※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐷
子育て・グッズ

4歳の男の子がおもちゃや癇癪について困っています。購入頻度や対応方法についてアドバイスを求めています。

4歳の子におもちゃを買う頻度や癇癪について。

7月で4歳になった男の子です☺️

生まれた時から繊細な子で
背中スイッチは当たり前にあったし
少しの物音で大泣き。
ちょっとでも環境が変わると
まったく寝られなくなってしまう。

少し大きくなってからは
周りの人にも「癇癪すごいね〜!疳の虫??」など
よく言われていました💦

出かけ先では床にドーンと寝っ転がり
ぎゃんぎゃん泣いて 私に回収されて
家まで帰ってました(笑)🤣

4歳になったので流石に
そこまではないんですが…。

例えば 自分がこうやりたかった!と思ってたことを
少しでも崩されると怒って叩いてきます。
(叩くのは何度も話し合いをして
少しずつ収まってきました。)

大人でも自分のペース崩されたら
イラつくしなぁと最初は合わせてたんですが
知恵がついてきたからか 独自?のルールを作り出し
それの通りに行かないと怒りだします。


お風呂に入って〜と声がけした時は、

「おもちゃで遊んで、その後お菓子を6個たべて
アイスを食べてからお風呂に入るよ!」
「お風呂に入るって言ってるじゃん!
入って欲しいんだよね!僕食べたら入るよ!」
「違う!お菓子2個じゃない6個!
あーもうやだ💢もうしらん!!!」

という感じになります💦

「おもちゃは遊びたいよね遊ぼうね。
お菓子は6個も食べたら夜ご飯食べられなくなるから
2つだけ選んでみよっか?
アイスはお風呂上がりにどうかな?」

とこちらもどうにか妥協して
提案してみるんですが…上手くいかず。

「おもちゃで今遊ぶの今!!!
お菓子は6個!夜ご飯ちゃんと食べるから!
アイスも今!すぐ食べてすぐお風呂に入るから!」

と言われます…(笑)😭

ならそれでやってみなーと言って
好きなようにやらせたあとに
夜ご飯数口で終わるとか お風呂入らないとか
言い始めた時にはすごく怒ってしまいます💦

怒るというか ご飯はすぐ下げて
そこからどれだけお腹すいたと言われてもあげません。
お風呂に入らないなら 夜寝る時に
隣には寝ません。汚れついたままなので。

今のところこう言う感じの対応を
しているんですが みなさんはどうしてますか?😭

実母や旦那にこの話をすると
ご飯をあげないのは可哀想とか
1回くらいお風呂入らなくても良くない?
って言われてしまって…なんだかなぁって(>_<)💦

おもちゃもそうなんです。
自分への頑張ったご褒美などで
何かを買うのはありだと思いますが
出かけ先で毎回小さいおもちゃを
買うのはなしだと思ってます。トミカとか…。
あとガチャガチャとか💦

これも実母旦那いわく、
これくらいの値段ならいいでしょ!とか。
こんな欲しがってるのに…とか言われてしまい💦

実母と連日会う機会があった時に
毎回おもちゃを買ってもらっていて
(スーパーによったらおもちゃorガチャガチャ。
車の中でこのキャラが好き!と言ったら
それのパズルをその場ですぐ買いに行く。等)

それが癖づいてしまったのか
今私と一緒に買い物に行くと
「ばばは買ってくれた!!!
○○(私の名前)お金もってきてたよさっき!
ピってするとこでお財布持ってた!
なんであるのに買わないの‪💢」
とかって始まります💦

対処法やアドバイス
これはダメだよーとか
意見も欲しいです(>_<)

本当に困ってます💦
地雷を踏まないように息子の顔色を
伺うようになってきてる気がします。

コメント

はな

完全に息子さんより下の立場になってしまってますね...💦

2ちゃんねるまとめとかでも息子さんがわがままで祖父母に甘やかされて「もうママはいらない」ってなってお母さんが息子さん置いて出ていったやつ見ました👀
そんな感じになってしまいそうです…

もっと怒ったりした方がいいしお菓子はあげないなど
泣いても知らん!!でいいと思いますよ😅
お菓子やアイス食べてからお風呂に入ったら胃に良くないですし…

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます☺️
    元々は ちゃんと怒っていたんですが…実母と旦那に 可哀想と言われてからはガツンと怒れなくなってしまい💦
    前は子がオエッとなるまで泣き続けても 約束は約束だと貫き通してました…このやり方で大丈夫なんでしょうか(>_<)
    可哀想、と言われたのがなんだか引っかかってします。

