
2歳の子供が泣いている時、旦那に怒られました。怒鳴る必要があるのか悩んでいます。
旦那に怒りなよと言われました。
2歳の子供がごはん中に機嫌が悪くなり床に寝そべって泣いて手足をバタバタしていたので、うるさくてママ耳痛くなるから泣くの終わったら抱っこするねと言い近くのソファーに座って待っていました。そしたら、旦那にうるさいって怒ればいいのにって言われました。私は泣きたいだけ泣いて泣き止んだ時に褒めてだっこする方が時間はかかるけどいいと思っていて、旦那にネットでも感情的に怒るんじゃなくて会話で叱る方がいいって書いてあったといったらネットをうのみにするなとか言われ、もちろんうのみにはしてないけど自分に合う育児方法を色々見た上で言ってるのに、、と悲しくなりました。旦那の言うようにうるさいって怒鳴るのも大事なのでしょうか?旦那にじゃああなたが言ってきてって言ったら旦那も普通に話す声でうるさいから静かにしてねって言ってました。最近イヤイヤ期のせいなのか泣き方がエスカレートしています。夫婦どちらかは怒鳴るくらいじゃないとダメでしょうか?
- まつぼっくり(4歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちも同じようなことあったので
こっちは、色々調べても
自分で考えて育児してる
文句いうなら育児書買うなり、ネットで見てみたり勉強してから文句言えって怒りました!
もちろん調べたことが全て正しいとは限らないけど、自分はこういう育児したいとかそういうのありますよね!!なにも考えないで育児してると思ってるところが腹立ちますよぬ😇

退会ユーザー
怒鳴らなきゃいけないってことはないですが時にはキツく叱ることも必要かなと思うことはあります😖
でも、ここに書かれているような場合はそんな怒鳴らなきゃいけないようなことでもないしまつぼっくりさんが考えておられるように自分で気持ちを整えられるまで待つ選択でいいんじゃないかと思います😊
人に迷惑をかけるような行為が続いた時にキツく叱ってます😖
母親が叱る担当って旦那さんは思ってるのかな…😅旦那さんが怒鳴らなきゃいけないって思ってるのなら自分がそうしたらいいのに…って思いますが😂
-
まつぼっくり
回答ありがとうございます。私も同じ意見です。怪我するような危ない場合や人に迷惑かかる場合は怒鳴ってダメ!と強く言ってから話しています。ちゃちゃかんが言うように母親が叱る担当と思っている可能性はあります。そういうようなことを言ってたような気もします(^^;)なので、自分がやりたい育児があるなら自分でと言ってみます。
- 8月27日

ままさん
怒鳴ればいいではないけど怒る人がいないと、これダメなんだって分かりにくいかなぁとは思います😵
-
まつぼっくり
回答ありがとうございます。やっぱり、会話じゃ理解してくれないんですね(>_<)
- 8月27日
-
ままさん
怒るまでじゃなくても少し強く言うとかで良いと思います😊
すごいです⭐私は何も考えず怒りになるのでしょっちゅう怒ってます😅笑- 8月27日
-
まつぼっくり
私的には強く(低い声で声を張って)言ったんで旦那に怒ってるように言ったよといったら普通に話してるようにしか聞こえないと言われました(>_<)もう少し強くしてみます!旦那で練習してみます^ ^笑
- 8月27日

シュガー
家は旦那がおこり役で
私が慰め役です。
感情的に旦那が怒るのでなるべく
感情的にならないように優しく言い聞かすようにしてますよ。
だから、間違ってないと思います。
-
まつぼっくり
回答ありがとうございます。役割分担ができてる方がうまくいくんですね。旦那が怒りなよという意見なのでもう少し旦那に頑張ってもらおうと思います(>_<)
- 8月27日

