※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

母親としての自信をなくして辛い。息子が私にあまり執着せず、夜は夫や娘に寄って行く。自分を嫌われているのでは…。遊ぶ時間を増やそうと頑張っているが、家事が終わらず悲しい。前向きになる方法を教えてほしい。

母親としての自信をなくして辛いです。

現在、8ヶ月になったばかりの息子を育てているのですが、あまり私への執着がなく、後追いもほとんどなく、お腹空いた、眠い時以外は、私の所へは寄ってきません。

日中も、放っておいたら1時間以上1人で遊んでいることもしばしばで…。
でも、夜しかいない夫や7歳の娘には自分から寄って行き、後追いしています。

この間も、夫と私と娘3人同時に息子を呼んで、誰のところに来るか試してみたのですが、2回とも夫でした。

娘が赤ちゃんの時は、私への執着が凄すぎるくらいあり、後追いもしていたし、半径1m以内に居ないと泣くぐらいだったので、その時とのギャップがあり過ぎて、とても寂しい気持ちでいっぱいです。

息子は、私を見つけて笑いかけてくれることもあるので、嫌われてはいないと思うのですが、どうしても私のことはあまり好きじゃないんでしょ…思ってしまいます。

こうなってしまったのは、私がいつも娘に対してよく大きな声で怒っているのをすぐ近くで見ていて(抱っこしたまま、やってしまう時もあります)、私は怖い人と思われているかもしれないし、ひとり遊びしてくれるのをいいことに、溜まってた家事をしていたりと、今まで息子とあまり遊んであげていなかったから、自業自得だとは思います。

なので、今は少しでも遊ぶ時間を!授乳中もスマホなるべく見ない!(息子は授乳中ほとんど私の方を見ていない、飲みながら寝ることも多いので、今まではスマホ見ていることが多かったです…)と、頑張っているところではありますが、私の効率がわるく、なかなか家事を終わらせられなくて、遊べなかったりして、やはり夫や娘と楽しそうにしている姿を見ると、どうしようもなく悲しくなってしまいます。

今日もその事を考えて、息子の前で号泣してしまいました…

(中略)
こんな時、どうしたら前向きになれますか?
アドバイスお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように、お子さんがあまり後追いをしてくれず寂しい気持ちになった、というママもいるのではないでしょうか😢💓

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰k

、を、。、。、をzfcaddd free v b/c. (5 gtzrA

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文字化けしてますよ💦

    • 9月8日
  • ゆかりーぬ

    ゆかりーぬ

    お子さんが打っちゃったのかな??☺️☺️

    • 9月8日
  • maaaa。

    maaaa。

    横からすみません、もしかしてお子さん触ったんじゃないですか?😂

    • 9月8日
さっちん.com

大丈夫大丈夫!
もう少しすればママっ子になりますよ。
私は反対で上が男の子で下が女の子。
上の息子はスーパーママっ子でママと結婚するんだ!と言ってましたが小学あがって一切言わなくなりました。
下の娘は今でこそママっ子ですが赤ちゃんの時はパパ大好きっ子で同じく私なんか……って不貞腐れる日々。
2歳くらいからは私じゃなきゃダメになったのでそれもまた逆に大変😅

でも大きい声を出すのは子供なりに観察するので控えめにするといいかもしれないですね。
そして1人遊び上手だねって声をかけてあなたからあーそーぼーって構ってもらう感じで隣にそっと座ってみてはどうですか?

女の子はどんどんママへ、男の子はパパへいきますよ〜
気にしてはダメです。
ママのところに来ないのは元気で体調がいい証拠です

そうちゃんママ

毎日お疲れ様です。
お母さんは「居て当たり前」の存在なんだなーと思いますよ😊ママは近くにいるんだ!って思えるから安心してひとりで遊べると思います😊
我が家も、いつも家に居ないパパの事大好きですよ!レアキャラなんでしょうね☝️
二人育児の大変さは計り知れませんが、悩んだり、泣いたり、それだけ息子さんの事を考えて、愛しているんだなと思いました!

あや

うちも1歳半くらいまで全然私にはなつきませんでした😭
何度も泣いたし、1人目で要領よくできなかったのもあって私は家事そっちのけで1日中ずっとお世話してましたが、全然でした💦
でも、ある時から急に私にも懐くようになって、今では私のこと大好きになってくれています🤗
皆が後追いしんどいと言っている時期、私は逆にすごく嬉しく過ごせましたよ✨もう少し経つと驚くほどべったりになってくれるかもしれません😊

・*🌸彩🌸*・

私もそうですよ!

