
保育園の先生から、息子が切り替えが難しいと指摘されました。3歳の子どもは皆そうなのか、発達相談が必要か迷っています。どう思いますか。
保育園の先生から言われたことが気になってます😞
今日、担任の先生とお迎えの時少し話したのですが
ちょっとこだわりが強くて、切り替えが難しいときがあると言われました。
9月に入園したばかりで、慣れてきたのか保育園でもイヤイヤが発動したりしますということでした。
迷惑とかそういう感じではなく、元々登園渋りが最近ひどくてと相談した流れで、「園には慣れてきてくれてるみたいですよ〜切り替えが難しいときがありますけどね!」という感じでした。
今はこれがしたかったとか、この順番でしたかったとか、自分でやりたかったとか、そういうのが崩れると泣いてしまって切り替えが難しいみたいです。
確かにそういう部分はあるのですが、3歳ってみんなそんなもんかなーなんて思ってあまり気にしないようにしてました。
でも発語が遅くて市の発達相談にいったりしてたこともあるので(今は発語に関しては大丈夫です)、やっぱり息子は少し他の子と違うのかな?とまた不安になってきました💦
3歳の子ってみんなこんなんだと思ってたのですが、どうでしょうか?😞発達相談とかいったほうがいいですかね。
それとも3歳半検診のとき相談してみるくらいでいいですかね😭
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)

ままり🐈⬛
園で生活している子は、結構切り替え上手な子が多いです。
それが集団生活の中で、社会性を身につけていくってことかなと思います。
ただ、園でイヤイヤ出来るなら慣れてきてるってことではありますよね😊
今は少し様子見でいいと思いますよ。
3歳半検診の時でもまだ切り替えできない感じなら、相談されるといいと思います。
コメント