの文を読み返していました..こんな親から育ててもらったら幸せなんだろうなって思います
1ヶ月私たちのところに来て隣で助言してくださいーーーって気持ちです♡..
弟に先にやられてて(おもちゃで軽くふざけて叩かれたくらい)あーって思ったけど、止めるの間に合わないうちに100倍返しくらいしてて..弟が悪いけど、もう返しが強すぎて兄を怒るしかなくて..もうどうしたらいいかほんとにわかりません- 2月15日
Sapi
私の場合ですがほんと単純に嫌いでした😂
おもちゃ壊されたり普通イライラしないことでも
嫌いな奴にされたら割増でイラつくって感じとか
わざと意地悪することもあれば、
逆にいないものとして無視するとかありました!
まま
お返事遅くなりすみません、子供と寝落ちしてしまいました
わんぱくに見えて結構繊細なのでそうかもしれません..弟が生まれて退院してからは嫉妬が地獄のようにすごかったです
そんな様子をみて親は冷たくまた言っちゃうので悪循環ですよね、堪えて声かけて変えて愛を今以上に与えてみます