

はじめてのママリ
小学校高学年は早いと思う💦

はじめてのママリ
いつかあけるなら早くあけても同じ💦

はじめてのママリ
全く早いとは思わない💦

退会ユーザー
3ヶ月前に中2の息子に私の耳のピアスをピアッサーで開けてもらいました🤭
息子に、「ピアス開けたいならいいよー」って言ったら、「痛そうだからイヤ」だそうです。本人が開けたい、学校がOKなら開けてもいいと思いますが、ピアス開けると何だかんだ面倒ですよね💦
高校生なら開けてもいいと思います😊
-
退会ユーザー
海外では赤ちゃんにピアス開けるのも珍しくはないので、面倒でなければ開けてもいいと思います。
- 9月3日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
海外では宗教や文化で赤ちゃんの時から開けたりする事は知っています😃
ただ日本ではまだまだ浸透していない中、早くから開ける人もいる事に少し驚きました!
学校はNGです💦親御さんに学校から何か伝えているかは分かりませんが、子供達には何も言わないそうです😅- 9月3日
-
退会ユーザー
子どもたちには何も言わないなら黙認(許容)しているんじゃないですかね?私は子ども自身がデメリットを理解した上で開けたいなら開けてもいいんじゃない?って思います。外してたら塞がりますしね
- 9月3日
-
はじめてのママリ
ピアスをつけて学校に来ている子がいると、開けてない子達が先生に「あの子達つけてきてるよ!!」と言うと
先生は「うーん…😥」という感じだそうです💦
クラスの子達の前だけ言わないだけで個人的には言ってるかも知れませんが、表向きは黙認しているんかもですね😅
デメリットの件も、家庭の事なのできちんと説明されているかは分かりませんが…
確かに、お子さん自身のデメリット、親御さん自身にはデメリットをきちんと理解して開けるなら私もいいとは思います🙂- 9月3日

ママリ
クラスにハーフの子や外国生まれの子がいますか?日本でそんなにあけてる子がいるのに驚きました!
私は海外生まれ日本育ちですが、母国に遊びに行った時同世代がピアスしてるの見てしたくなって10歳で空けました!
日本に戻った時、担任が国柄でピアスを空けたことをクラスに説明してくれました😊
学校側が受け入れてくれるならいいと思いました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
クラスにハーフの子や海外で生まれた子はいません😅
国の文化で開ける事は理解出来ますし、その事をクラスで説明してくれる先生は素晴らしいですね😊
学校はNGですが、特に何かしている様子は見受けられません💦
厄介な親御さんが多いというのもあるかもしれませんが💦- 9月3日
-
ママリ
海外のルーツ(文化)もなくて、学校もNGならピアスはなしですね😅
学校側もなにか対策してほしいですね💦- 9月3日
-
はじめてのママリ
髪もカラーとかNGですが普通にしている子もいます😅
各家庭での考えがあっての事ですから、特に口出しする事はありませんが、普通に「開けないの??🤭」と親御さんやお子さんに聞かれたり勧められたりするのでそこがちょっと嫌だなぁって思ってます😓- 9月3日
-
ママリ
私はピアスより小学生でのカラーのが抵抗あります😅
親ヤンチャなんだなって失礼だけど思っちゃいます。
勧められたりするんですね🫢
色々驚きです💦- 9月3日

はじめてのママリ🔰
自分で稼げるようになってからしてもらいます
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
稼げるようになってから、そういった考え方もありますね😃- 9月3日

はじめてのママリ🔰
闇雲にダメだというのではなく、ピアスをあけることのメリット、デメリットをお子さんと調べてみて話し合われて決めるのはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
子供自身にはメリットデメリットをきちんと説明しており、いつか開ける事に対してはいいと思うと言っています😃
本人は痛いのは嫌だから...と言っていますが、周りが可愛くオシャレしているのを見て羨ましい気持ちもあるんだろうなとは思います😅
せめて、義務教育が終わったら...と私は個人的に思っています😓- 9月3日

はじめてのママリ
昭和時代ですが、私達の時も小学校高学年から開ける子は結構いましたよ(私も開けていました😊)
地域差、学校の雰囲気にもよると思いますがそこまで驚くことでは無いです💦
ただ、小学校に校則はなくとも、公立の中学に行くとなると…禁止ではないかな?と思います。
その時はどうするのかな?という疑問はありますね。
(中学も高校も私服+髪の毛もピアスもOKな学校だったので、小学校から開ける子もいた感じです)
コメント