![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メットライフ生命の外貨建保険は投資商品で、将来の教育資金として利用できます。既に始めている方の感想を聞きたいと考えています。
知り合いのFPに私の死亡保障+子供の教育資金として、メットライフ生命の外貨建保険を勧められたのですが、どんなものなのでしょうか?
投資ってことですよね?
今まで損するのかもしれないという思いもあって、手を出せずにいたのですが、元金より増えて将来の教育資金として本当に準備できるのならばやってみようかなと考えています。
似たようなものでも構いません。どなたかすでに始めてる方いらっしゃいますか?
どのような感じか教えていただけますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![みの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みの
うちの子も学資保険代わりに、メットライフの外貨はいってます❤️
投資ではないです!
毎月積み立てて、最後、指定の年に受け取る方法です🫣
円よりも増える率が高かったのが魅力ではいりました🙌
とはいえ、ドル建て初心者で心配な部分もあったので、日本円の普通の保険にも入ってます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
日本円で保険料を支払い、保険会社がそのお金でドルを買い積立てて行ってくれる保険です。
私は明治安田生命のつみたてドル建て終身という積立をやってます。
ドルコスト平均法で購入できる。(為替リスクの軽減)
市場価格調整機能がないので、将来の受取率が加入時に決定している。((外貨建てとして決定、円ではその時の為替レートによる))
メットライフのものは市場価格調整機能があったと思いますよ。
なので、為替と、市場価格調整(金利の値動き)を気にしながら使う時を選ばないと、払い込んだ保険料を下回ることもあります。
(加入時より円安の時に解約するなど)
損する可能性もあるので、これだけで教育資金の準備とするのはリスキーかな?と私は思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
その時のドルの値段によって、払い込んだ分より増えるかどうか決まるということなんですよね?🤔FPの方は、子どもの教育資金として使うころにはマイナスにはならないと断言していたんですが、半信半疑で💦
他の保険会社で上2人分の学資保険はかけているのですが、3人目の教育資金として考えていました。- 8月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じものかわかりませんが、私も今メットライフのFPにライフプラン見直ししてもらっていてドルスマートという商品を紹介されました。
積立NISAのように毎月積立て元金より増えるし、万が一の時に保険金も出るというものです。迷いましたが、複雑で分かりにくい部分も多く、保険は保険、投資は投資とシンプルに考えた方がいいと思い入るのはやめておこうと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに保険と投資は分けた方がわかりやすいですよね💦
積み立てNISAというのもやっておられるんですか?- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
積立NISAは私の分は満額やっていて、夫がまだやっていないので夫の分をやろうかなと思っています。
あとは万が一の場合の掛け捨ての保険に入っているので子どもが生まれた分少し手厚くしようと思っています。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
積み立てNISAやっておられるのですね!
元金より増えるというのは魅力ですが、本当なのかなと不安な面があります💦保険貧乏にもなりたくないなとは思いますが、教育資金や老後も心配なのでやってみたい気持ちもあって迷っています。- 8月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
投資ではないんですね💦
そして、指定の年に受け取れるというものなんですね!
払い込んだものより増えるという説明はありましたが、半信半疑で心配な部分がありまして😫
上の2人には学資保険入っていますが、3人目の教育資金として考えていました!