※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもに「うるさい」と言うのは避けたい。夫は時々言うけど、幼児は親以外に訴える手段がない。寄り添う言葉を使いたいが、夫は理解しているものの、騒音には我慢できない。それでも言わないことを約束できない。

子どもに「うるさい」って言いますか?

私は子どもに「うるさい」って絶対言いたくなくて、言ったことないんだけど、夫はたまに「あーもう、うるっさい」って言ってそれを注意してしまいます。


私の理論は、幼児なんて、何があっても訴える相手は親しかいないんだから、本当はどんなに嫌でも頼る人は親しかいなくて自分じゃ冷蔵庫から牛乳だして飲むこともできないくらい出来ること少なくて、何かしてほしいとかやめてほしいとか全部親に言う以外の手段がなくて、日本語もまだまた不自由で気持ちの切り替えも下手で、泣いて騒ぐくらいしかできないんだから、それに対して「うるさい」はひどいよ。


自力で児相まで歩いて行って「ちょっと親と会わないみたいなんで、、、」とか訴えることもできないんだよ?

私は看護師で、介護現場で働いていたことがあるのですが、例えば認知症とかで大きい声出して騒ぐ高齢者に「うるさいから黙ってください」って言うのはスピーチロックっていう権利侵害にあたるんだよ。。
相手が上手く話せなかったとしてもどうしましたか?とか聞いてるからゆっくりお話しできますか?とか聞かないと、、、。

って説明してます。

うるさいじゃなくて、うんうん、とか、泣かなくても大丈夫だよ、どうしたの?とか、もうちょっと寄り添う言葉を使ってほしい。

夫は、その理論は確かに正当で、間違ってなくてわかるけど、ギャーギャー大騒ぎされてヤダヤダってずっと言われたら「うるさい」出ちゃう。普通に騒音すぎる。
子どもに対して言ってるというより、ただ、うるさいなぁって感じ。だってうるさいもんはうるさいし。
わかるけど、今後100%言わないってのは約束できない。

(つうか、夫は朝と週末くらいしかいないんだから、その短い時間くらい耐えてくれ。私は毎日だぞって思っちゃいます)

私も危ないことしたりしたら普通に大きい声で叱ります。

あと、夫の理論は、私は仕事で認知症や精神疾患の人の相手をがっつりやってきて、保育所で働いた経験もあるからその辺の感覚や忍耐力が一般と違う。
普通にあんなにギャーギャー騒がれたらもううるさいくらい言いたくなるよ。
同じレベルは無理。。ってたびたび言ってきます。

そういうもんでしょうか?

コメント

deleted user

ごめんなさい、保育職してますが、我が子に対してはたまにうるさいって言っちゃいます。
仕事中は絶対言いませんが、子どもたちが喧嘩してたり騒いでたりしたら「ちょっとうるさいよー」って咄嗟に言っちゃいます。
うるさいって言うのは良くないことだとわかってますし、泣く度にとか本気で怒ってうるさい!!!って怒鳴るわけじゃないんですけどね…

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり兄弟喧嘩っていうものがはじまったら、状況が一気に変わりますよね。

    ほらほら、うるさいよーって気付きを促すのと、うるさい‼︎って黙らせるのでは全然違うとは思いますが、

    イヤイヤも大変だけど兄弟喧嘩も頻繁にやられるとうんざりしそうですね😅

    • 8月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    我が家は三姉妹でみんな女の子なんですけど、たまにもううるさい!っては言っちゃいますがね🥺
    一対一ならなんとかなりますが、複数でイヤイヤされたり、喧嘩始まるとあー!もう!って思っちゃいます💦
    なんで仕事であんなに大らかな気持ちで子どもと話できるのに、って自分でも思います。。

    • 8月31日
  • ママリ

    ママリ

    子どもが複数になると完全に別世界になるんですね、、、。

    私もきっと、子どもにうるさい‼︎って怒鳴る日が来るんだろうな、、すごい落ち込んでしまいそうですが、心しておきたいと思います💦

    仕事だと、他の職員の目もあるし、子どもの人数も多くて、1人の子供にいちいち気持ち振り回されてる場合でないですもんね。

    担任の先生は担任業務や全体の流れを指揮したりしないといけないから、癇癪おこしてどうしようもない子はパートさんに任せたりして全体の流れに影響出ないようにとかチームワークもありますし、何より親が迎えに来てくれますからね😌
    私も保育園パートでした♡

    病院ではうるさいとかイライラ通り越す出来事ばかりで笑
    普通に院内暴力の放送かけて警備と男性看護師2、3人で取り押さえたり、院内で自殺されそうになったり、もうレベルが💦

    だから自分の子どもにイライラしちゃう時は、あー自分もリラックスしてる・したいんだなぁって思います。

    私も神経質になりすぎないようにしたいと思います!

    • 8月31日
ママリ

私、旦那さん側です。
なるべく言わないようにはしてますが、
まじで意味もなくギャーギャー騒がれるとうるさーい!ってなるし、たまに言っちゃいます。

みんさんが言ってることが正論なんだと思うし、それが理想的な育児なんだとは思いますが、
人によって耐えられる耐えられないのラインって違うと思うし、
正論なんだから厳守しろ!どんなに嫌でも耐えろ!言うな!
って言われたら、私なら無理です…。
じゃああなたが100%一人で子育てして、ってなっちゃいます。

子育てって100%正論じゃできないことも多いと思うんですよね。
子どもによっても違うし、親も人それぞれだし。
虐待レベルで怒鳴ったり叩いたりするならすぐにやめさせないとですが、
そうじゃないなら多少大目に見てよ…なるべく言わないように努力はするから…って思っちゃいます…。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり、仕方ない時ありますよね。
    プライベートな時間ですし、夫は普通に今まで人のお世話とか一切したことない普通の会社員だし、、、。

    私がこれまで、病院や施設で、そのような人権侵害や虐待の芽を見逃さない!みたいなことを厳しく教育されすぎてきて、敏感なんだと思います。
    (もちろん病院では絶対厳守されるべきものです)

    夫に同じレベルを求めるのはやはりダメですね。

    • 8月31日
みーちゃん

言い方にもよるんではないでしょうか。本気で怒った口調で言うのと、うるさいねー(笑)みたいな感じで言うのではだいぶ捉え方も違うので😳私も娘が泣き声でかいので夜中にたまに泣いたりしたら うるさいねー💦笑って近所のこと考えて言ってます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    言い方でぜんぜん違いますよね。
    それはその通りだと思います😌

    はぁもううるちゃいなぁ〜💦大声出しすぎだよー。みたいな感じだったら、あまり気にならないと思いますが、

    夫は声が怖いと言うか、男でいかついタイプなのでそれなりに迫力があって、夫に怒られると子どもも結構怖がるので、、😅

    本当は私の方がよっぽど怖いし夫より私が強いんですけど笑

    子どものギャン泣き凄いですよね、うちも通報されるんじゃないかってレベルで流れて途方に暮れることあります笑

    • 8月31日