nakigank^^
まつぼっくりさんの言い方は合ってると思いました。
子供はうるさいと言われても、何がどううるさくて、なんでうるさいといけないの?ってわかんないので、やめてほしいのは耳が痛いからだよ。(こっちは不快に感じてる)
というのをきちんと伝えて、泣きたいのを離れて待ってるのは、子供が泣き止む力をつけれるし、私もその場で終わらせるのではなく、子供自身が自分で解決しようとしてるのを、うるさいって終わらせるだけでは根本的な解決はしてませんし、むしろ火に油注ぐってまさにそれだなと思っちゃいました。😅
ちゃんと芯が通ってると感じたので、自身もって旦那さんに反論してやってください。😁
旦那さん、結局パスしたらそれかよ!せこい!
育児なめんな!!💢w
-
まつぼっくり
回答ありがとうございます。最後の結局ぱすしたらそれかよ!は共感していただき本当ありがとうございます(;_;)やり方が間違っていないと言ってもらえるなら子供もすぐ成長するわけじゃないし根気強く頑張ってみます。
- 8月27日
-
nakigank^^
例えばご飯をわざとひっくり返したりとか、本当にしてはいけないこととかだったら叱るべきですが、上記の場合叱るとかなの?って思ったので、メリハリつけてきちんと叱る時もあるならそれでいいと思いますよ。
それか次から、旦那さんにパスすればいいです!!
その後のフォローをまつぼっくりさんがしてあげるのもありだと思います!😊- 8月27日
-
まつぼっくり
ご飯をひっくらかえしたりした時も食べれなくなっちゃうからダメだよとか言ってました(>_<)
旦那にパスできるよう話し合ってみます。- 8月27日
-
nakigank^^
食べれなくなるのもそうですが、ご飯は粗末にしてはいけないので、2歳なら叱っていいと思います。
でも何が嫌でわからないけど、ぎゃーってなった時は、話を聞く姿勢を見せてから、ご飯の時間だから座ろうね。嫌ならご馳走様だよって話を聞いてあげてでいいと思います。
2歳なら親がどこまでわがまま受け入れるかよく見てるので、やってはいけないことは叱って、質問されたような内容で、叱ることよりも待って話を聞く感じもとてもいいと思いました。
子供は色々考えて尊重したりして人格形成されてくので何が正解とかないから難しいですね。😂- 8月28日
-
まつぼっくり
2歳って最近まで赤ちゃんだったからつい赤ちゃんのように接してしまうこともありましたが、もうよく見てるんですね。なんでも許されるなんて思わないよう気をつけます(>_<)丁寧に回答ありがとうございました。
- 8月28日

ママリ
待つのも大事だとは思いますが時には叱ることも必要だと思います💦(怒鳴る必要はないと思いますけどね💦)
家なら自分たち夫婦しかいないし、子供自身が好きなだけ駄々こねて泣き叫んでもいいのかもしれませんが、それが外で外食中に起きても、気が済むまでさせるんでしょうか?家で好きなだけさせてることを外だからといって制止することはできないですよ💦家だからこそ外でそうならないようにしっかり言い聞かせるのも必要になってくる年齢だと思います💦
-
まつぼっくり
回答ありがとうございます。たしかに外で同じことをしたらすごい迷惑かかりますね。叱り方が思いつかないです(>_<)ほのさんでしたら、この状況どう叱りますか?
- 8月27日
-
まつぼっくり
今旦那と話し合ったら泣き止まないなら抱っこして帰るかな〜と言っていました。抱っこしてその場を離れてからご飯食べるところで寝っ転がったりしちゃダメだよと伝えるのは遅いですか?育児に正解ないのはわかってはいますが正解がわからないです(>_<)
- 8月27日

しらす
ご夫婦で育児の方針は合わせたほうがいいと思います😊
どちらかがよくて、どちらかがダメとなると子供は混乱しますよ😊
人それぞれなので正解はありませんが、諭すように会話で叱る、で理解できる子ばかりではないので理解できず繰り返し同じことをするようであれば時には強い口調で言うのも大事かなと思います😊
甥が諭す叱られ方をされてましたが本人に合っておらず、7歳になった今、大人の言うことを一切聞かず屁理屈ばっかり言っております🤣
まつぼっくり
回答ありがとうございます。本当そう思いました。いろんな人の意見が聞けるネットを見て自分の考えを整理するのが悪いと思えないので次言われたら私も反論できるようにしたいです。共感ありがとうございます(>_<)