※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ2024
その他の疑問

【受験】香川大学附属高松中学校について子どもは普通の公立小学校に通…

【受験】香川大学附属高松中学校について

子どもは普通の公立小学校に通っている小5です。
記念受験になるかと思いますが、受験を少しだけ念頭に置いております。
子どもは性格の真面目さもあり、学校の成績は良いですが、地頭は並だと思います。
私自身、中学受験をして中高一貫校に通っていましたので中学受験を舐めているわけではありません。
ただ、私は四国の人間じゃないので香川大学附属高松中学校がどれくらいのレベルかわからず、質問させていただきました。

塾を通わせて合格したひと、
独学で合格したひと、

その他受験体験された方のお話が聞きたいです。



宜しくお願い申し上げます。

コメント

すせ

附属の中学受験はかなりレベル高いので、独学は知った中では1人もいません。
加えてクジもあるので運も必要です。

  • ママリ2024

    ママリ2024

    ご回答感謝致します。香川は中学受験する学校が殆どないので、やはりトップレベルが集うんですね。
    今もくじ引きあるんですか?
    さしさん様のご家族は通われてたのでしょうか?

    • 9月1日
  • すせ

    すせ

    身内が小学校から通いました。
    受験する学校も少ないですが、たいていの子は地元の公立に進学するので、あまり中学受験という意識がなく、賢い子でも公立に行く子は多いです。
    くじ引きは、あると思ってましたが、今もと聞かれたら、わからないです。
    すみません。

    • 9月1日
  • ママリ2024

    ママリ2024

    お礼をお伝えするのが遅くなって申し訳ございません。
    公立志向なのは、どことなく感じ取っていました。あまり中学受験にはこだわらなくてもいいのかな、と思いました。そもそも、今からでは遅すぎるくらいですね(汗)
    有難う御座います。

    • 9月1日
ママリ

公立から附属高松中学に進学しました!
ちなみに塾に通ってました。
もう色々と回答がたくさん出ているようですが、何かお力になれることがあれば聞いてください☺️

  • ママリ2024

    ママリ2024

    有難うございます。ママリさんご自身がいらっしゃったのでしょうか。
    塾は何年生から通ってらっしゃいましたか?学校生活はどんな感じでしたか?メリット、デメリットなどがあれば、ご回答頂けるとうれしいです。
    急ぎませんので、お時間がある時で構いませんので…🙇‍♀️

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    私の話なのでもう15年くらい前の話になりますがご了承ください🙇
    塾は2年生から、特に附属受験を意識したコースになったのは5年生くらいでした。
    附中は公立中学より生徒の人数が少なく、皆附属に通いたくて通っているので、雰囲気はとても好きでした。文化祭、体育祭、合唱コンクール、宿泊学習、修学旅行も、公立中学よりできることが多いような印象です。学校に飛び抜けた問題児は居ないので、ある程度自由に生徒に任されてました。

    附属小学校から上がった子たちは、ませている感じがありましたが😂すでにグループも出来ていて、当時はこんな言葉なかったですがスクールカーストがきっちり分かれてました。それに伴う仲間はずれのような、悪口を聞いたりすることは、よくありました。

    メリットはやっぱり学校の行事が素晴らしく楽しいのと、高松高校に進んでも知ってる友人が多いので馴染みやすかったです。
    デメリットは、、、代にもよりますが、公立出身の子は附属小からの子達と馴染むのに時間がかかるので、性格的に合う合わないはありそうですね。

    • 9月2日
  • ママリ2024

    ママリ2024


    お礼をお伝えするのがこんなにも遅くなり、本当に申し訳ございません。
    たくさん教えてくださって、有難うございます。

    2年生から通われてたんですね!いろんなイベントに恵まれているのはいいなぁと思っていて(自分も仕事で附属小の子どもたちを対応することがあって…自分たちで研究課題を決めてフィールドワークに来る)縦割りでするんですね。面白いなぁと思っていて。

    スクールカーストかぁ。ありますよね…私もありました。いい同じような雰囲気の子達がうまいこと棲み分けできてたんですが。
    性格的に合う合わないは、どこに行ってもありますよね。その代によってカラーが違いますよね。こればかりは運だのみなのかな笑

    お話を聞いている限り、ママリさんは充実した学校生活を過ごされていたんですね☺️我が子も行かせられたらいいのですが…

    最後に一つだけお伺いしてもいいでしょうか?
    授業は流しな感じで、みんな塾に通う感じなんでしょうか?

    またお時間がある時にお返事くださるとありがたいです。
    宜しくお願い申し上げます。

    • 9月5日
  • ママリ

    ママリ

    こんにちは(◍•ᴗ•◍)
    いえいえ、お礼だなんて!ご返信の早さもお気になさらず☺️

    附属小も色々と行事や授業が充実していて、いいですよね。そしてやっぱり大学附属という面もあって、新しいやり方を取り入れたり教育実習生の受け入れも盛んで、面白いですよね。

    そうなんですよね、中学生のごたごたは、地域や学校に限らずどこ行ってもありますよね。運もあるんですかねぇ。

    授業は、結構真剣に聞いていた記憶があります。塾でどれだけ先取りしてても、やはり学内の定期テストは学校の先生が授業で話した中から出されるので、高校受験のときに提出される内申点が悪くならないように、頑張ってました。
    塾はほとんどの人が通ってたかなぁ〜…個人塾、大きな塾、いろいろありますが、全くどこにも行ってないという人はあまり居なかったですね。

