※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❄
妊娠・出産

遠方の心配性の実母から、子供の写真を更新すると心配コメントや連絡が来て疲れる。更新をやめたくなるが、孫の成長を楽しみにしているのでうまくスルーするしかない。

心配性の実母…

遠方にいるのでみてね!を更新するんですが、
子供があそんでる写真や食べてる写真などいちいち心配コメントや連絡がきます。「魚の骨はとってるの?一口が大きいんじゃない?そこで遊んでいいの?気をつけてみてあげないとね」などなどです。

今日も子供を公園で滑り台させてる写真をみてね!にあげると、「妊婦でしょ?公園にいってもいいの?無理しないで、安静にしたら?」とか直接連絡きてもう更新やめようかなと思いました😵😵笑

いや、明日で39週だからこの時期だとウォーキングやスクワットしてる人も多いのに😅💦

心配してくれる優しさはわかるのですが、、、

実家暮らしの時から過干渉、過保護の母でまだ丸くなった方とは思いますが疲れます😂更新しなければいいんですが、「みてね更新ありがとう、毎日の楽しみだよ」と孫の成長を楽しみにしているのでみせてあげたい気持ちもあって😣うまくスルーしかないですよね😵

コメント

m-mama💚

うちも私が学生の頃から超心配性の過保護親です😩

  • ❄

    ありがたいと思うようにしてるし、助かることも多いですが、めんどくさい〜ってなります😭

    • 8月28日
June🌷

毎回毎回だと疲れちゃいますね😂でもお母さんもそれだけ心配なんだと思います。

私が妊娠中に、ウォーキングやスクワットしたほうがいいのか、先生に聞きましたが、やった方がいい時は言うからわざわざやらなくていい!って言われました😊私が保育の仕事していて普段動いているから余計にだと思いますが。
後期は1歳の赤ちゃんも出来るだけ抱っこしないでね💦って言われていました。結局、産休より前に入院になってしまいましたが。
お散歩も他の先生が代わって行ってくれていました😂

危ないところや、安全面って第三者から言われて初めて気づくこともあると思うので、面倒臭いですが◯◯だから大丈夫だよーと返してあげたらいいと思います☺️

とは言え、まぁ、毎日続くと、、、想像ですが、、疲れますよね🥲

  • ❄

    私も先生からはスクワットはしなくていいと言われます😅たしかに安全面って他者にいわれて気づくことって多いですよね、自分じゃ慣れだったりして分からないことありますもんね!!そこは注意してくれる親に感謝しないとですね🙏💓

    毎日というか写真を更新するたびに連絡はくるので、対応が面倒ではありますが😵母の助言も間違いではないので取り入れつつ、無事にお産を迎えたいとおもいます🙏✨

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

うちの母かと思いました😇
過干渉の過保護、疲れますよね、、。
私もいちいち、◯◯したの?◯◯して大丈夫なの?◯◯したら?気をつけなきゃね、とLINEする度にこんな感じで最近はスルーしています💧もう子どもじゃないんだし干渉されすぎてイライラしちゃうので😂💭💭
でも悪気は無いしただ心配してるだけなのは分かるので、写真や動画は送るようにしています🥲
ほんと、スルーしかないですよね🥺💭

  • ❄

    過干渉・過保護ほんと疲れます😱
    一緒に住んでる頃はもう異常でした監視?束縛?でしたもん…今まだ離れてマシになったんですが、心配性は変わらずです😂

    しかも注意してくるポイントが小さい事も多くてそんなことも気になるの?!ってイライラします💦

    動画とか送ってみせてあげたいのもわかります😣うまくスルーして適度な距離が1番ですね…
    お互いがんばりましょ🥹🥹

    • 8月28日
しおこんぶ

こんばんは。わたしはジャンルは違いますがお気持ちわかりますー。それで今イライラしてます。家の片付けとかインテリアとかにも口出してくるんで、腹立ちます。倉庫の置き方とかが変とか、こうしたほうがいいとか、父もおかしいって言ってたよとか、いっつも父もとかいってグルになっていってきます。ここで愚痴ってすみません。笑
私自身も親離れできてないのは承知ですが最近特に色々自分でもできるようになってきて、鬱陶しく思えてきました。聞いたらだけで頼んでないのに、恩着せがましくいってきたり。

RuMi

過干渉の過保護って嫌になりますよね。息が詰まりそうになりますよね。私の実母も今でも変わらずなので気持ちすごくわかります。
プライベートで私一人で出かけてるときに、実母が電話をかけてきて、誰といるの?って聞いてきたときは、いつまでこんなことが続くのか…って電話を切ったあとにため息出ました😮‍💨