※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃん
お金・保険

町道民税の扶養に入った場合の影響について知りたいです。今年の収入が103万円以下なら来年は免除されるでしょうか?理解できず困っています。

旦那の扶養に入ってからの相談です、、、
市役所の方に相談したところ感じは悪く、詳しく教えてくれない、だるそうにしてたので相談しにくいです。


ママリやってる方は優しい方が多いのでわかる方がいればで大丈夫ですので教えて頂きたいです。

「町道民税」についてなんですが
昨年私は正社員として働いていました。
パートとして働き始めたのは今年の1月からで
旦那の扶養に入ったのは今年の8月です。
今現在、町道民税を2ヶ月に1回期限内に納付しているのですが、、、
扶養に入った場合どうなるのか、、を聞きたいです。
所得がどうだから、、、など色々あると思うんですが
調べてもなかなか私の頭では理解が出来なくて、、、、

今年、年収103万以内におさめられれば、来年は払わなくてもいいのでしょうか???

無知ですみません、どなたか簡単にわかりやすく教えてくださる方いませんか?

コメント

ママリ

納付書が届いているもの(これから届くもの)は全て支払う必要があります。
今支払っている住民税は2021.1~12月の収入に応じて計算されたものですので、扶養に入ったからとかパートだからとかは関係ありません😵

来年ですが、今年(2022.1~12月)の収入を住民税が非課税になる金額以下に抑えれば支払わなくていいです。住民税が非課税になる年収っていうのは自治体によって異なりますが、おおよそ90万円以下で非課税になります。

  • りーちゃん

    りーちゃん

    それによって、もし来年支払うとしたら料金は所得に応じて、、になるのでしょうか❓

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね、今年の収入から来年支払う住民税の金額は計算されます。収入が増えれば支払う住民税も増えます。
    扶養内ってことですし、支払うとしても5000円~3万円ほどかとは思いますが。

    • 8月22日
  • りーちゃん

    りーちゃん

    ご丁寧にありがとうございます。
    分かりやすくて勉強になりました!!!

    • 8月22日