    けどこんな甘やかして 自分で善し悪し付けれなくなったら困りますよね。
    前のように叱る時は叱るを徹底したいと思います。

    叩かれても泣き叫ばれてもダメなものはダメ、でいいんですもんね😭
    考えれば考えるほど不安になってきました😭

    • 8月25日
  • はな

    はな

    怒られたら誰かが慰めるというフォーメーションが出来てれば大丈夫ですよ😣

    うちなんか旦那いないんで怒った後フォローするのも私1人ですが子供は素直に育ってくれてます😭
    泣き止んだ時にぎゅーと抱きしめて
    「強く怒ってごめんね、嫌だったねら、お菓子我慢できて偉いね。」と優しくする

    DV男みたいですがこれが妥当な怒り方とフォローなのかなと😔

    褒められた叱り方じゃないですが、
    私なんかそんなわがまま言われたら怒鳴ってますよ😭
    旦那いない分私が強く叱らなきゃなんで叱る時は強くしてます。
    質問者さんは旦那さんが強く叱らないので息子さんは自分より強い存在を知らないのかな?と思います

    ただし普段はめちゃめちゃ甘やかしてダメとか言わないようにしてます
    最低限のわがままは聞いてます
    だからダメと言った時はほんとにダメなんだと思ってもらうようにしてます
    線引きは大切です...💦

    • 8月25日
  • 🐷

    🐷

    線引き!そうですよね!😭
    その言葉すごくしっくりきました。
    甘えさせるのも大事ですが ダメなものはダメですもんね。
    泣こうが喚こうが きっちり対応したいです…!
    旦那は一応叱るんですが、元があまり怒らない人なので迫力がない?というか…息子には効いてないみたいです🤣笑
    叱った後に こちらも強く怒ってごめんね、の対応すごく素敵です。真似させて貰います🙇‍♀️!

    • 8月25日
  • はな

    はな

    毎回強く怒った後は謝るようにしてます...💦
    そしたら私が謝る前に娘の方から「さっきわがまま言ってごめんね」と言われた時は感動しました。
    「いいよ。ママもごめんね!
    謝ってくれてありがとう。偉いね」と返してます

    お互い大変ですが頑張りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

    • 8月25日
  • 🐷

    🐷

    わー!それは感動しますね😭!
    根気強くお母さんが向き合った成果ですね…!
    私も頑張ります(>_<)
    寝不足でイライラして口調が強めになってしまうことが多々あるので どうにか冷静に対処していきたいです😭

    • 8月25日
ぴよこ

事前に打診してても、突然そんなマイルールで言ってきますか?🤔
あくまでうちで、ならの話ですが…
例えばお風呂なら、保育園から帰宅したら「今から少し遊んでてね!ママご飯準備してくるから!ママが、ご飯だよ〜おしまいしてね、と言ったらおしまいしてね!」と言って、子どもたちが「はーい」て言うまでしつこく伝える、返事をしたら了承したということで、その通りしなければ叱る。
お風呂も「ご飯食べ終わったら、ママはご飯の片付けしてお風呂の準備してからお風呂に入るよ!だからご飯終わったら好きに遊んでてね!でもママがお風呂入るからおしまいしてね、て言ったらおしまいしてね!」と言ってご飯中に説明して、私は色々してる最中何度も「今ご飯の片付けしてるからね〜お風呂の準備----」「今お風呂の準備してるからね〜ママが----」と何度も声掛け、
て感じで常に声かけしてます。
なのでそこでマイルール出てきても却下です!
泣いて喚いても、とりあえず説明して説得して、それでも泣き喚くならとりあえず放置します!笑
それでしばらくして落ち着けばそれでいいし…
うちは1時間も放置してたら落ち着いて諦めて言うこと聞くパターンが多いのでそうしてます!

