※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ダウン症の息子の母乳育児に悩んでいます。母乳での授乳が痛みや不安を引き起こしており、混合やミルクへの切り替えを考えています。口周りの筋肉の発達や将来の健康リスクについても悩んでいます。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

ダウン症のお子さんがいる方、相談に乗ってください。
母乳をやめるか迷ってます。

もう少しで1ヶ月になるダウン症の息子がいます。合併症状は今のところなく、まだNICUに入院中です。
来週退院ですが、今まで直接母乳をあげたのは5回ほど。

息子の口が小さく、私の胸の母乳が出るポイントまで咥えられていないので15〜20分かけて授乳しても飲めてる量は2〜25g程度です。

上2人は完母だったこともあり、息子がもう少し大きくなったら完母でいけそうと言われています。

私は乳頭の痛みにかなり弱いらしく(母乳外来や産院の助産師さんに言われた)、今は乳頭に傷がない状態ですが搾乳するだけで痛みがあります😢
乳頭保護クリームも使っていますが、シャワーが当たったり、母乳パッドが擦れるだけでもけっこう痛いです。

さらに不快性射乳反射(ディーマー)もあり、搾乳や授乳をすると毎回ではないですが、心がざわざわしたり悲しくなったり不安になったりします。

そういったこともあり、3人目はミルクにしよう!と思ってましたが、ダウン症の子は母乳を飲むことで口周りの筋肉が発達する・母乳で育てた方が将来肥満や病気のリスクが低くなると話を聞き、母乳をやめない方がいいのかなと思ってます💦

ですが現時点で週に2.3回しか直母してないのに今これだけ痛いんだから、退院して毎日毎回あげるとなると痛みが恐怖です😭
上の子たちの時も、低月齢のときは毎回授乳の時間が来るのが憂うつでした。

母乳続けるにしても最初は混合だから、毎回直母→追加→搾乳→哺乳瓶と搾乳機消毒ってなるとめちゃくちゃ時間かかるだろうし。。
7ヶ月で仕事復帰したいから、完母になって哺乳瓶拒否も困るし。。
と無限ループです💦

ダウン症のお子さんがいる方、母乳でしたか?混合でしたか?ミルクでしたか?
やっぱり口周りの筋肉の発達はけっこう変わってくるんでしょうか?
病院にはSTさんがいないので詳しい話が聞けず、、

みなさんが私の状況ならどうされますか?
アドバイスお願いします🙇‍♀️

コメント

ちーた

下の子がダウン症です☺️

結論からいうと、娘は完ミでした!
NICUにいる間は一応搾乳して届けてました。
わたしは陥没で、さらにダウン症の娘には直接母乳あげるにはなかなか時間もかかるしうまく咥えられず苦戦しまくりました😭

娘の主治医は、母乳のほうが~とはいわなかったですよ!
お母さんのストレスがないほうが大事!と😌
口周りの筋肉は、ミルクでも発達するし離乳食でも発達します。
それに口周りのマッサージなども後々教えて貰えると思います👌
結果的にですが、娘はミルクや母乳は好きではなかったようです。
(あまり飲まなかったです)
なので完母完母と頑張らなくてもよかったんだなって今となれば思います。

ミルクだから口周りの筋肉が弱いとか、完母だから発達する!とか、一概にはいえないかな〜と思います☺️
娘は筋緊張もかなり低いため、そういったことも関係するだろうし。

なのでお母さんのストレスがないほうでいいと思いますよ!
ミルクでも、他で発達を促すことやってあげられることはたくさんあります😊

わたしがママリさんなら、ミルクにします🙆‍♀️
痛い〜と思いながらがんばって母乳吸ってもらうより、
ストレス少なく笑顔でミルクをあげるほうが、赤ちゃんにとっても嬉しいと思うからです🥰

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます✨
    いろんな人にもう「ミルクにしたら?」と言われても自分が納得できませんでしたが、ちーたさんからのコメントを読んでミルクにする決心がつきました!😭

    経験談教えてくださり、ありがとうございます💓
    ちなみになんですが、口周りのマッサージはいつ頃からやりましたか?

    • 9月4日
  • ちーた

    ちーた

    いえいえ、参考になれば😌🙏

    わたしは4ヶ月頃に教えてもらったのでその頃から始めましたが、いつでもいいみたいでしたよ☺️
    口周りの筋肉の発達という目的はあるけど、基本的に親子のスキンシップの一環ですって感じでした👌

    • 9月5日
  • ママリ

    ママリ

    4ヶ月頃からだったんですね☺️なるほど〜親子のスキンシップ✨大事ですもんね😊
    低月齢の頃ってリハビリどのくらいの頻度でしたか?うちは今のところ月1って言われてて、少なっ!と思ったんですが、そんなもんなんですかね?💦

    • 9月5日
  • ちーた

    ちーた

    低月齢のときはリハビリほぼなかったです!
    赤ちゃん体操に4ヶ月頃から通ってて、10ヶ月のときに整形にかかりました。
    そこでPTのリハビリが始まり、最初は月1でしたよ!
    うちの子は結構発達が遅かったので、多くても月2でした🤔

    小さい頃はマッサージメインで、腰座りとかからだがある程度しっかりしてきてからリハビリって感じでした😌

    いまはPTとOTとSTのリハビリがあります😖

    • 9月5日
まあ

こんばんは😊
下の子がダウン症です!
うちの子は哺乳力が無く、2ヶ月から完ミでした🍼
完ミにするまでは母乳も搾乳して上げてましたが、やはり搾乳だとだんだん出なくなり、、、
私も上の子が完母だったし、ダウン症の子は母乳飲ませて口の発達が良くなると聞いてたので、完ミにするとき泣きました😂💦
が、今では全然ミルクでも大丈夫じゃん!と感じてます🙆‍♀️
ママが元気が1番!と思ってます✨
ちなみに離乳食が始まるくらいからPTさんとSTさんにお世話になっており、STさんに離乳食の摂食リハビリをして貰ってます😊STさんには母乳がいいとかは特には言われなかったですよー!(既にミルクだったからかもですが、、、笑)摂食リハは本当に受けて良かったです🙆‍♀️
ダウンちゃんは丸飲みしちゃうことが多いので、ゆっくりゆっくり進めてます🍚

仕事復帰も10ヶ月からしており、ミルクのお陰で復帰もスムーズでしたよー✨

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます✨
    やはり口周りの筋肉の発達の話を聞くと、すんなりミルクにできないですよね💦
    でも、ミルクでも全然大丈夫とのことで、その言葉を聞いて安心しました☺️

    摂食リハっていうものがあるんですね!知らないことばっかりで、勉強しなきゃなぁと思ってます😳
    0歳の時から仕事復帰もされてるんですね👏完母で哺乳瓶拒否とかなると大変ですもんね💦

    質問なんですが、離乳食始まる前までは特にリハビリとかしてませんでしたか?
    おうちで赤ちゃん体操👶というかんじでしょうか?

    • 9月5日