※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひみづ
妊活

体外受精(顕微授精)について、採卵後の処理や受精までの日数について質問しています。理解が追いつかず、医療費の負担も心配しています。

体外受精(顕微授精)について教えてください🙇‍♀️

顕微授精となるため、今日採卵をしました!
今まで人工授精だったので、顕微授精のことが良く理解できていません💦
説明会も受けたし、先生の説明も分かる気がするのですが、ネットで調べると色々専門用語がありついていけません😵💦

採卵は2個で、2つとも顕微をできると言われました。これは、空胞ではなかったという意味でしょうか?
子宮内膜も厚みがしっかりあるので大丈夫と言われました。


受精卵を体内に1個戻すと、残りの1個は凍結するのでしょうか?
凍結や培養とは、どういった場合の行程でしょうか?

また、採卵し顕微授精してから戻して、着床するまで何日程かかるのでしょうか?


自分なりに勉強しているのですが充分理解できていません😓

保険適応になったとはいえ、我が家には高い医療費ですし、医師へもちゃんと質問などしたいのですが、知識が薄過ぎて…。
みなさんもっと理解してから挑んでますよね?😭💦

まとまりの無い文章ですが、質問以外のことでも有り難いので、色々教えてください🙇‍♀️
お願い致します🙇‍♀️

コメント

haa♥

顕微出来ると言われたなら
空胞ではないですね!

顕微授精をし受精卵になったものを
培養と言って着床しやすい卵まで育てます。

2~3日培養した初期胚で移植するのか、
5~6日目まで培養し
胚盤胞になったものを移植するのか
になってくると思います。

胚盤胞移植には
採卵周期に移植する
新生胚盤胞移植と
次の周期に移植する時は
胚盤胞を凍結する
凍結胚盤胞移植があります。

どれで移植するかは
病院の方針によるかと思います。

胚盤胞の場合は着床寸前の卵になってるので
2~3日で着床するかと🤔

ただ、顕微授精で受精卵が出来たとしても
そこから成長が止まる事もあるので
移植出来ないこともありますよ😔

  • ひみづ

    ひみづ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    すごく分かりやすいです‼︎😳
    言葉の意味や流れをやっと少し理解できた気がします😭

    2〜3日で戻すと言われたので、私の場合初期胚で戻すのですね!
    初期胚で戻す時と胚盤胞になってから戻すのでは、病院の方針なのですね‼︎なんとなく、胚盤胞まで育ててから戻して欲しい気もするのですが、どんな違いがあるのでしょうか?💦

    移植できない場合もあることも頭に入れておきます😣

    • 8月24日
  • haa♥

    haa♥

    私のクリニックでは凍結胚盤胞移植をするとこだったので
    初期胚について詳しくはないのですが、、
    初期胚の方が移植がキャンセルになりにくいメリットがあるみたいです🤔
    胚盤胞の方が着床率は高いみたいですが
    胚盤胞まで育たない確率も高いので移植出来なくなるデメリットがあると思います😔

    病院の方針もあると思いますが
    今回は採卵数2個という事なので
    胚盤胞まで育たないリスクを考えて
    初期胚移植になったのかもです😔

    • 8月24日
  • ひみづ

    ひみづ

    みぃさんのコメントで知りたかった事を色々教わることが出来ました‼︎
    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    いま妊娠中なんですね😊
    貴重なお時間をありがとうございました‼︎✨
    元気な赤ちゃんが生まれることを祈っています💓

    • 8月24日
  • haa♥

    haa♥

    少しでもお役に立てて良かったです☺️

    私も顕微授精してました!
    採卵4回して2回目の移植で授かりました🥺
    お優しいお言葉ありがとうございます🥺💗

    いーにょにょーいさんも
    上手くいくといいですね♡♡
    私も祈っています🙏💕

    • 8月24日