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    スーパーにいく前に 「今日おもちゃ買ったりガチャガチャやらないよ!お野菜とお肉買いに行くだけだからね!」と約束をして 、子も凄くいい声で返事をするのでスーパーに向かうと…。
    「チョコエッグ新しい種類出た!今買わないとなくなっちゃう!今日はいいよね?」と言われます💦
    何度もそれを繰り返して、酷い時は 店員さんにカゴに入れた商品戻してもらって何も買わずに帰ることもあります…。
    叱るやり方が悪いんですかね?
    「今日は約束しました。なんの約束だったか覚えてる?○○だったよね?なので買えません。」と伝えます。
    するとやっぱり「さっきお財布持ってたから買えるでしょ!」「もうママ悪いね!」など言われます。
    そして私がブチ切れて無視します…これが悪いんですかね…。

    • 8月25日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    約束の仕方は良いと思います!
    その後、お子さんが約束を守れなかった時どうするか、ですが…
    もちろん怒って無視することもあります!
    お約束したから買えないよ、というのも良いと思います!その後、お子さんがわがまま言ったりママが悪い、と言った時、どこまで子どもに説得してますか?🤔
    もちろん息子もそのように悪態ついてたこともあります💦
    問答無用で追い詰めて引きずって帰ったりしてました😅
    お約束はお約束、それを守れないあなたが悪い、約束を守れたら息子くんもママも楽しく過ごせるのに、それを守らないのはあなただよ。
    とか言ってその場でお買い物は終了、手を引いて帰ります!
    息子もそれが続くと「ママは何言っても買ってくれない」というのがわかるのか言わなくなりました!
    もちろん、それまでは泣いて喚いてがずーっと続いてましたが💦
    その分、約束が守れた時は、レジする時に毎回「今日はお約束守れたね!よかった!ママ嬉しい!帰ったらおやつにしよっか!」とか、なるべく「約束が守れたら褒める」を心がけてます!
    あとはいつも注意されることをしなかった時とかも、「え!いつもは○○してるのに、今日はしてないやん!えらい!ママびっくり!怒られなくてもできるようになったんや!えらいなぁ!!」と大袈裟に褒めたりしてます🤣

    • 8月25日
まぬーる

知能犯なだけだなのか、こだわりが強いのか、とも思うんですが、基本は2択にして選ばせたほうが良いですよ。

タイマーなどで終わりだよというのを管理したほうが、
ストンと腑に落ちるならそれもいいかもしれないです。
あと、お菓子は決められた時間にしか与えないですから、わがままは通さないです😊

極論、お菓子とか無し生活でもやってみたらいいと思うんですよね。戒めじゃないけど、おやつに限らずですが、
お金があるから買えていることなので、当たり前にあると思うなよと思い、お金の使い方も含めて私はちょっと教えています。

ただ、いちいち買い与えるのは、個人的には無しでした。

無きゃないでグダグダ言いそうだし、もう嫌いとか出ていくとか言いそうな感じもするけど、そこは叱るタイミングです。躾をして、我慢ができたり思いやりのある人間にするチャンスかなって思いますよ✨

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    こだわりは強めな子だと思います(>_<)
    タイマー!思いつきませんでした!まだ時間読めないし時計は無理でしょと勝手に思ってましたが、タイマーは時計よめなくても音鳴りますもんね😆
    わがままを通さない時は どんな感じで対応しますか?
    説得のような感じでしょうか?(>_<)
    私は割と 一通りダメな理由を説明してそれでも泣きわめいて叩いてきたりしたら無視?放置?してしまいます💦
    いちいち買い与えるのは私もダメだと思います。
    けど息子からしたら ばばは毎回買ってくれるのになんでママは…?って感じなんですかね…。

    • 8月25日
  • まぬーる

    まぬーる

    知能が高い子の場合、自分で考えた回りくどい説明をする事ができるけど、
    人から受ける説明は2割位しか聞けないので、前もって事前に、ものすごく簡潔に言っておくことが必要になります😊

    ただ、イレギュラーなことには弱いので、こだわり発動しますよね。そこが難点なんですよね。発動してしまったらちょっとゲームオーバーにはなるので、そうなるとそそきさと帰るって感じがうちはありましたかねぇ。

    口頭でというのが無理なら、視覚的に見せたら落ち着くと思うので、お財布にはコインがありませんって見せて、
    キャッシュレス購入するとかして、お金がないものだとインプットさせ、諦めさせる方法もあるのかなと。

    そして、買い物は巻き込み型のほうがいいと思っていて、
    今日はお買い物のお手伝いをしてもらいます。買い物メモにあるものを買います。
    とかして見せるほうが、口頭よりはわかりやすいんですかね。
    実際に頼んだものをかごに入れる作業をしてもらい、一連の行動に満足させ、
    お菓子コーナーには寄り付かないほうがいいのかなあと思いました!

