※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が保育園で怒られている。自信を失い悩んでいる。息子には良いところもあるが、先生からの悪い話に悲しみを感じている。

保育園の先生についてと息子についてです。

現在4歳(3歳児クラス)の息子がいます。今通っている保育園には0歳児クラスから通っています。

実は担任の先生が苦手です。💦
親からしても息子は気に食わないことがあると黙りや酷い時はわーー!と声を出して泣くこともあります。感情のコントロールが下手くそだなと思うところがあります。
3歳児クラスになってからと言うものお迎えに行くと息子の悪い所をたくさん聞くことや息子が怒鳴られている姿を目にして育児に自信がなくなってきました。

今日はたまたま半日で迎えに行ったのですが、外で息子が一人で泣いている状態でした。
泣いている理由は、食事中の時に前を向けない、手掴み食べをする、スプーンの持ち方が変。肘を着いている(この食事のことに関しては家でも指摘してその度直している状態です)ことを注意し不貞腐れた息子を身体が動かせないような肘の着いた椅子に座らせて動けないことに息子が大泣きしたそうでした。
そして遊びの順番待ちも出来なかったんですよ、自分が自分がってなっちゃうんですよね。他の子は待てているのに。まあ進級当時よりはマシになってきたけれどまだねぇ…もう4歳になったんだからしっかりしないと。とも言われ…家庭ではどうされてますか?と聞かれ、その都度注意し言い聞かせてはいますがなかなかと言ったら苦笑いされてしまいました。今日はよーーくお母さんに話聞いてもらってねさようならとも言われ、気持ちが後ろ向きになってしまい悪いように捉えてしまってこんな自分が嫌です🥲
息子には息子の良いところがあるのは親の私が一番理解していますが保育園では自分がたくさん怒られちゃうんだと息子も言っていて悲しくなります。先生からの悪い話を聞いていて何か障害があるのかな?と悩み始めています。

コメント

うに

保育園が合わない、と転園して、おどろくほど明るさを取り戻した子がいます。

障害があるなしに関わらず、その子の良いところを見ず楽しく通わせることができないその園はどうかなと思いますよ💦

はじめてのママリ🔰

1人でお外にいたんですか?💦

のら

その担任の先生は私でも任せたくないです💦子どもと向き合ってくれている気がしないです。
しかも一人で外で泣かせてるなんて有り得ないです。園児が園外で怪我したり行方不明になるかもしれないのに…

園長先生や他の先生に相談できないですか?
相談にものってもらえないようなら、転園もありだと思います!

՞•・•՞🐾

初めまして。
お話拝見しました。
障害があるかどうかは分かりませんが、保育園の先生ってそんななんですか?🙄 お子さんの良いところや頑張っている所ではなく、悪いところばかりを報告したり、もう4歳なんだから、なんて表現を用いたり……
我が子は幼稚園でしたが、先生はどんなに乱暴な子でも決して悪くは表現しませんでしたし、怒鳴ったりはしてなかったそうです。(息子の話ですが💦)叱る時はしゃがんで目線を合わせ、静かな声で ねえ、聞いて?あのね、と厳しくも冷静にきちんと子供一人一人とお話してくれていたそうです。
園の規模によって、先生の忙しさは違い、それによって言葉は悪いですが 仕事が雑になる人 ももちろん居るのかなとは思いますが、たった4歳の男の子にそんなふうに接する大人が居るだなんて…同じ親として凄く悲しいです🥺

私の意見ですが、お子さんと先生、直接の関係と考えるより、先生とお母様ご自身の関係性をまずは深めていく事がお子さんへ繋がるのではと思います。
変なたとえですが、私は先生を信頼しています、お世話になっています、頼りにしています、助けて欲しいです、のように…先生を懐柔するというか、ゴマをすると言いますか、まずは先生をお母様の味方に出来れば少し変わって来るかも💭と思いました。
また、障害があるのではと不安という気持ちも先生に相談して、先生の目から見てどうでしょう?長年の経験から見てどう見えますか?🥺と 頼ってみるのもありなのかなと思います。

ちなみに、障害の有無の確認やコミュニケーションのとり方のトレーニングなどはそれぞれの学区に言語聴覚士さんという方がいらっしゃると思いますので、その方の所へ通うなどの方法があります🙆‍♀️

ママリ

その保育士の伝え方が悪いですね。そして集団で動かすことばかり考え、個々に関わる事をあまりしていないのかな?と感じました。
確かに上達があまり見られない時や何回お話しても改善されない時は お家ではどうですか? と聞くことはありますが、それを踏まえてお母さんと保育士でどう声掛けしていくか一緒に悩み実践してを繰り返していきます。又、良いところも当然あるので同時にお伝えもしていきます。もちろん、お母さんに声をかける前に保育士同士でどう声掛けするか話し合い、1度家庭での状況も聞いてみようか!となります。
障害があるかはここだけでは判断できません。
3歳児になりできることや聞くこと、ルールなど理解出来ることが増えている反面まだ未熟なことも沢山あります。我慢もそうです。
他の子はできても一人一人違います。待たなきゃ行けないけどやりたいと自分なりに葛藤もしています。頑張って考えています。
0歳児から通っているのならその子の性格や傾向が途中入園してきた子よりも分かっていますよね?なのに何故その子に伝わりやすいように声をかけたり、関わってみたりしないのか。それもした上でのその報告なのか?
しっかりしないと では解決できないです。それを手助けするのが保育士なのでは?同じ保育士として驚きました。
なので、その事を1度主任や園長に相談して見るのも一つの手かと思いますよ🌱長文失礼しました🙇🏻‍♀️

deleted user

うちも今担任に対して不信感があり、子どもも行きたくないとずっと言ってます。今年度担任が変わったのですが、集団で動かすことに目を向けすぎなのか、個人のことはなかなかみてくれてないというか、一つでも出来ないと出来ない子認定されます。すぐ療育の専門に通ったほうがいいと言われます。実際は市町村の発達相談に通ってますが、まだそこまでは言われてなくて…子どもが先生と信頼関係気づけてないのがあからさまで正直悩みの種です。園とお家とで一緒に悩み事とか共有してこどもたちの成長見守りましょうって感じの園ですが、今年の担任の先生はそういう態度や姿勢が感じられないです。