※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

母の最期をどう迎えるか悩んでいます。緩和ケアや自宅でのケアについてアドバイスをいただけますか。

去年、母に乳がんが分かり、抗がん剤や放射線など治療をしていましたが、肺に転移が見られ完治での治療は難しいと説明がありました。
 以前より、最期をどのように迎えるのか、施設なのか自宅なのか、近いうちにどのようにするか答えを下さいと先生から伝えられています。

 緩和ケアの病院についてなどどのような施設であるのか、また肺に転移とのことで水が溜まり苦しくなってくるとのこと。自分達にどこまでケアができるのか。
頭が混乱していることもあり、色々なことが分かりません。
 
 家族に介護させられないと言う母の気持ちや、なるべく自宅で過ごしたい、自宅で最期となると自分達でケアできるのか、という家族の気持ちがまとまらずどのような答えが良いのか分からずにいます。

 まとまらない文となりましたが、もしご家族で最期をどのように迎えるのか選択をされた時、どのような思いで決断をされましたか?
アドバイス等頂きたいです。

コメント

ママリ

母も乳がんの再発転移でした。

ギリギリまで抗がん剤で頑張りましたが、体力が落ち手足の痺れが取れなくなり、辛いということで、まず緩和ケア病棟へ入りました。
母も同じように自宅で過ごしたい、でも迷惑はかけたくないと。でもやはり鬱状態になっていってしまい…帰りたいと泣いたり幻覚を見るようになってしまったので、自宅でみる準備をしました。
その頃娘の私も父も正社員で働いてました。
すぐに介護保険の手続きをして認定をもらいました。
まず自宅の改修で手すりやスロープの設置。介護ベッドなどレンタル。
同時進行で訪問看護の契約。
この辺はケアワーカーさんが全部教えてくれます。
私も父も仕事の日は毎日家に来てくれて、お風呂に入れたり散歩に出たりしてくれました。
リハビリの先生が来てリハビリ運動もありました!
昼食は、同居家族がいる場合温めて等の準備できないということで、母が自分で冷蔵庫から出してチンする所を見守ってから帰ってもらいました。

そんな生活が半年。母はまだ歩けたし、お風呂などの大変なことは訪看さんがしてくれるので、介護生活という感じはなかったですよ😊

その後に体調が悪化して入院。1週間ほどで余命1週間の宣告があり、すぐにまた自宅に帰りました。その時は訪看と共にお医者さんの往診も手続きしました。
もうオムツorポータブルトイレ生活で酸素や痛み止めの麻薬の注射など設置もありました。介護休業を使い、家族で過ごし、訪看さんにも手伝ってもらいながら過ごし、自宅で看取りました。

今はコロナ禍で面会も十分にできないのではないでしょうか。
自宅で看取るというと大袈裟に聞こえますが、緩和ケアよ病院やケアワーカーさんがついてくれます。
簡単には言えませんが…私は背中を押したいです。
自宅で看取ったことに何も後悔はありません。

介護保険の認定について、通常だと認定まで数ヶ月かかります💦うちの主治医は急ぎだと言ってくれて、1ヶ月以内に自宅に戻ることができました。
動くなら少しでも早くが良いかと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そして、沢山の励ましの言葉を頂いたのに返信がこのように遅くなってしまいごめんなさい。
     あれから抗がん剤を頑張っていましたが、肺に転移したがんには効いておらず、成長しているとのことでした。
    先生からは年内を考えて下さいと話がありました。
    ここから本格的に、母とのお別れの時間が迫っていくのかと思うと、どこか他人事のようにも思えてしまいます。
     これから母の弱っていく姿を見ていくのは辛くもありますが、きちんと向き合って
    お別れできたらと思います。

    背中を押していただきありがとうございます。
    頑張ってみますね😊

    • 11月1日
もか

こんばんは。
私の母も大腸癌の肝転移で抗がん剤治療を受けていたので、お気持ちお察しします。
私の母は3年前に亡くなりました。
自宅で最後まで看取りました。
私自身が三人姉妹だったので、皆小さい子供がいたのですが、なんとか交代して、24時間誰かがそばにいるようにしました。かかりつけ医に往診に来てもらい、訪問看護、ベッドなど介護用品の手配もしました。車椅子も借りて、ギリギリまで家族で出かけたり、残り少ない時間を一緒に過ごすことができました。在宅酸素もかかりつけ医が手配してくれましたよ。呼吸が苦しくなったり、痛みが強くなって、食事もできなくなってきた時に、麻薬と鎮静剤を持続的に投与してもらい、最後は眠るように家族みんなの見守る中、息を引き取りました。
在宅で過ごせる方が、悔いがないとは思いますが、介護の協力者がどれだけおられるかだと思います。痛みや呼吸苦が強くなると、自分で着替えたり、トイレに行くこともできなくなるので、おむつ交換などの介護の技術も必要です。ヘルパーなど利用して保清などのケアをしてもらうという手もありますが、他のご家族さんの協力は得られそうですか?もしお一人で抱え込んでしまわれると本当に大変だと思います。お母様、あとは周りのご家族さんとも十分にお話が必要かと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。そして、沢山の励ましやアドバイスを頂いたのに返信が遅くなってしまいごめんなさい。

    肺転移したがんは、抗がん剤も効いておらず成長しているとのことでした。
    年内を考えて下さいと、先日先生からも話がありました。
     
    家で看取るとなると、妹が実家の近くに住んでいるので妹と2人で協力しながら自宅での介護はできるかと思います。
    介護の技術がないので、そこは病院で指導を受けようかと考えていますが、不安ではあります。。

     肺に水が溜まるととても苦しくなるとのことなので、、これからそのような姿を見ることがあるのかと思うと辛いですが、しっかり向き合って母との最後の時間を過ごしたいです。
    ありがとうございました。
    頑張ってみます😊

    • 11月1日