※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmks
お金・保険

主人が祖母から相続した不動産の収入が主人の年収に含まれ、手当や控除が受けられなくなる可能性があります。また、主人名義の借金返済も年収に含まれますか?

不動産を相続するにあたって詳しい方いらっしゃいますか?あまりに自分が無知すぎて教えていただきたいです。

この度、主人の祖母が亡くなり主人が土地と建物を相続することになりました。
主人のお父さんはいますが、相続税を何回も払わなくていいようにする為に主人が相続します。
ですが、お金はすべて義父が管理(ほぼ浪費)するようで、うちには一切お金は入りません。
別にそれでいいと思ってたのですが、主人の年収が不動産の収入も入ってしまうと、例えば児童手当や保育料、その他の手当や控除がうけれなくなってしまうとかありますか?

相続対策で祖母が2億近い借金をしてマンションをたてたのですが、まだ1億ちょっと借金が残っており、それも主人名義になります。
借金返済分も年収に含まれてしまいますか?

コメント

deleted user

借金返済分は経費になるので年収には含まれないですよ🤗

ご主人名義の口座に入金されるなら、手当は受けられなくなります😢

そもそもご主人に入るべきお金を義父さんが使って、贈与税とかは大丈夫そうですか??🤔

それと不動産のみの年間収入はどれくらいですか?

  • mmks

    mmks

    回答いただきありがとうございます。主人名義の口座に入金され、借金もそこから返済されます。
    あまりよく分からないのですが、年間1400万くらいでそこから借金返済したり固定資産税を払ったりすると、手元に残るのは600万から700万ほどかと。

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そしたらそのお金をお義父さんが使うとややこしくないですか???現金で渡したりするんですかね🤔

    700万超えるなら法人にした方が良いと伝えたかったのですが、そのラインなら微妙ですね😭

    我が家は法人で管理しているので個人名義でのことはあまり詳しくなくて…
    参考になりそうなコメントできなくてすみません🥲

    • 9月1日
  • mmks

    mmks

    本当ややこしいです。下の方への回答にもかかせていただいたんですが、あまりに勝手すぎる義父に嫌気がさします。
    通帳を俺がもつと言っています。75にもなるのに、いい加減にしてほしいです。
    今回、私や子供のこちらの生活に支障がでるなら義父の思い通りにはさせないようにしようかと考え、質問させていただきました!
    法人で管理するとは、会社をたちあげるってことでしょうか?
    個人事業主とかでしょうか?
    あまりに無知なので、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なんだかいいとこ取りのお義父さんですね😨

    個人事業主ではなく法人事業主です✨
    収入が一定のライン(年間700万くらい)を超える場合、管理会社を設立して不動産を法人名義にすると税金が安くなります☺️
    そのラインを越えると所得税より法人税の方が安くなるからです!他にも色々メリットありますよ🤗

    • 9月1日
  • mmks

    mmks

    頑固ジジイなのでなおさら大変です😂
    なるほど!700万が決め手なんですね!しっかり確認しようと思います。
    管理会社を設立するということは、自分たちですべてやるってことですよね?お客さんを見つけたりとか、、、
    主人は普通にサラリーマンなのですが、副業でそんなことができますでしょうか?

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    違いますよ〜!
    基本的に管理会社は宅建業者じゃないから、お客様を見つけるのは賃貸仲介会社に頼みます✨ 

    管理会社というのは名ばかりで、
    物件やオーナーによっては自主管理する場合もあれば全て他社に管理を任せる場合もあります☺️

    なのでサラリーマン大家さんでも管理会社を設立して両立している人は多いです✨

    • 9月1日
  • mmks

    mmks

    そうなんですか!全くの無知って恐ろしいですね😿とても分かりやすい説明していただき助かります🙇‍♀️そんなことができたり、その方がメリットがあるのであれば前向きになれます!

    ちなみに、はじめてのママリさんは児童手当やその他もらえたりしていますでしょうか?

