
子供が食事中に多く食べてしまい、祖母が注意しても改善せず悩んでいます。保健師は同じ量を与えるよう指示しますが、祖母の注意が子供にストレスを与えています。どうすればいいか迷っています。
どうしたらいいでしょうか…
子供がパンとか食べる時、明らかに多い量を口に入れてしまいます。でも、保健師には原型を留めなくしてしまうと食べないから、大人たちと同じようにあげても言われます。
でも、食事中にモリモリ食べてる子供に、私の祖母は
「あーダメダメ!入れすぎ入れすぎ!」とか、子供に大きな声で注意し、子供がキレて癇癪起こして食べなくなります。ダメって言うのを止めろと注意しても、まあ直らないわけで…どうしたらいいか悩んでます…
入れすぎて飲み込んだら…と思うし、大丈夫でしょ自分で出すよねと思う部分もあります…
- RIMA(4歳6ヶ月)
コメント

まま
うちも毎回ではないですが同じように口がパンパンになるまで詰め込んでるときがあります。入れすぎ!とか注意すると同じように怒って泣いてご飯どころじゃなくなるので、もう少しこちらの言葉が理解できるまでは見守るしかないのかなーって思ってます。でも詰め込みすぎてたまにおえってなって口から出したりもしてるので、目は絶対に離さないようにしてまた詰め込んでるなーって見てます。
RIMA
なるほど…見守ればいいんですね!