※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すいか
子育て・グッズ

息子が今生後1ヶ月半です。新生児の頃はベビーベッドでとても良く寝てい…

息子が今生後1ヶ月半です。新生児の頃はベビーベッドでとても良く寝ていたのですが、1ヶ月を過ぎたあたりからベッドでは全く寝てくれなくなりました(ベッドで寝かせようとしても、背中スイッチがとても敏感ですぐに泣きます)。
私の腕の中では寝てくれますが、それもまず立って揺らしながらの寝かしつけが必要です。それでも難しいときは、抱っこ紐に入れると割とすぐに寝てくれます。日中だけでなく夜間もこんな感じで、夜は夫がソファーで息子を抱っこしながら寝てくれているという状況です...。

1日中こんな感じで、新生児の頃と全く違うので、何がダメなのかと理由を色々考えてしまうのですが、生後1ヶ月の赤ちゃんは大体こんな感じなのでしょうか...?

授乳は完母で3時間おきくらいにしていて、前回の授乳から2時間しか経っていないのに泣いているときは抱っこ紐など色々使ってあやしてみて、どうしても泣き止まないときは授乳する感じでやってるのですが、泣いたらすぐ授乳するなど、もっと頻回に授乳したほうが良いのでしょうか?

経験のある方、色々教えて頂きたいです😭

コメント

ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥

そんなもんだと思います!
泣き止まないと10分もたたないうちにおっぱい咥えさせてましたよ〜!3時間空いたことなんて夜間以外ないです!🤣

  • すいか

    すいか

    この時期は背中スイッチ作動しやすいんですね💦コメントありがとうございます!

    • 9月1日
しらす。

うちの子も背中スイッチ酷くて、夜泣きも酷かったです。

立って抱っこした状態から、段々と体勢を変えて
正座した状態で抱っこ。

それもクリアしたら、布団に置いた状態で腕を背中に回して少し揺らす感じで…それもクリアしたら布団に子供寝かせてって感じでした。

もちろん上手く行かない時は2時間抱っこしっぱなしとかありましたが…

ソファーで寝るのは転落の恐れもあるのでやめた方がいいです。

  • すいか

    すいか

    やっぱり背中スイッチ作動するものなんですね😂ソファーやっぱり危ないですよね💦気を付けます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月1日
さめたろう

毎日お疲れ様です🥲✨
ベビーベッドではなく布団で寝かせているので参考になるかわかりませんがうちの場合は背中スイッチ発動してる時はしっかり寝入るまでは抱っこ→抱っこから布団に下ろした時も首や背中から手を離さず覆いかぶさる形でしばらくキープ→大丈夫そうならゆっくり手を抜く

これでだいぶ泣かなくなりましつ💦授乳は私も完母ですが全然3時間空かないですよ😂2時間でも1時間半でも母乳は欲しがるだけあげていいと先生に指導いただいたので指の関節のところ口に持っていって吸い付いてきたらお腹空いてるんだと思って授乳しています🤱現在2ヶ月になったばかりで日中は2〜3時間、夜は3〜5時間ほどの間隔です✨頻回授乳していると母乳も出やすくなって赤ちゃんも吸うのも上手になってくれば自然と間隔はあいてくるみたいなのでお腹すいて泣くようであればあげていいとおもいます☺️

まる(はじめてのママリ🔰)

お疲れ様です!
解決してたらすいません💦
私もそおだったなーと思い笑
昼間は永遠に抱っこ、授乳も3時間あいたことなんてありませんでした💦授乳してもずっと泣いたり足りてなさそうならミルク足してました!
夜はスワドル使うと長くは寝ませんが長くて2.3時間寝てくれて背中スイッチや、モロー反射にもよかったように思います!
今大変ですよね💦自分だけかな?とも思っちゃうかもですが、頑張りすぎないくらいで頑張ってください!

ひー

うちは横向きで寝かせるとわりと寝てくれました!横向きにおいて、背中に人形や細長く丸めたバスタオルを背中に沿っておいて、抱っこされてる風にすると良かったです!

あとはまんまる寝床を作ってそこにおくとよく寝てくれます🌟

すいか

皆さま、コメント頂きありがとうございました(T-T)頂いたアドバイスを実践しようと思います!(まとめての返信になりすみません)