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    貰えていないです🥲
    以前は生活に必要な額だけ役員報酬としてもらうようにしていたけど、今は夫が株式投資にのめり込んでその元手が欲しいから年収アップさせているという感じです🥲

    我が家は自分達で決めたことだから別に良いんですけど、主さんの場合お義父さんだけ旨い汁を吸って何だかなという感じですね😭

    相続税はどこから出すとかちゃんと決めれていますか?😳

    • 9月2日
  • mmks

    mmks

    ご主人様素晴らしいですね!
    いろいろ教えて頂き助かりました!調べてみようと思います。
    相続税や固定資産税等は義父が(主人の通帳から)払ってくようです。

    • 9月2日
はじめてのママリ

義父が相続税対策で義兄名義でアパートを建てて、管理しています。
義父の場合は自分のお金で土地などを購入しているので、義父名義で不動産申告しているようです。

私も義実家は詳しくはないですが、所得制限がかけられる年収になったら、不動産投資する予定で準備(勉強)しています。

相続対策されているようですが、不動産収入を誰の名義で申告するかで異なります。

①お義父さんが不動産所得を計上し、相続税のみの支払の場合
相続した年1年間のみ産まれてくるお子さんの児童手当分ももらえない

②お義父さんが管理し、ご主人名前で税務処理し、不動産所得はご主人の分とすれば、相続税及び所得税は少なくてすみます。

税理士にキチンと任せていれば、②の方でうまくやってくれると思います。
そうしないと、相続税対策が活きません。

一般的なら税金はおそらく下がると思います。
年間収入によるかなと思いますが、相続した年のみ税金が上がると思いますよ。

  • mmks

    mmks

    回答いただきありがとうございます。税理士さんがいるので、たぶん②の方でやるみたいですが、、、義父は自分のことしか考えておらず、主人の祖母の時から好き勝手にお金を使いまくって、今回も自分(義父)は名義にならず(何回も相続税払わなくてすむからとうまいこと言って)主人名義にし、お金は今まで通り俺が管理するからと、、、身勝手すぎる行動に前から嫌気がさしていましたが、今回、もし児童手当等が受け取れなくなったら、さすがに我慢できないので質問させていただきました。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    残念ながら、児童手当が受け取れなくなるのはお婆様の遺志になる為、我慢するしかないかなと思います💦

    税理士さんが相続税対策にわざわざ面倒な養子手続きしているのは、孫やお曾孫さんの為だと思います。

    お義父さんも75歳ならもうすぐ平均寿命です。
    あと5年もすれば、身体も老いて自分勝手は出来なくなると思いますよ。

    今だけと思って好き勝手させておけば、自分で勝手に身体壊してくれると思います(笑)
    それまでは不動産管理お任せして育児に専念したらいいと思いますよ〜

    • 9月1日
  • mmks

    mmks

    確かに75歳であと5年もすれば80ですもんね笑
    養子手続きをしたのは他にも兄弟がいて少しでも義父が(祖母の財産なんですが)他の兄弟たちに払いたくないから+自分名義で借金はしたくないから+相続税を払う回数を減らしたいから等の理由です。(祖母と一緒に暮らしていた義父はずっと前から祖母のお金を使いまくっています)
    養子手続きや遺言のときも、祖母はもう訳わかってません。手続きの書類の名前を記入するときも義父と一緒にペンをもったくらいで、書いたのはほぼ義父です。
    不動産管理は別にこちらもやるつもりはなく今まで通り好き勝手にやっていただいて、こちらも今まで通り育児や仕事に専念していますが、これから相続したら(名義貸し状態)私や子供たちの生活に支障がでるとなると好き勝手されては困るので質問させていただきました。

    • 9月3日
イルマリ

その資産額ですと税理士さんついておられるでしょうし、大丈夫かと思いますが、ご主人はお祖母様の養子になっておられたのでしょうか?

不動産の賃料収入ももちろん年収に入りますよ。毎年確定申告することになります。
児童手当や保育料にも影響出てきますね。

  • mmks

    mmks

    回答いただきありがとうございます。
    相続対策はしっかりやってるみたいですが、問題は私や子供たちのこちらの生活に支障がでないのか心配になり質問させていただきました。
    はい、養子の手続きをしました!
    やはり、児童手当や保育料関係してきてしまいますか。教えていただきありがとうございます。

    • 9月1日