    • 8月25日
  • 🐷

    🐷

    え!そうなんですか!
    てっきり全部聞きいれた上で 反発してるだと思ってました(>_<)
    簡潔に簡単に…難しいですね育児って💦

    以前に何度か 空の財布を見せて 丸いお金(百円玉)が無いから、とガチャガチャをするのを諦めてくれたことがあったのですが その後 レジに行った時に 横にあったサービスカウンターのお姉さんに、「両替できますか?」と聞いてた時は驚きました…。
    あと 財布にお金ないよというと 必ず レジの店員さんに 「PayPayでお願いします。」と言います、息子が。笑🤣
    巻き込むのいいですね!それだときちんと最後まで手も繋いでくれそうです(>_<)

    • 8月25日
mamari

うちも同じく、お菓子食べる→夜ご飯食べられない、おもちゃ出す→片付けないとか結局約束守らない事が多いので、怒ろうが泣こうが家でなら地雷踏みまくりで、こちらのルールに従ってもらってますよ🤣🙌

うちはご飯完食したら、お菓子を食べてもいいルールなので先にあげる事は絶対にないです。てか普通にしてても、お菓子6個にアイスなんて論外です💦渡してしまえば終わりです💦

お風呂は翌日の朝に入るなら、まあ一日ぐらいいいいか〜ってなりますが毎日続くなら、同じくお布団に入らないでって言うかもです🤔

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    お菓子6個やばいですよね…6個食べさせたことないのになんで6個にこだわるのか💦
    ルールをやぶった際は どういう対応でやっていますか???
    私は結構 何が良くて何がダメで これをやったらあれをやるとか一通り説明して それでも泣いて叩いてきたりしたら無視というか放置してしまいます…💦
    こういう対応が悪いのかなって💦

    • 8月25日
  • mamari

    mamari

    ぎゃーぎゃー泣いてる時は説明したり何を言っても無駄なので、ダメ!無理!と一点張りですね🙅‍♀️それも聞かないなら、私も落ち着くまでは放置です💦その後に何故こうなのかっていうのを一応伝えてます!

    あとは脅しになりますが、嘘つきは泥棒と一緒と教えているので約束守らない時には、警察来るよ?👮‍♀️とか言ったりもしてます😂笑

    • 8月25日
  • 🐷

    🐷

    ぎゃーぎゃーのときって、おもちゃ投げたりしませんか??
    お風呂入らない!だけの話だったのに、おもちゃ投げない!とかどんどん 余罪が増えていき収拾つかなくなります…💦
    脅しって言ったらなんか悪い気もしますがやっぱり使っちゃいますよね(>_<)
    何度かしたことあるんですが、逆に私に息子が言ってくるようになりました…「怖い怖い来るよ!?いいの!?」と…笑😭

    • 8月25日
みゆな

4歳と2ヶ月!!毎日お疲れ様です!
私も買い物に関しては同じような感じで対応してると思います。誕生日、クリスマス、たまにご褒美では買いますが、なんでもない時におもちゃ(小さかったり安かったりしても)は買いません!

うちは1人部屋で、ベッドなのですが、普段一緒にねてたらお風呂入らないなら一緒に寝ない!とかもやると思います。

私はたぶんもっと厳しいのか💦
お風呂の話は、お風呂入るまでおもちゃやお菓子なにもやらせないと思います。うちには基本的にお菓子置いてないのでそもそも食べたことないんですが…
でも、泣いてもわめいてもお風呂入るまでなにも与えない!ていう対応すると思います。

実母やご主人は毎日毎回その状況にいないからそんなぬるいこと言ってる気がします。ママ達だって、「お風呂入りたくなーい」が年に1回なら、うんわかった。てなるかもしれないけど、毎日の積み重ねなので怒ってしまうのは仕方ないです!
そんな小さい赤ちゃん育てながら怒らないなんて無理です😅

なんか全然アドバイスになってなくてすみません💦

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    同じような対応をしている方がいて安心しました💦
    怒りすぎてる…?まだ生まれて4年目にこんな言う必要ある…?とか思っていたので🥲笑
    やっぱり親自身が貫き通す対応が1番いいんですかね???
    私が思ってることを全て書き出してくれたような感じですありがとうございます☺️
    年に1回なら全然許せますもんね…笑

