※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アイネ
お金・保険

口座を給料用と貯蓄用に分けるか、引っ越し費用や教育費用のために口座を分けるか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?

口座は給料用と貯蓄用等に分けていますか?

口座のことで質問です。
今はなんとか貯金ができてます。しかし、給料用の口座に児童手当や給付金や貯金などをまとめてます。

将来的には引っ越したいと考えているので、引っ越し費用を貯めています。
また子どもたちの教育費用も貯めたいです。
その場合、引越し費用、教育費用など口座を分けますか?
それとも給料用と貯蓄用に分けますか?
上手く貯金をしたいのですが、口座を分けるべきか?それともアプリで管理すべきか分からなくなってます。

アドバイスをよろしくお願いします。

コメント

こころ

お給料の振り込まれる口座から引き落としはされるようにしています。

貯金用として2つ作っています。
入金するのみの貯金口座
使う予定がある貯金口座

児童手当は子供の学費に使う予定なので専用の口座を指定してそのまま貯めていっている感じです。
うつすのもめんどくさいので💦

わが家はこのかたちが1番管理しやすいので今のところこんな感じにしています。

Min.再登録

うちはいくつかの口座に分けて貯めてます♡⃛ೄ
私が目で見て管理したい派なので細かく分けてます。

夫給与口座▶︎給与や児童手当、給付金が振り込まれたら直ぐに全額引き出す。基本空っぽに。

私の給与口座▶︎給与が振り込まれても触らず貯め続ける。1年に1回、来年の保育料や習い事の月謝をまとめてそれらの引き落とし口座に移動。残りはまた貯め続ける。

貯蓄用口座①▶︎年予算を引き出したり住宅ローンの引き落とし。
固定資産税や家電の買い換え費用。急な出費や積立NISA、その他保険料を支払う用等、毎月~5年以内に使う予定が支払いの為の貯蓄用口座。

貯蓄用口座②▶︎子供の教育資金や火災保険や車の買い換え費用等10年単位で使うであろうお金を貯めておく口座。児童手当もこちらの口座で貯蓄。

貯蓄用口座③▶︎絶対に触らない貯め続ける為の口座。老後資金や夫が働けなくなった時保険で補えない部分を支払えるように貯め続ける口座。

こんな感じで分けてます( ´͈ ꒫ `͈ )

妃★

給与用ではなく、
・普段使い用(24時間365日コンビニで手数料無料で取引できる口座)
・貯蓄、住宅ローン引き落とし用
に分けてます。

普段使い用口座には生活防衛資金も入っています。

加えて投資口座(証券口座)に貯蓄してます。