※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

息子が発達障害の可能性があります、、。ずっと最近悩んでいます。息子…

息子が発達障害の可能性があります、、。

ずっと最近悩んでいます。
息子が発達障害だった場合、
将来どうなるんでしょうか。
一般的な会社で働いたりはできないんでしょうか
例えば消防士になりたい!
と思っても絶対無理なんでしょうか

また結婚なんで夢のまた夢になるでしょうか、、

コメント

deleted user

発達障害のある子どもたちとかかわっています。

発達障害の度合いにもよりますが、社会人として働いている方もいます。結婚してる方もいます。最近ではyoutuberもいるので、見てみると良いと思います。

発達障害があっても一般の高校で学習してる子もいっぱいいますよ!
まずは地域のセンターのような場所で相談してみてはいかがでしょうか?

きりかなママ315

発達障害の程度やどういう得意不得意があるかで全然変わってきます。
私は事務仕事や窓口受付などのタスクの多くて自分の仕事が最終どうなっていくのかが良く見えない横連携仕事、空気を読んだり媚び売ったりしておもてなしをするスナックのアルバイトは向いてなかったです。その代わり自分一人で任せられてある程度自由にやらせてもらえる企画や、ネイリストの仕事(施術から次回予約、お会計まで全て自分)、占いの副業は性に合っていました。
それは私の得意がそっちの方向だったからで、同じ発達でも逆に周りと揃って働くほうが得意な人だっています。
私は記憶力と、(これは発達検査ではないのですが)絶対音感と色覚だけ変態級に優れてますが、論理推理やマトリックスの項目は顕著に低かったです。LDも併発で、数学の概念に乏しいです。
新聞紙の臭いや古い紙、雑多な音やにおいなど苦手な感触も多く、人と馴れ合うよりも1人で集中できる環境の方が好きです。

今の段階ではどうなるかなんてまだ分からないので、発達の度合いや得意不得意を観察しつつ、得意を伸ばしたり、不得意や社会概念を覚えるためにある程度反復練習が必要だったりするので、まだまだ長い目で見てあげてください。
何になりたいかも、子供の頃と社会人手前では色々変わってきますし、憧れだけでなりたいというよりは、だんだん「自分の特性に合った仕事内容や働く環境はどういったところなのか」が見えてくると、自ずと働きやすい仕事も見えてくると思います。
結婚や出会いはこればっかりは運と縁だと思います。定型発達でも結婚しない人、できない人だってたくさん居ますし、本人の意思もありますから。

  • きりかなママ315

    きりかなママ315

    補足です
    私がなれ合いが苦手だったり、スナックのアルバイトが苦手だったりというのは、発達の特性というよりかは性格の部分が大きいと思っています。
    どちらかというと男性脳な性格なので、女の嫌なとこ煮詰めたような、女性だらけで井戸端会議の多い職場とか、他の女性の中に溶け込んで女として周りと協調しながら働くような仕事は本当に向いてませんでした。

    それと、自分で数字をはじき出すことは難しいですが、はじき出された数字から観察して傾向を考えたり、データとして扱うということについては、長年の中で培われてきて、今はそこまで問題なく出来るようになってきました。なので金銭感覚なども全てデータに残し可視化することでかなり落ち着いてきました。

    • 9月4日
おでんくん

発達障害といってもいろいろありますけど、一般的な会社で働いてる人もたくさんいますよ?🤔
発達障がいがあるから無理だ…とかではなく、凹凸のある部分をどうやって埋めるか、なにがあれば埋められるかを幼い時から周りの大人も一緒になって考えることでクリアできる部分も多いと思います🤔

はじめてのママリ🔰

程度とか、種類?によるんじゃないですかね?
軽度だと、この人変わってるなーみたいな感じですかね、、
仕事でもミスが多かったり、人の話聞いてなかったり、落ち着きなかったり、そういう人も軽い発達障害だったりしますよね💦
上手くいってるかどうかは別として、普通に働いたり結婚したりしてますね。

友達が重めの発達障害のあるデイサービスみたいなとこで働いてますが、そこには意思疎通できなくて、会話出来ず、暴力も日常茶飯事な方が多いみたいです。重度だと、そういう施設もありますよね💦

はじめてのママリ🔰

私自身がADHDです
基本的にチームワークが無理なので人がたくさんいる会社はきついですね😢
一人で働いてる方が多いですよ😁

はじめてのママリ🔰

程度によりますが、一般的な会社で働いたり、消防士になる事も可能ですよ。

私はASDとADHD持ちです。
結構特性は強めだそうです。
私が学生の頃は発達障害の認知度が非常に低く(ほぼ認知無し)、ただの変な子、落ち着きがない子といった扱いを受けて育ちました。
なので、うまく社会に溶け込めず、最終的には中学時代は登校拒否になりましたが、勉強は得意教科に偏りはあるもののそれなりに出来たので、普通に高校に進学し、就職しました。ですが、だいぶ茨の道だったなぁと思います。

今なら、発達障害への理解も進んでいるし、ちょっと変わった子と放り出される心配も減ったかと思います。その子に合った勉強法を提案して貰え、進学も就職も以前に比べると課題は減ってきてるんじゃないかと思いますよ。
ただ、これは親がその事を受け止めて、療育や支援級などを選択できた場合に限られると思います。
もし頑なにその事を受け入れず、何の支援も受けられずに育ったら、茨の道になってしまう可能性は大いにあり得るのかなと思います。

結婚についても、できますよ。
私の姉や妹も発達障害持ちですが家庭を築いてます。ただ、発達障害同士が惹かれ合うというのはあるらしく、旦那さんも怪しいですね。でもそれで上手く行ってるなら問題無いかなって思います。
私はひとり親ですが、その方が気楽で良かったためです。

凪

発達障害の種類と程度、特性の出方等によると思います。
知的障害も合わせ持っている場合は難しいと思います。

はじめてのママリ

自身が大人の発達障害です。
発達障害だったら何故仕事につけないのですか?
いわゆる「普通の子」よりは、恐らくたくさん壁にはぶつかりますが、発達障害だから一般就労ができない、家庭を持てないなんて極端なことはありません。
本人の個性と努力と適性によっては変わってきますが、診断持ってて働いている人、夢を叶えている人はたくさんいます。ただ、職場の人には言わなかったり、一般に溶け込んだり、個人情報を保護されているので人事しか把握してない場合も多いのです。