    • 8月25日
︎︎はじめてのママリ🔰

うちの4歳の息子もこだわりが強いです😅
少しずつですが変化を受けいれ、もごもご言いながらもこちらの声掛けに対応してくれるようになって来ました!!
声掛けは、『〇〇したら(〇時になったら)△△しよう?』というような言い回しがうちの子には合ってました✨

お菓子はいつでも食べていいルールですか?
晩ご飯完食したら、とかおやつの時間だけとか決めた方がいいと思います🙆‍♀️
お風呂入らない、ってなった時は体だけ洗おう?って言ってみたり、濡れタオルで体を拭いて着替えさせたりします。
(私も1日くらい入らなくても良い派です)

おもちゃ、ガチャガチャは私も同じ感覚です!!その場限りですぐ飽きるので…なので『おもちゃは誕生日かクリスマス』と言い聞かせてます😤
「ばばは買ってくれた」かもしれないけど、お母さんは買いませんで貫き通します(笑)

下のお子さんが2ヶ月との事で、赤ちゃん返りもあると思います💦上の子優先で~って周りから言われるけど、甘やかし過ぎちゃうのも違うよな?って感じですよね🤣

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    こだわり強めの子あるあるなんですかね💦
    すぐ素直に従ってくれますか?(>_<)
    おやつは基本お昼ご飯の後か 夜ご飯の後にしか出しません!
    これもなんですが、実母の家で「今日は特別におやつタイム2回だよ!」とかやってたみたいで…。
    これに味をしめて 私にもばばと同じ対応としろと駄々こねてきます😅
    そうなんです!赤ちゃん生まれたから赤ちゃん返りだよー優しくしてねーって周りから言われるんですが…なんでもありは違うよなあと思ってました。

    • 8月25日
  • ︎︎はじめてのママリ🔰

    ︎︎はじめてのママリ🔰

    すぐ、というよりは日々の積み重ねで徐々に変わってきます🤔
    こだわりが強いだけあって、聞き分けは良くないです💥

    家のルールはどうしても変わらない、実母の家とは違うということをひたすら言い聞かせるしかないと思います💦(向こうの要求を通してしまうと、こうすれば要求が通ると思うようになってしまうので💥)

    難しいですよね😵でもやはり優先するのはお世話だけで、ルールを守らないのは違うよね!と何が良くて何がダメなのかはブレない様に頑張ってください💪

    • 8月25日
しー

🐷さん、優しいです( ; ; )
うちも毎日保育園お迎えに行くと、「帰ったらTV見て遊んでいい?」と聞かれ「お風呂入ってからね」と言うと保育園で喚き散らされます😇
が、毎日心を鬼にして先にお風呂入ってから遊ばせるを徹底してます🙃
どんなに言われても先に遊ぶと中々動かないのであれば、徹底してもいいと思います🙋‍♀️

というか、お母様や旦那様に協力してほしいですね😭

  • 🐷

    🐷

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    優しいですかね😭結構叱ってしまうのでいつもこの時間に後悔に駆られています…💦
    喚き散らした時は対応どうしてますか?
    以前は赤ちゃんが居なかったので 外だと担いで帰ってたんですが…。
    手を引っ張って引きづるわけにもいかないし 抱っこしても4歳の力に負けてずり落ちます💦
    実母は多分初孫で浮かれてるんだと思いますが、そろそろ叱る立場にもなってほしいなっねおもってます。
    旦那は 日中見てないから適当なこと言ってるんだと思います😅笑

    • 8月25日
  • しー

    しー

    分かります、この時間後悔に駆られますよね🙃
    淡々と諭す感じです。
    何回言われても喚き散らされても「先お風呂入ったほうが、ゆっくり遊べるよ。遊ぶ時間無くなっちゃうよー」と繰り返し話して落ち着いてから帰ります。
    走って逃げ回ったりもするし、人目気にしたほうがいいのかもしれませんがそこは息子が納得して落ち着くのを待ってから帰るようにしてます。

    それなら尚更、2人の意見は気にしなくていいと思います🤩
    お子様が成長してから旦那様に言ってやりたいですね、「あの時私が向き合ったから、いい子に育った」と🥰