    また何かあればいつでも聞いてください👏
    お子様が充実した中学生活を送られることを祈ってます。

    • 9月5日
  • ママリ2024

    ママリ2024

    有難うございます🙇‍♀️

    やっぱり真剣な生徒や親御さんが多いのですね。
    すごく生徒さんが生き生きしていて、きちんと自分の考えを言葉にしっかりと編んで発表できる子たちばかりで只々感心✨

    そしてやはり塾は行くものなんですね。私も塾に行ってましたが(と言っても籍を置くだけでサボっていた)、その調子で親になってしまい、良い親になれるか不安ですが😂子どもには私みたいにはなってほしくないので、今少し受験については熟考し、子どもにとって最良の道筋を示せたらいいな、と思います。

    またお伺いすることがある時は恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます🙇‍♀️

    見ず知らずの者に親身に相談に乗ってくださり、本当に有難うございました。とても嬉しかったです。

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

横からすみません💦
くじは、幼稚園から小学校に上がる時にありますが、中学校では実力です。
一クラスの人数が外部からの受験です。
上の方もおっしゃっているように香川県は公立志向です。というのも附属に進学しても公立に進学しても、高松高校に入るのが目的の人が多いからかなと思います。たまに、岡山白陵などに進学する人もいますが。

  • ママリ2024

    ママリ2024

    ご回答有難うございます。
    香川県では高校が大切だと、周囲から耳に入ってました。自分はあまり気にしてなかったので、軽くカルチャーショックです😁
    万が一で中学に入れたとしても、また高校受験があると思うと、精神的な負担が増えるのかな。そもそも今からだと確率的に0にほど近そうですね笑

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問者さんが、目指すところが何かはっきりしていれば附属中に入る意味はあると思います。ただ大学進学を目的として県内トップ高に入るために附属中に入るのであれば、私立の中高一貫校の方がいいのかなと思います。中学受験も高校受験も負担…でもお子様が真面目な性格ならば高校受験はないので、少しでも負担は減ります。
    それに、私立中学の受験はサマースクールやウィンタースクールで授業を受けてから学力テストがあるので大体のレベルも把握できます。

    • 9月2日
  • ママリ2024

    ママリ2024

    目指すところ…幼稚園の頃からずっとなりたい職業があるらしく、それを応援したいなぁと思っていて。変わるかもしれないですが、それになるには附属に拘らなくていいのかもしれないです。
    私立の中高一貫…大手前とかになるのかな。大学の学友で卒業生がいたので学校生活について聞いてみたいと思います。私も中高一貫だった分高校受験が無かったので遊びほうけてしまった経験があったので笑
    詳しく教えてくださって有難うございます。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

独学はあまり聞かないですね〜💦塾でも受験専用のコースがあるのでそういうコースに通わせた方がいいと思います。
親御さんは医者やエリート系の方が多く、授業参観は祖父祖母まで来る方もいたりして(コロナ前)親が勉強に熱心なんだなあと感じました。
附属中の人はほとんど高高へ進学、一高が一部、私立へ一部というイメージです。
上の人も言ってる通り元々賢い子でも公立へ行くことが多いと思います。

  • ママリ2024

    ママリ2024

    ご回答有難うございます。
    そうですよね、やはり塾に通わせるのが第一条件ですよね。
    自分は教育熱心かといえばそうでもないのかなぁと思ってきました。子どもの頃勉強嫌だったなぁと…
    そんなに時間もないですが、再検討してみたいと思います。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は附属中受験して不合格でした😂受験コースの塾に行くことで勉強をする癖がつきましたし、面接の練習もあるので言葉遣いが見直せてよかったなあ、と今になって思いま🤣

    • 9月2日
  • ママリ2024

    ママリ2024

    受験なさったんですね!合格すれば万々歳ですが、受験勉強を頑張ったことって人生の糧になりますよね。私もイヤイヤながら勉強して、なんとかかんとか滑りこんで生きてきましたが、同じような事を子どもにさせられるかどうかと思うと、わからなくなってきました。
    どちらに転んでも、子どもと自分に取って人生の教訓になれるように立ち回りたいと思います。
    有難う御座います🙇‍♀️

    • 9月2日
あんこ

最近の附属中は高高への合格率・進学率が共に低迷していて、正直なところ、県内のトップ校を目指すためだけに附属中に入ることは、あまりメリットがないと感じています。附属小から連絡入学するなら、周りの友達も一緒だし…と安心な部分もありますし、小学校のうちから切磋琢磨で磨き上げてきているから、中学校でも引き続き頑張れるかな、とは思いますが、はじめてのママリさんのお子さんは、既に公立校で頑張ってこられているのですよね。
それなら、中学受験のために、同じ学校の友達よりも勉強に時間を費やす生活をするよりか、今の学習を引き続き頑張って、のびのび過ごす方が、親子共に無理なくストレスなく生活できると思います。
中学受験はまだまだですが、小学受験でいろいろな情報が入ってくるので、私は中学受験はまだ前向きに考えていません💦

  • ママリ2024

    ママリ2024

    奇跡が起きて中学から入れたとしても、また高校で受験となると、疲れてしまいそうですね。
    ここで相談させて頂いて、やっぱり無謀だとか、そもそも自分たちは受験に向いてないなぁと思いだしてきました。
    どこの中学校に入学してもテストや内申やらでハラハラしそうで今から怖いです笑

    ご回答本当に有難うございます🙇‍♀️

    • 9月2日