
子供が知らない人に絡まれた時の対処法について相談したい女性がいます。子供が他人に話しかけたり関わったりするのを見守るだけで、親も何も言わない状況に困惑しています。知らない人との関わりに対して悩みを抱えています。
子供が知らない人に話しかけてたらどうしたら良いですか?
園の子供の友達親子は散歩中やお出かけ中に子供が知らない大人に話しかけて座るところを譲ってもらったり輪に入ってたりおかしをもらったり抱っこしてもらったりしてるのをニコニコして見てるだけで何も言いません
あきらかに迷惑そうにしてる人もいますが、親も見守ってるだけです
私は子供同士で仲良く遊べるなら見守りますが、知らない親や大人に絡みに行くのは止めてます
家族で遊んでて迷惑だろうし静かに過ごしたい人もいるし子供嫌いな人もいるしなにより危ないと思ってしまいます
先日も知らない大人のグループの輪に入って話し出してて、我が子も一緒に入って騒ぎだしたので、だめだよー戻っておいでーと声をかけたら、
友達のママはムッとして色々教えてあげたかったんだよねーと子供にフォローしていて、やってしまった、と反省しました
知らない人と関わって可愛がってくれる人もたくさんいるのはわかってるんです
今まで困った時、迷子の時以外は知らない大人に自分から話しかけないように教えてきたことで
私が子供の好奇心や経験させる機会を奪ってしまってたような罪悪感がすごいです
- もこもこくん(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
きゅーちゃんさんの対応が正しいと思います🤔
私も知らない人に声をかけるのはNGです💦
何かあったら怖いですし…。
今の時代、何があってもおかしくない!と思ってるので余計にそう思います💦
友達ママがちょっと変わってるなー…と思いました💦

退会ユーザー
それは普通に迷惑だと思うので止めるのが正解だと思います😅
-
もこもこくん
ありがとうございます
私も迷惑以外考えられなかったのでめくじら立てすぎな気がして落ち込んでいました
家庭それぞれですよね、、
これからも変わらずがんばろうと思います- 8月29日

mamari
難しい線引きだと考えています。
知らない人は恐い人 とか 人を見たら疑え とは教えたくない。でも、全てを信じたら危険なのは確か。話しかけてよい人とダメな人、その線引きは難しいし、それを教えようと思ったらもっと難しいと思います。
だからこそ、価値観というか、判断基準も人それぞれで、個人差も大きいのだろうと思います。
子どもが4人いるのですが、そのうち1人は、誰にでも話しかけたいタイプです。お店でも、店員さんに「この魚はどうやって食べると美味しいですか?」「この中で美味しいお肉はどれですか?」等話しかけてしまいます。初めは驚いていた店員さんたちも、この頃は「今日はかつおがおすすめだよ」なんて話しかけてくれるようになりました。長話をしないようにすること等、気をつけることを子どもと話し合うようにしています。
こちらは田舎なので、散歩中、知らない人に話しかけられることも多いです。挨拶どういう一言二言の話しはOK。物をもらうのはダメ。ついていくのもダメ。等、ルール(危険性)についても子どもと一緒に考えるようにしています。
お子様の性格や地域性によっても差があると思いますし、教育方針もいろいろあって、どれも間違いではないと思いますので、よそはよそ、うちはうち!でよいのではないでしょうか…😊
-
もこもこくん
ありがとうございます
大人の中には怖い人も悪い人もいて見分けがつかないから今は自分から近づかないように、私の目が届く範囲での関わりだけになってます
子供の性格もすごく大きいですよね
うちの子は散歩中は挨拶以外自分からは話さないタイプなので
逆な性格だったらすごく賑やかだし、それを抑えるのは大変だし個性を無くしてしまうと考えると思います
家庭それぞれの育て方で良いですね- 8月29日
もこもこくん
ありがとうございます
誰にでもしつこく絡んだりふざけたりしてるので、ちょくちょくあそこであの人に怒られたとか看護師さんがイライラしてて、、とか親から聞きますが、大半はうちの子が可愛い可愛いと言われるのが嬉しいと言っています
育て方が真逆でうちの子可哀想なのかもと自信が無くなっていたので同じ対応されてる方がいてホッとしました