    • 8月25日
  • 🐷

    🐷

    冷静に、が大事ですよね💦
    「何回も言ってるよね!?」とイライラしてしまうことがあるので気をつけて対応してみます…!
    癇癪起こすとものを投げたりたたいたりがあるので 外でも同じ対応は少し勇気がいりますが…家と外で同じ対応じゃないとそれこそ息子がわけわかんなくなっちゃいますもんね💦
    大泣きしてる顔を見ると「人生4年目の子に何故こんなことを…?」と思って挫けそうになってしまいます…笑

    旦那に関しては既に 「ご飯食べてる時はケータイやめなさい!」「靴下は洗濯機だよ!」と息子に言われてます🤣笑笑

    • 8月25日
  • しー

    しー

    イライラしますよー!
    多分私の性格上、怒りがピークに達すると「無」になっちゃうので淡々と言えるんだと思いますが息子にはそれが効くようです。
    物投げようが叩いても「それしないって言ってるよね」と淡々とです。
    おさまるまでは、辛いと思いますが一貫したほうが息子さんも納得しやすいかと🙆‍♀️
    なります、なります!
    なので必ずおさまった後は「よくできたね、頑張った。でもママは〜だから言ったんだよ。大好きだよ。」とぎゅーするようにしてます🙋‍♀️
    あくまで、嫌いで言ったんじゃないということを伝えておくと罪悪感減ります🙃

    旦那様の教育は息子さんがしてくれそうですね😙笑

    • 8月25日
詩羽

上の子が3.4歳の頃こだわりや癇癪がひどくて悩まされました💦
マイルールは絶対で
何かやりたかったのに
こちらがやってしまったら
最初からやり直して!!!と
ギャーギャー大変でした😅
療育通っててそこらへんも
かなり相談していて
とにかく癇癪中は何を言っても
耳に入らないので
落ち着いたら教えてねと言って
後はスルーするようにしてみようと言われ
それを続けていたら
だんだん自分でクールダウンするようになり
なんならさっきはごめんねと言ってくるようになりました😳
今でも癇癪はありますが
気がつけば怒ってもすぐおさまったり
マイルールを崩されても
怒らないようになってきました!
療育や成長のおかげかもしれませんが
1.2年前よりかなり育てやすくなりました!
後は1度共感して受け止めてからとか??
お菓子なら
そっか、今食べたかったね!
でもごはん残しちゃうようになるから
全部食べたら食べようか!
とかでしょうか…??
それがもし出来たなら
すごく褒めてあげる!
大変な方ばかり目についてしまいますが
その中で例えばちゃんと座ってごはん食べててえらいね!
ごはんこんなに食べてる!
すごいね!
など小さな成功体験でもいいから
正しい行動をしている時を褒めていくと
だんだんそちらの方が多くなっていくみたいです😊
本当積み重ねですが
お互い怒って疲れるより
褒める機会がある方が
お互いいいかなと💦
癇癪やこだわり大変ですよね💦
こちらの血管切れそうになります😅
本当に変わるのかなぁと思ってましたが
確実に変わってきました😳
ダメなことはダメと教えたいのに
注意やアドバイスさえも癇癪になり
教えることも出来ないじゃん!となってましたが
そういう時は落ち着いてから
教えてあげるといいみたいです😊
癇癪中に教えても余計火に油だったり
聞くことが出来ていないと思うので💦
落ち着いてから冷静に伝えてもだめですかね💦
とにかく甘やかしてわがままを通させてしまうと
やはり覚えてしまいますよね😅
大変だけどごはんの前はお菓子はだめ!
後スーパーで買わないよ!
もあるけど
何か出来たことがある時は
逆に今日これ上手に出来てたもんね!
特別にお菓子1個買う??とか
飴と鞭を使い分けとか💦
ダメダメばかりじゃなく
こうしたらこれ叶うんだ!みたいなのも上手く使うとより効果ありかもです😆
長くなりました💦
うちもかなり悩んでたので💦

はじめてのママリ

回答にならないと思うのですが、、、

うちも長女が全く一緒です🙄💦💦
わたしたち家族はそんな優しく接してあげれなく歳が上がるにつれ怒ることも増えました。
うちの場合、怒っても効きません😅💦💦
一人っ子期間が長かったかなとか旦那は言いますが、赤ちゃん時から手がかかる子だったので性格と思ってます。
機嫌がいい時はすんなりいうこと聞いたり聞き分けいいんですが数少ないです。
眠い時とかは完全にアウトです。
下の子が生まれたから甘えもプラスされたかな?とかとも思ってます。

市の健診で相談してもいいアドバイスはないですね。相談する人の当たり外れが、、、
ですが、今度臨床心理士さんに相談する予約取ってます!

