※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が他の子を押したり噛んだりする癖があり、困っています。同じような経験をした方いますか?どう対応したらいいでしょうか。

息子が同じくらいの子をよく突き飛ばします。
わざと押してるような感じです。

できるだけ近くにいて見るようにはしているのですが、ちょっと目を離した隙に遊具を取られそうになったりした際に押したりしてて本当にずっと謝りっぱなしです…

保育園でも、迎えに行ったとき自分より先に扉に向かった子を押したり、自分の歩く先にいた子を押したりするところを目撃しました。見てはいましたが教室内でのことだったので止めることもできず、あとから出てきた時に言い聞かせましたがそういう時は逆にわたしを叩いてきます。


噛む癖もあったのですが、家でめちゃくちゃに怒った後は家ではしなくなりました。保育園ではたまにするそうです…

ほんとやめて欲しいし心苦しいです。同じような癖があった子いますか?今後どう関わっていけばいいんでしょうか

コメント

あんよ

どうして突き飛ばすか、聞いてみたことありますか?
あまり言葉が出ないようであれば、自分の気持ちが伝えられなくて、もどかしく、手が出てしまう事もあると思いますので、こうだったの??と気持ちを代弁して聞かせてあげるのもいいと思います。

まず、なんでやってしまったんだろうか、と、お子さんの気持ちを察してみて
前の子が遅くて邪魔だったのかな?
ちょっとズレて通ればおさなくて済むんじゃないかな?とか、ちょっとどーいーてって言ってみたらどいてくれるかもよ?とか、具体的に教えてあげるといいと思います。

おもちゃかーして、とか

突き飛ばしちゃダメ!かんじゃだめ!
だと、イヤな思いしてるのにまたイヤなこと言われるしなんなんだよ💢ってなると思います

根気よく気持ちを拾っていって、対処法を教えていって
上手な言い回しでお友達と関われるように言葉が出てくる支援がいいと思います。

既にやっていたらすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ自分の気持ちを言葉で表すのは難しいので聞けたことがないです。

    奪い取ったりする時は「かしてって言おうね」と伝えてますが向こうの子も同じくらいなので貸してもらえるとも限らず、成功体験が積めていないので身に付いてない感じがします。

    押したりするのは怪我に繋がるので、とりあえず謝ってダメなこと伝えるアクションを取っておかないと向こうの親に失礼かなと思ってついコラッと言ってしまいます💦
    そのあとにゆっくり伝えようとしても本人はなんの行為に対していってるのか??のようで、そのバランスが難しいです💦


    嫌な思いしてるのに更に嫌な言葉がけされるのは確かにいやですよね。

    • 8月24日
  • あんよ

    あんよ

    そうですよね、意志がしっかりあるのに言葉が出ない難しい時期だと思います。

    成功体験大事ですよね。
    まずはご家庭で根気強く練習ですかね🥲
    パパやママとのやりとりで、貸してと言われても、今使ってるからあと1分使わせてね、そしたら良いよ〜とか。(アレクサやSiriなどに1分測ってもらってアラーム音が鳴ったら渡す)待てたら、待っててくれてありがとう!はいどうぞ!仲良く使えて嬉しいね、お友達ともそうやってできたらかっこいいね!やさしいね!と伝えるなど

    本当に際限ないですが、いろんなパターンを根気強く教えていくしかないと思います。

    そのおもちゃ貸して!と子どもに言ってみて、もしイヤだと言われたら、そっか〜楽しいのに貸したくないよね。そしたらお友達も同じ気持ちかな?無理やりとっちゃダメなんだね。ママ、かなしい気持ちにしないようにちゃんと待ってるからね。と伝えてみるなど…


    向こうの親の目線や他害からの怪我の恐れなど、気になりますよね💦逆の立場になって申し訳ないのですが、私も子供の保育園の1番の仲良しさんからの他害で長らく悩んでいました。

    親の目を気にして注意する気持ちもすごく分かりますし
    怪我につながる恐れがあり、やはり叱らなければならないと言うのもすごくわかります

    でも、ゆっくりなんですが、徐々にその子の言葉が出てくるようになってなのか、手を出される回数は減っていってました。
    もちろん言葉が出る事によって別の角度での喧嘩や口論にもなってましたが、その内容もどんどん高度で複雑なものになっていってて、今では社会性の勉強をしあっているなぁと別の意味でハラハラする日々です。
    お子さんが自分の気持ちを手よりも先に口で伝えられる時期が来るのは、もう少し先かもしれないですが、多方面ですさまじい成長を重ねている時期と思いますし、ある日突然の急成長がみられる時が来るかもしれないです!

    まだ、自分の世界に全力で、他の人にも意思や気持ちがあるとか、根本的なところをとらえられていない時期と思いますし、教えていくのは本当に大変ですよね🙇‍♀️
    大人だって日々自分自身の社会性の成長に悩むくらいですし😫


    根気強くって、大変ですが😭
    まずは気持ちの代弁をして、自分の気持ちの把握
    こう言えばいいのか!の気づき
    貸してもらえた、もらえなかった、貸せた、待てた、待てなかった、パターンごとの認識を意識させる→貸せたの?!すごい!優しいね!かっこいいね!
    待っててくれてありがとう!!待てる子だったなんて知らなかった!!すごいね!もっとかっこよくなったね!ママ嬉しいな〜😭😭

    癇癪時の気分転換法を見つけるなど(我が家の場合は在宅時の癇癪は一度外に出て階段に座って外の空気を吸ってお話ししたり、泣きながらでも、歩かなければ抱っこでも、少し散歩するなどしてしばらく環境を変え、ちょっと気持ちが落ち着いたね、お話ししてお家に入る?お話ししないでお家に入る?)色々なパターンやシチュエーションで…


    なによりも、時期が来れば手は出なくなってくると思うので
    今の状況は発達段階上よくあることで、仕方ないんだ!嫌な気持ちを伝えられないし、手を出さないとイヤな状況のままだし、辛いよね…。と改めて思うだけでも関わり方は違ってくる気がします。
    もし他の子で手が出ている時は、その子やその子のママに寄り添って考えられるぞ!とある程度割り切れると思いますし、自分とお子さんを許すと言うか、ゆるく構えるというか、ある種諦めというか😌
    はじめてのママリさんは、ほかの親御さんの気持ちもよく考えられていらっしゃいますし、十分配慮があると思いますので、どうか気持ちが少し軽くなってくれるといいのですが🥲

    やるのもやられるのも、よくある時期ですので🥲

    • 8月25日
しー

親御さんはとても心配されてるかと思いますが、そのぐらいの年齢の子にはよくある事かと思います。

息子や甥っ子もそうでしたが、伝えたいけどまだ上手く伝えられず手が出てしまうのかと。
他の方も書かれてましたが、見守る・声掛けするは前提に息子さんの気持ちに寄り添ってあげるのが1番かと思います🙆‍♀️