怒る私より、いつもニコニコのジジに懐いちゃって、イラッとしてました。

小学生になって、ママっ子になりましたが中学になって、またジジっ子になってイラッとしてます。

私も自信ないですね!気にしてないけど!( ¯∀¯ )🌞

相性もありますからね!

生年月日を教えてくれたら相性みますよ🔮
‪( ー ֊ー )✧
失礼だったらスルーでお願いします!( . .)"

❤️

私も上の子に「ママ嫌い。出て行って」って何度言われたことか、、、😅
でも、急にママっ子になりました🤣
大丈夫です!!お母さんから生まれてきたんですもん🥹💓

ガッキー

うちの長男も私への執着あまりないですよ!

後追いも無かったですし、毎日一緒にいる私より夜しか居ない旦那になつき、旦那が抱っこしてるときに私が抱こうとすると、あっち行けと押されてしまいにはバイバイされる始末。。。

2歳になって、旦那は週2〜3日しか家に帰ってこない状況でもパパっ子で旦那がいる時は旦那の所にしか行きません。。。

娘の出産時も私の入院中は実家で母と妹に面倒見てもらっていましたが、私が居なくても泣きもしないし、テレビ電話してもすぐにバイバイされました😅

周りの皆んなから、私の負担が減るから良い事だよ!と言われるのでそう思う様にして乗り切ってますが、未だに悲しいです。。。💦

全然アドバイスになってなくて申し訳ないです😭😭

Chan♡

ないものねだりになりますよね😣その分いつかママだけですよ💜

まいぴー

一歳半になる息子も1歳になるまでは毎日一緒にいる私よりもパパが大好きで、パパの顔が見えるだけで嬉しそうに笑ってました。
後追いや、人見知りもなく私がいなくても大丈夫なんじゃないか?と思うほどでした。同じ様に落ち込みました。
でも、一歳を過ぎてから後追いが始まり、今では、パパは嫌、ママがいいと立派なママっ子になりました🥺

mam'n

息子君ママ孝行なんですね🥺💖
我が家は男の子3人ですが、長男だけは小さい頃パパっ子でした!4歳になった今はママ大好き!!です。
小さい頃は私がいなくなっても別に泣くことも気にすることもない子でしたが、私は寂しいよりか親孝行な子だな〜なんて思ってました🤣

  • mam'n

    mam'n

    私はパパに懐いてることをいい事に大丈夫そうだな!と気にせず家事したりしてました😌
    今、自分のことを思って頑張ってくれるママを好きにならない訳が無いですよ🥹💖
    もう少し大きくなったらきっとママ、ママ❣️になると思います😌
    逆にそう出なかったとしても、よく見ていて賢い子なのかもしれませんし、何方にせよママから息子にイチャイチャして拒否られること無いかと☺️✨

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

うちはまだ4ヶ月ですが、3ヶ月からパパのほうが笑ったりしていました!
私もすごく悲しく同じ悩みだったのでコメントさせてもらいました!

め

うちの子も女のコですが
もうすぐ9ヶ月になります😊

パパ、じぃじ、ばぁばが大好きで
私が帰宅しても喜んだり
「おいでー!」ってやっても
私だけ手を伸ばしてくれませんww

自信もなくなり不安でしたが
8ヶ月検診の時に、助産婦さんに
「ママは離れないって信用してるんだね💕」
と言われ、検診中離れたときに
大泣きして私に手を伸ばしてきました。

それから、いつも通り私にだけ来ませんが
【離れないって信じてくれてる。】
【私だけは、裏切らないよ。そばにいるよ】
って毎日ポジティブに過ごしてます💕

ちこみ🔰

はじめまして。どっかで、赤ちゃんは産まれてからしばらく、母親と自分が一心同体…別の存在だと思ってないってのを読んだことがあります。
うちの11ヶ月も9ヶ月くらいまで後追いあまりなかったんですが、最近は離れると泣くことが増えてきました。とはいえまだまだ少ないですが…
とはいえ上の子が後追いすごかったなら、寂しい気持ちになってしまいますよね。
でも0歳児でも色んな子がいると思います。きっと以心伝心できる日が来ます。

ママリ

執着がないということは、逆にお母さんへの信頼が厚いから安心しているのでは?
うちの子も赤ちゃんの頃、例えば子育て支援センター連れて行っても他のお母さんの方にばかり行ってて、私って一体…という感じだったし、他の子はお母さんがトイレに行ってしまうとギャン泣きでしたが、うちは平気でした。
でも自立できているってことは安心しているからだと、心配はしなかったですよ。
そのうち、おかあさん!おかあさん!とお母さんは一人しかいないんだからそんなにあれもこれもできないよ!!と思うほど呼ばれるようになると思いますよ(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同感です!子どもの性格もありますが、基本的に誰でも平気な子やお母さんにあまり執着しないのは、安心しきってるからですよ!私も海外留学してもあまり寂しいとか、心細いとかそこまで感じなかったんですが、基本お母さんからの愛情いっぱいもらったからだなと勝手に一人で思ってました。

    • 9月8日
まの

んー何故大きな声で上の子を怒鳴るんでしょうか?
自分の都合で怒ってませんか?

