※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カスちゃん
ココロ・悩み

療育を受けているお子さんの進路選びで悩んでいます。通常級と支援級の体験談を教えてください。

療育に通ってたお子さんで
どういった進路選びされたか体験談を教えてください😭‼️
通常級、支援級の選択ですごく悩んでます😭💦

コメント

ママリ

うちは通級を希望する予定です

  • カスちゃん

    カスちゃん

    ありがとうございます😊

    • 9月3日
はじめてのマママリ🔰

うちは、一年生の間は通級利用して、来年度からは情緒の支援級に入級予定です😊👏✨

  • カスちゃん

    カスちゃん

    一年生の間は通級で普通級だったってことですか?🥲
    なぜ2年生から支援級にするかよければ教えてください🙇‍♀️💦

    • 9月3日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    保育園の頃は自閉のグレーで様子見でした。
    保育園や療育の先生からは、普通級でやっていけると思うと言われていたので、普通級+通級で行きましたが、小学校に入り、環境がガラッと変わり、注意散漫、一斉指示が通りにくい、友だちとの距離が近い、不安症、神経質でチックがひどくなりました😣
    WISKをして、知的に問題はないけど、凸凹があったので、落ち着いて勉強する環境が必要とのことで、支援級に入級するために、話し合い中です😊
    いずれかは集団に戻すために、低学年、中学年の間に基礎を付けるために支援級行く予定です😊

    • 9月3日
  • カスちゃん

    カスちゃん

    やっぱり病院とかで診断されましたか?🥲
    本当息子も友達の距離も近いし、来年一年生のクラス噂によるとひとクラス30人ぐらいみたいなのできっと気が散るだろうなぁ、、と思ってます🥲
    主人とまだ話し合えてないのでなんとも言えないのですが私の中では支援級に入れる方が楽しく行ってくれそうで。。
    今のところ学ぶことは好きなのでそのまま楽しく勉強させてあげたくて😭💦
    年長から急遽療育に通うことになり、本当バタバタで学校のことも全然考えてなくて、でももうそろそろ考えなきゃいけない時期にも入ってきてるので病院とかで診断を受けてみるのもいいなかなぁ、、と😭⤵︎

    • 9月4日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    福祉センターのところに診断してくれる医師がいたので、そこで予約して、診断してもらいました。
    うちの息子のクラスも31人?だったかな😣それが、3クラスもあるので、気が散ってしょうがないようです😭
    補助の先生もいますが、毎回付いてくれるわけではないので、付いてくれてない時、息子はすごく不安そうな顔をしているそうです😣😣💦
    もし一年生から支援級に入れるのであれば、早めに診断してもらい、見学や支援級に向けての話し合いなどをしないと間に合わないこともあるそうですよ😣💦❤️いろいろ支援級に入れるにあたって、本当に大変ですよね💦

    • 9月4日
  • カスちゃん

    カスちゃん

    やっぱり診断してもらうのも一つの手ですよね😊
    きっと普通の子でも30人いると気が散るのに息子なんか余計に気が散るだろうなぁと心配で💦
    本当大変ですよね😭
    診断はなくても大丈夫なのですが園での様子を教育委員会の人たちが来て判断するのが必要みたいで💦
    学校見学ももうみなさん夏休み前に済ましてるみたいなのですが私は少し出遅れてて💦夏休み開けに学校見学には行く予定です😭
    旦那とはなかなか意見が合わずなので私一人でいろいろと動いて考えてめちゃくちゃ疲れます😭⤵︎
    すいません愚痴で😭💕

    • 9月4日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    診断なしでも行けるんですね!😆やっぱり地域によって違うんですね😊
    息子さんは、園でも一斉指示が通りにくいや注意散漫などいわれたことはありますか?うちは、ちょこちょこ言われてたんですが、普通級でも行けると思うと保育園から言われてたのですが、やっぱり環境が変わって、本人が一番辛いのかな?と思って💦
    うちも教育委員会が様子を見にきて、会議にかけて、支援級などが決まるようです💦
    わかりますよ😭😭うちも初めは、主人と意見が合いませんでしたが、本人が一番辛いんやでと言う話を何回もして、やっと意見が一致した感じです😂
    私のところも自分一人が色々動いて、考えて、、、ってしたので、疲れるし、しんどかったです😣😣ただ、息子の個別療育の心理士の先生がすごく話を聞いてくれたり、動いてくれたりするので、それで精神保ってます😂😂💦笑

    • 9月4日
  • カスちゃん

    カスちゃん

    地域によっていろいろ違うみたいですよね😊
    座って話を聞く時は動き回ったりなどはないのですが、さぁみんなで制作しよう!などは他の子のことが気になってなかなかすすまず、、って感じがあったりします。あとは運動の面で筋肉の使い方が上手じゃなかったりふにゃふにゃしてたり💦すぐ座りこんだり💦
    療育行くことも年中の終わり頃に勧められたのですが一旦は主人が反対してやめたのですが年長になってもやはり変わらずで療育に勧められて話し合って行くことができました😭💕
    親にも相談してないので本当一人で考えてこのママリでよく相談してます🙇‍♀️
    わかっていただけで本当嬉しいです😭❤️‍🔥

    • 9月4日
むぅ

支援級在籍です。
授業にもなんとかついていけているので、4年生から通常級に転籍できればと思っています。

  • カスちゃん

    カスちゃん

    そうなんですね😊‼️ありがとうございます😊‼️
    支援級にいた頃はどんなメリットがありましたか?😭

    • 9月3日
  • むぅ

    むぅ

    今2年生で情緒支援級在籍です。

    メリットは、通常級で受けている時板書などで困った時に支援員さんにサポートしてもらえる事です。

    • 9月3日
  • カスちゃん

    カスちゃん

    ありがとうございます🙇‍♀️💕
    普通級のクラスに在籍はして支援級と行ったり来たりらしいのですが、普通級の子達と壁があったりとかありますか?🥲

    • 9月4日
  • むぅ

    むぅ

    コミュニケーションが苦手なところがありますが、休み時間はクラスのお友達と一緒に遊んで過ごしているようです。

    • 9月5日