※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の運動会に参加したくない男の子。自宅で踊るのは楽しいが難しい。踊ることを促すか悩んでいる。

年少男の子です。
幼稚園の運動会でのお遊戯練習に参加していないようです。
本人談ですが、「応援(見学)してるの」「うーん。やりたくないから」と言っており、おそらくそうなんだと思います。
衣装(被り物)は、前は嫌がっていましたが、つけたみたいです。
幼稚園は踊らないことを許容してくれているものと思います。
本人も平然と言っている感じで、登園拒否などもありません。

自宅でお遊戯の歌をかけると、一部楽しそうに踊ってくれますが、難しくてできない部分もあるような気がします。
普段から目立つのが嫌い、できないことはやりたくないタイプです。

自宅ではどのように声かけしたらいいでしょう。
こちらからお遊戯について触れない方がいいのか、皆と一緒に踊れるといいねーなどとやんわり促し続けるのがいいのか…。

踊ることを無理強いしなくていいと思う一方、本音はみんなと一緒に踊って欲しいと思ってしまいます……🥲

同じようなお子さんいますか?😭

コメント

ママリ

息子がそのタイプですね〜💦
とにかく「皆と同じことをする」というのは諦めました!
息子にも、参加したくなかったら参加しなくていいよ、いつか皆とできたらいいね〜なんて話しかけてます。
息子は完璧主義なんですよね、だからわからないことや難しいことは失敗したくないからやりたくないんだそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと同じ感じです🥲
    参加したくなかったら参加しなくていいよと言えるの素敵ですね…
    やっぱりそう言ってあげた方が本人は嬉しいですよね。
    つい求めすぎてしまいますが、いい意味で諦めたいと思います😢

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    なんでみんなと同じことができないの!!と怒りそうになりましたけどね😂
    いろいろ調べて、皆と同じようにやってみようと言うのは逆効果だとわかり…今はもう諦めました。笑
    写真とかも、息子だけ運動会してなかったり、お遊戯会やってなかったり…こればかりは性格なので仕方ないですよね😅

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんなと同じように、を求めてしまいますが…
    仲間がいて救われます🥲
    私もいい意味で期待せず諦めます🥲

    ありがとうございました!

    • 9月2日