それは、怖い人と思ってしまうかもしれませんね…
私はシングルマザーなのですが、大きな声で怒ったことはありません。
勿論赤ちゃんのうちは眠る時間も無かったですが…
それに、パパに懐いてるのは、良いことだと思いますよ?それだけ育児に参加してる証拠だと思います。
勿論ママの方が頑張ってるだと思いますが…大きな声で怒るのはやめてあげて下さいね!
気持ちはとてもわかりますが、怒ってもなかなか伝わりません。
あと、長時間叱るのもダメです。
子育ては本当に大変なのでママも本当にしんどいと思います。
大きくなるにつれて段々わかるようになってきます。頑張りましょうね!

うびまる

お母さんは何もしなくても絶対自分から離れないからわざわざこびを売らないらしいですよ!

YouTubeの助産師hisakoさんって方が言ってました(笑)

大きな声で怒るのは仕方ない・・・
そりゃ控えられるなら控えますけどね・・・人間対人間ですから感情的になることもありますよね〜
女の子だし口達者だろうし笑
私習い事の講師してるんで小学生女子のその言葉はどこで覚えたの?っていう会話や言い回しよく聞きます(笑)
私もいっつもイラッてなります←
1週間に1回の1時間しか接しないし一応お客様なので自分抑えますがそんなん我が子なら怒鳴り散らしそうです(笑)

きっとそのうちママーってなりますよ!
寂しいって思ったら「ママの事はきらいなのかー」って言いながらこちょこちょして遊んでみましょ❤
旦那さんにも気持ちを伝えて、家事を少ししてもらってその間にスキンシップをするのもいいと思います!

あーちゃん

めっちゃ気持ちわかります。

私も丁度上の子が8ヶ月くらいの時は
パパっ子でした。家の中ではそうでもないけど
外では絶対パパの抱っこじゃないとダメで
トイレ等で少しでも私に抱っこが変わると
ふんぞり返り大号泣。
オムツ替えやおっぱい、基本的なことは
私が全部やってるのに!!と
苛立ちさえ感じました🥹
そして苛立ちと悲しさのあまり
毎日ネットでママっ子になる方法
みたいなこと検索してました(笑)
でもその検索で大体でてくるのは
他の方も回答してらっしゃるように
ママとの信頼関係があるからこそだと。
ママはどこにもいかない、いつも一緒にいるという
安心感があるそうです。
そして、パパっ子であるからこそ
ママは家事も捗るし、日中はパパがいないから
休憩できないけど、パパに懐いてくれてると
その間は自分も休憩することができるので
とてもラッキーだと思えるようになりました!

その息子は現在もうすぐ3歳になりますが
今ではお風呂と寝るのは絶対ママ!!
外での抱っこもママ!!

あの時はママママ!ってなるときなんか
くるのかな?と思っていましたが、きました(笑)
なのでいつかはまた変わります。
それまでは休める時は休んで
ラッキー!くらいの気持ちでいたらいいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

それは何にたいしての自信ですか?
ママが一番で当たり前だと思ってるからじゃないですか?むしろ追われないほうが楽でいいやんて思う。ちゃんと眠いときお腹空いたときに来るなら十分ですよ。

けいまま

うちは逆で上の子のときにはそれほど後追いはありませんでした。
下の子は片時も離れまいとするくらいべったりです。
上の子優先であまりかまってあげられなかったのでそのせいで動けるようになって後追いがひどいのかなって思っていました。
因みに上の子は今ニ歳ですが誰が一番好きか聞くとママというときもあればパパというときもあり、妹の名前を言うときもあるのでみんな大好きなんだと思っています。
一人遊びできるかできないかはその子の性格もあると思うので気にしすぎなくてもいいかとは思います。
あと、うちは平日は家事は最低限です。
片付けは寝かしつけ後なのですぐに散らかりますが子ども優先にしています。
私も容量よくなくてあれもこれもはできないので…

3人目妊活中の完母希望ママ

私もそうだったんですが、ママが1番安心している存在だかららしいです。結構、周りのママも多いです。

アリー

あまり気にする事ではないと思いますよ(*^^*)

上の子が女の子でしたが、遊ぶ時の違いは、男の子はダイナミックで少々オーバーリアクション大好きな様です。
上の子とは扱いが違いました。
面白い、楽しいに反応しているだけですよ(*^^*)
男の子の特性ですね。