※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

子供が外出先で迷惑をかけることが多く、注意されると自己嫌悪に陥る女性の相談です。息子は抱っこや手をつなぐのを嫌がり、暴れてしまうため、外出が大変。注意されると余計に追い込まれてしまい、改善策を模索しています。

子連れで外出していて、自分がわるいのはわかってますが。
こんなときどうしたはよかったんだろう、、、と
汗だくなり半泣きなり凹むことが多々あります😢

みなさん子供が迷惑かけたらは、注意されたらどう対応してますか?💦



1歳の息子はベビーカーや抱っこ紐嫌がり、好奇心がすごく自分で歩きたいって感じで。
たとえば先日の話ですが
休日に上のコが借り本を図書館へ返しに行きました。

1歳の双 子の片方は無理やり抱っこひも、
もう片方はなんとか手をつないで一緒に歩きました。

しかし市の図書館でいろんな世代の方がいたのですが。
息子らは好きな本を探していてそっち見ていたら、その間に小さいコの絵本スペースの畳スペースで靴脱がずに暴走したり、走り回ったり注意して止めたら大暴れしてしまいました。

それ見て職員の方が来て「ここは走ったり騒がないでの!他の人もたくさんいるからね!」と1歳の息子に強めに注意して居て、私は謝りました。

多分息子的には絵本あるし遊び場のように自由に遊びたかったのかと。抱っこや手つなぐのもギャーと暴れるしさすがに騒がしく迷惑かかるから長男に帰ろうと言ったら、
まだ選んでないのに!待ってよ!と反抗されるしで
仕方なく外(玄関)で1歳息子と待機していました💦
もちろん暴れ泣いてました、、、


それで上のコらだけ図書館の中にいる状態だったんですが、、、、
こっそり様子見てたら息子は職員の方にいろいろ聞いていて、、、この本どこにあるのかとか。
それで玄関戻ってきて職員の方に(さっきとはたぶん違う職員の方)
「怒られた、ママと来てって言われた」と私に言ってきて。
息子も不機嫌で💦



先日の図書館だけに限らず結構こんな場面あって。
1歳の息子が言うこと聞けず騒いでしまうのはたしかに迷惑かかるのはわかるんですが。
こちらも余裕なくなってしまい、、、周りの目もあるし必死で半泣きでどうすればいいんだろと自己嫌悪に陥ってしまう日々です。

抱っこひもやカートなど嫌がり、手をつなぐのも嫌がり、どれも大暴れしてしまい、、、
とにかくすぐ癇癪みたいに泣き暴れてしまい、他人の注意も聞けるわけがなくて。😢

もちろん謝ってはいますが
最近どこ行っても謝ってしかないなぁと💦



みなさんどう思いますか?
私(うちの子)が悪いのはわかってるんですが
改めて外出先の人から注意されると
わかってます、、😢そんな追い込まないで😢
と思ってしまいます💦


コメント

はじめてのママリ🔰

1歳のやんちゃな子を1人だけ面倒みるだけでも大変なのに、1歳児の双子で、さらに上の子の面倒もママ1人でみるなんて絶対に無理ですよー

ママもお子さんも悪くないです!

それだけの子どもママ1人で面倒をみないといけない環境(パパも含めて)とそれに理解がない周囲が悪いです
自分を責めないでくださいね
お子さんだって悪くないです!好奇心いっぱいで自分でやりたい動きたい年頃ですもの

おじいちゃんおばあちゃんや兄弟姉妹など周りにサポートしてくれるご家族はいませんか?

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですが、、、
    でも注意されるのは仕方ないとは思うんですが注意されるたびに凹んで自信なくしてしまいます。


    平日は保育園です、休日はどうしても私一人で。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    近くに行って助けてあげたいです

    パパは休日仕事ですか?
    ママが自信をなくしてる状態よくないです
    4人も子ども育てて尊敬しかないです
    自治体の窓口にママのメンタルを含めて相談されてはどうでしょうか?
    ららさんもお子さんももっと手厚くサポートされるべき日本の宝ですよ!

    • 9月3日
  • ママリ。

    ママリ。


    はい土日仕事が多々です。
    私(うちの子)がわるいのはわかってるんですが、、、

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

うーん、でもやってしまってること考えたら仕方ないですよね💦
謝るしかないと思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんです。私が悪いのはわかってます😭
    だからもちろん謝るんですが最近謝ったり注意ばかりされてる気がして、もう外に出たくなくなります。。。

    • 9月3日
りーまま

まずは図書館に静かにできないであろう子どもは連れて行かないです😅注意されるとメンタルもやられるし、それで自分もつらくなるので。それに周りに気を使わせるのも違うと思いますし。
子どものお話し会なんかで子どもがたくさんいる日は比較的連れていきやすかったりはするんですが。
我が家も上の子が図書館で本借りたいってたまに言うので、保育園早めに連れに行って上の子とだけかりにいったり、旦那がいるタイミングで借りに行ったり。後は図書館の人にあらかじめ本の名前電話で聞いて、あるか確認して事情を話したら準備していてくれたりもします。
4歳ならまだしも1歳が静かには無理でしょうし。我が家は3歳ですら図書館では静かにできないと思います。
1歳はもちろん連れて行けないです😅

買い物も前は連れて行ってましたが、私が子どもの行動に疲れ果ててしまって…旦那がいるタイミングで買い物いったり、保育園に行ってるタイミングですませたりしてます。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね💦
    やはり連れてくる場所ではないんですね😭
    絵本あったり前きたとき同じくらいの子らがうろうろしていたから、小さい子もいいのかなと思って💦
    なんだか申し訳なかったです😭
    そんなサービスあるんですね!

