※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろち
ココロ・悩み

妹の3歳の子供が育てにくく、癇癪がひどい。自己中心的で扱いが難しく、母も可愛いと思えない状況。子育てに悩み、相談したい。

妹が心配です。

妹には1歳3歳の子供がいます。

この3歳の男の子がとても育てにくい子で
困っています。

文章にするのが難しいのですが
とにかく癇癪がひどい(少しでも自分が気に入らない事があると泣き叫びます)怒れば唾を飛ばしながら
怒り返してくる(顔を真っ赤にしておでこの血管浮き出るほど力をいれてベーってしてきたり、あ"ぁー!!と叫んで鬼のような顔で威嚇みたいなのしてきたり)
わがままの度が過ぎている、
泣いたら何十分も泣き止まない、喋らなくなる、
ダメと言われた事をさらにやろうとする、
(本に乗ったらダメだよと言うと本の上でジャンプするなど)
妹ちゃん(1歳9ヶ月)が自分のおもちゃに触っただけで押し倒す、
妹ちゃんが怒られてたり、私が妹から、お姉ちゃんこれやめてよー‼︎とか言われている時に
そーだそーだ!やめろー!などと嫌味な感じの喋り方で煽ったり。
妹ちゃんを褒めれば気に入らないから怒って泣く、
(もちろん妹ちゃんが怒られて、この子が褒められる時だってあります)
他にも色々ありますし、文章だとうまく説明できず
よくある事にみえるかもしれませんが、
子供が大好きでたくさんの子供と関わる仕事を
してきましたが、私でもこの子は変わってるな、
育てにくそうだな、扱いが難しいな、と思いますし
イライラしてしまう事がよくあります。

とにかく自分が常に一番でいたい、一番偉い、
全部自分の言う通りにしたい、全く言う事が聞けない、
話を聞かない、我慢が一切できない子です。

一緒に住んでる私の母は
孫なのに可愛いと思えなくなってしまったそうです。

このままだと子供を刺してしまいそうな自分が怖い、
もしくは自分が死を選んでしまいそうと
本気で悩んでいます。

父親は仕事が忙しいのもありますが
子育てにあまり関わっていません。
休みの日も携帯ゲームをしてるか寝てるか…

発育センターに相談した方がいいのかとか
思うのですが、妹がそれを嫌がります。

今日も妹から泣きながら電話があり
甥っ子を預かっていますが
どうしたらいいか分からず相談させて頂きました。

コメント

ゆず

うちの息子も生まれた時から
とても手がかかり
育てにくい子でした
ずっと役所の育児相談に通っており
2歳半から発達の相談もし
グレーの診断がでて
今月から療育に行き始めました!
うちの子も癇癪ひどいです!

  • たろち

    たろち

    療育とはどんな事をするんですか?

    • 9月3日
2児ママ

泣いてすがってまで預かって欲しいのであれば、然るべきとこで発達検査させたほうがいいと思いますよ。
何かしら問題があるのであれば、お子さんに合った施設で成長が見られるかもしれないですしね。
妹さんはきっと頭では分かっているけど何かしら診断がついてしまうのが嫌なんでしょうね...。
えりさんにも影響が出てるのであれば強めに発達相談に行くことを勧めて、もし何がなんでも行かないというなら預かるとこをやめたほうがいいと思います。
自分の子供を身内だからと言って押しつけるのはあり得ないです。

  • たろち

    たろち

    何かしらの診断がついてしまうのが怖いというのはあると思います。
    私が子供好きなのもあり預かりたいと言ってしまうのも良くないかなと思ってます。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

私も上の方と同じ意見になってしまいますが発達検査受けさせた方がいいと思います
お子さんのためにも自分のためにも

なーちゃん

赤ちゃんの頃から仲良くしてる子がそんな感じで、めちゃくちゃ悩んでましたが発達検査を受けて、発達相談や療育に行ったりしてましたよ。
それで普通に幼稚園にも通えるようになって、今では小学生になりめちゃくちゃ成長してます。
その子はグレーゾーンではっきりした診断はつかなかったそうですが、お母さんがそれを認めて、頼れるところ(身内ではなく専門機関)を頼ることで変わってくることもあると思います。
友達がめちゃくちゃ悩んでいたのを知ってるので妹さんのお気持ちも多少はわかりますが、このまま人に預けたりして現実から逃げていても現状は変えられないと思います。
少し厳しいかもしれないですが、お子さんのことを思うのならきちんと対応してあげるのが一番だと思います。

Thainyan

文章を読んだ限りではASD傾向ありだろうなと感じました。

3歳すぎてひどい癇癪
ダメと言われた事を繰り返す
1番にこだわる
話が聞けない
我慢ができない、気持ちの切り替えができない

親が気付いているレベルで育てにくいと感じているなら少しでも早く専門医を受診して発達検査を受け、必要なら療育につなげるべきかと思います。

妹さんは発達センターにつながるのを嫌がっているとの事ですが、今後困るのは息子さんです。もしASDなら小学生になる頃には周りの子達があの子何か違うと気付き始めるのではじかれる可能性があると発達専門医から言われました。

もし何か子供が困っているなら親が動いてあげないといけないのではないかなと思います。受診して何もなければ安心出来ますし、お子さんとの接し方も学べると思います!

スポンジ

少しでも早く発達相談した方が良いと思います。
大抵は数ヶ月待ちなので予約だけでも早くとってその間に気持ちの整理をつけるのもありです。

もし発達障害なら時間が経てば治るものではありませんし、子供も体力ついてくるのでどんどん大変になっていくと思います。
認めたくない気持ちが大きいのかもしれませんが、親が逃げれば逃げるだけ子供は世間と関わりにくくなり親も疲弊していきます😓
妹ちゃんが小さいので赤ちゃん帰りも加わってるんだと思いますが、読んでる限りそれだけではないように見えました。