※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
bell
子育て・グッズ

保育園でおしっこができない問題。家ではトイレでできるのに、オムツをしていてもおしっこをしてしまう。どうすればオムツをしていてもおしっこを言ってくれるようになるでしょうか?

家ではしっかりトイレでおしっこができるのに
保育園では出来ません。
多いときは4つもおむつを持って帰ってきます。
家でもオムツを履かせると、そこでおしっこをしています。
どうしたらオムツをしていてもおしっこを
言ってくれるようになりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

求めている回答と違ったらごめんなさい🙏
保育士してる時そのような子がいました!💦
おむつにはおしっこするしトイレに座ったら出ない…という感じの子です。
でも、おうちではできると聞いて
保護者の承諾をもらい、パンツで
半日過ごしてもらったことあります!
パンツをすでに履いていてのご相談
だったらごめんなさい🙏💦

  • bell

    bell

    パンツを家でも履いていて、パンツのときはしっかり言ってくれるのに、オムツを履かせると(お風呂上がり〜寝る前、朝ごはん後〜保育園までなど)、そこでおしっこをしています😂でも、おむつを履いていたら漏らされることもないので、気長に頑張るしかないですね💦

    • 9月5日
ももんちゃん

トイレでおしっこができるようになると、なんでオムツに!?ってモヤモヤしますよね😮‍💨

ただ、昔はオムツはずしと言いましたが、現在はオムツはずれ、と言われています。
息子さんがトイレでするのってカッコイイ!ステキ!という思いと尿意を感じてそれを伝える能力がオムツの良さを上回ってこないと、どれだけ大人が頑張ったところで、報われないことの方が多いのです😭

例えば、大人でも自分の為だけを考えた時に、これをやった方が質が良くなるのは知ってる!でも、今は楽な方を選びたいんだ!って時、ありませんか?
ちょっと例えが分かりにくいかもですが、こどもであっても根本は同じだと思うのです☺

保育園だと、パンツはこれからなのですかね?その持ち帰ってきたオムツがどのタイミングで出たものかにも変わってきたりしますが…
トイレにいくとなれば、やれ遊びを中断して脱いで履いてやっと終わったと思ったら遊んでた玩具がお友達に使われてる…など、こどもたちにとってはやることが多くプラスであるとは限りません。
なので、夢中になってた遊びを中断してまで、行く理由がお子さんには、まだ!ないだけなんじゃないかなぁと💚

オムツ履いていてもらえば、漏らされることもありませんし!?と捉え方をできる範囲で変えて、トイレで成功した時は沢山認めてあげるだけで十分だと私は思います😳✨
あとは、お子さんがトイレで成功している写真をプリントして、目の行く場所に貼っておくと意識しやすくなるかもしれないですね🍒

長文失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️

  • bell

    bell

    ありがとうございます🙏
    なるほど、と思うことが沢山ありました。もう2歳9ヶ月ですが、焦らずに、子供に寄り添って進めていけたらいいなと思います!自分の心に余裕がなく、なかなかうまく行きませんが💦

    • 9月5日