Rick

しんどいですね…。下手に出過ぎかなと思いました。
うちも保育園時代は癇癪で困った長男がいます。いま小1ですが小学校入って5~6月は、疲れもあったのかなかなか酷かったです!祖父母が甘いので毎週泊まりに行く!と行って好きなだけお菓子を食べ、夜中までYouTubeを見ていたようです。(小学生から祖父母宅のお泊まりを解禁しました。。)

独自のルール、やめさせた方が良いです!常識の範囲内で2択出して選ばせてあげた方がいいかもです。
お菓子は食べる時間に食べなかったらナシですよ🤔
私も子どもに、いまなにする時間?とよく聞いています。保育園でも小学校でも、気持ちの切り替えは大切です!気持ちを切り替える練習は必要だと思います。

おなかが減ったら食べさせないのはよくないと思います。癇癪は空腹や眠気、疲労で強くなります。おにぎりやふりかけご飯!などすぐ出せる、かつおなかを満たせるものがいいと思います。うちは食べる時間に食べなかったらおにぎりになります。わたしの気持ちに余裕があれば味付きのおにぎり(からあげおにぎりがとても好評です)です。

ゆか

うちも小さいときは本当にすごくて…抱っこしてないと寝れないのでずっと抱っこしてたり…うつ伏せじゃないと寝なかったり…
環境が変わると寝れないのも同じです💦

ちょっと潔癖なので床に寝転がるのはしないんですが😅

4歳になる少し前から、マイルールというか「これやってから、あれしよう」というのを計画したがる気がします🤔
お風呂は、お風呂入ってーではなくて「お風呂で水風船しない?」とか「お風呂のお魚買ったんだけど~」とか興味引くことを言って誘ってます😅
幼稚園から帰ったらそのまま入れたいので…💦
でもお風呂のおもちゃも毎回買うわけじゃなく、100均とか安いのを月1くらいですかね…
衛生面でも買い換えたいので私のペースです😂

お風呂に入らないのは、私は許せないタイプです😅寝ちゃったとかならわかりますが…1度許したら、また入らないでしょうし💦

実母さんやご主人が優しいというか甘いのもあると思いますが、でも全員が同じように厳しくなくてもいいかなと思います🤔
たぶん私が一番厳しいですが、、その分褒めたり大好きと伝えたりギューしたりするのも一番多いです。
ばーば、じーじは欲しがるなら買ってあげたいですよね🤔買って与えるしか、可愛がる方法がないというか…
「ばば買ってくれたの?じゃあ今度ばばに買ってもらおっか!」でもいいかなと😅
私はスーパーについてきたときに買うとしたら、お菓子にしてます🤔
チョコやグミじゃなく、お煎餅とかですが…
なんでお金あるのに買わないの?と言われたら、これはご飯の材料を買うお金だからだよ。ですかね…
お子さんがなりたいものとか目指してることとかありますか?
うちは大きくなりたいらしくて😅今も大きめなんですが…このおもちゃはもっと大きくなってからかな~と私がよく言うからかもですが😂
「お菓子食べるとご飯少ししか食べれないよね?ご飯食べないと大きくなれないんだよ?お菓子ばかり食べてたら、小さくなっちゃうかもよー!😆」と言うのが最近は効果あります😂

ガチャガチャとか毎回やるのは嫌ですよね😅
うちもやらないですね…
欲しがってると言っても、正直その場だけですしね😅買ってもすぐその辺に放り出して忘れてますし…

それか4歳ですし、お金の感覚を教えるのもありですかね🤔
ガチャガチャ200円なら、8月にガチャガチャできるのは1000円までだよ。もう200円使ったから、あと800円しかないよ?とか…
うちは寝る時間が遅くなりがちなので、それをきっかけに時計を教えました!
時計を読めなくても、寝るのは8時だよね?もう8時過ぎてるよ💦とか…
親が理由を言っても聞かないなら、第三者とか時計やお金など実際に教える方が、それしかないなら仕方ないか…○時ならお風呂入らないといけないよね…と思えるかもしれないです🤔