    図書館に限らず、どこででも注意されたり痛い目で見られること増えてきてたしかにメンタルやられっぱなしです💦

    • 9月3日
  • りーまま

    りーまま

    図書館でも静かにできる子は来てる子もいますよね。
    でも我が子は無理だってわかってたので行きませんでした。
    我が家も上2人男の子だし、めちゃくちゃ次男がやんちゃで、スーパーで飲み物次々に倒したり、いろんなものベタベタ触ったり。走り回ったり迷子も日常茶飯事で…。
    周りからも注意されたり、怒鳴られたこともあります。
    車に戻って泣いたこともありますし、いい加減にしてよ。って子どもに何度も思いました。 
    3人目産まれてすぐは赤ちゃん帰りとイヤイヤ期で次男がさらに爆発。私ももうメンタルボロボロで保健師さんに話聞いてもらったりでした。私は平日も一緒だったので少しでもリフレッシュしたかったのと、社会性を身に付ける意味で週2.3ですが一時保育にいれてパートで働きました。
    そんな次男も今はかなり落ち着いてきましたよ。
    落ち着かないのはずっとではないです。本当に今はメンタルやられてるかもしれないですが、できるだけ静かな迷惑かけるところには連れて行かない。行く時は短時間でパパッとを心がけて、旦那さんがいるタイミングにするなどしてみてください。
    平日保育園行ってるなら土日出なくてもストレスがたまるって事はないでしょうし。

    • 9月3日
  • ママリ。

    ママリ。

     
    そうですね💦
    車戻って泣くのわかります。

    私や下の子はいいんですが問題は上の子らで💦
    上の子らが出かけたがるんですよね、、、😭

    • 9月3日
  • りーまま

    りーまま

    我が家も6.3歳もいて、出かけたがるので騒いでも迷惑かけないところにしてます。
    公園めぐったり、虫取りしたり、しゃぼんだましたり、サッカーしたり、自転車・ストライダー走らせたり、交通センター行ったり、今日は水産センターで鮎の掴み取りや金魚すくい、水風船すくいさせたり、子どもが集まるところだと迷惑かけてもお互い様ですし、はしゃいでも迷惑じゃないですし♪
    行く場所しだいですよ。

    7歳だともう手あまりかからないでしょうし。
    お金がかからない、子ども達も楽しめて迷惑かからないが1番です♪私もハイリスク妊婦で遊びに限界があるので、その中で楽しみ見つけてあげてます。

    • 9月3日
  • ママリ。

    ママリ。


    似てますね😭
    そんな場所行ってもしたの子
    ウロウロしたり暴走しませんか💦?
    うち公園ですらあっち行きたい〜みたいな暴れひどくて、、、
    下の双子だけ、上の子らだけ、
    とかならまだ出かけるんですが💦
    前まではベビーカーら抱っこ紐で無理やりしのいでましたが、今はもうみんなして逆方向って感じで。

    7歳だと手は下のこほどかかりませんが、あこ行きたいとかそういうの多々で、、、
    でも下の子らいるからあんまり出かけれないしの葛藤が大変です。
    わかります、、、
    そうなると公園とかですよね🤔

    • 9月3日
  • りーまま

    りーまま

    我が家の1歳5ヶ月が29週の未熟児で産まれてきたのでやっとゆっくり歩けるようになったくらいなんです。

    3.6歳は基本2人で暴走してますが3歳だけしっかり見てれば6歳はかなりしっかりしてるので大丈夫って感じです😂
    1歳も動き始めて、下の子が産まれたらまた大変だろうな…と思ってます💧

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

下の子がもう少し落ち着くまでそういう場に連れて行くのは我慢するしかないのかなぁと思いました😭
上の子が行く場所に赤ちゃんや小さい子連れて行くのに、泣くだろうな騒ぐだろうな、と予想して行き先を変えたりすることはよくあります😭
お互い気持ちよく過ごすためには自分で考えて行動するしかないのかなと思ってます。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうですね💦
    休日はどこも外出できないけどしばらく我慢してもらうしかないですよね、、、
    まずは図書館はもうやめます😭

    やはり泣いたり騒ぎますか💦
    うちだけ騒ぎすぎかなとかも悩んでて。
    最近どこ行っても注意されたりすること多くて、自分弱いのかメンタルやられます😭😭

    • 9月3日
はるな

気にしない気にしない!
注意した方はお兄ちゃんがいること知らなかったんじゃないかな。双子だけ連れてきてると思ったのかも。
ここの図書館のひと、ちょっと不親切!
何故ママと来なければならない?一緒に探してくれたらいいのに。うちの図書館の人は、探してあげてますよ。
もう人が悪かったと思いましょう。
ただベビーカーや抱っこひもを嫌がるのはなんとかしなければなりませんね。嫌がってもベビーカーから降ろさないようにしてみては?
普段車で移動ですか?自宅付近をベビーカーでお散歩したり、コンビニでお買い物してみたりで慣らしたらどうかな。

  • ママリ。

    ママリ。

     
    図書館の方も忙しかったのかわかりませんが、、、
    とりあえずもう行きにくいので辞めます。😭

    たとえば道路などでは嫌がっても泣き暴れてもベビーカーから降ろさないようにはしてます💦でも降ろさなかったら体くねってギャン泣きずっとしてるから明らか周りがうるさくて周りの目も痛くて😭 

    普段車です!
    前まではベビーカー嫌がらなかったんですか、靴はいて歩けるようなってから、あるきたすがてギャン泣きです😭
    手をつないで暴走しないなら歩かせるんですがね😭

    • 9月3日