
コメント

くろねこ
旦那が潔癖でよく部屋の掃除してくれてて私と同棲してた頃から私が片付けができなくてその原因が産後鬱になったときに発達障害もあることがわかって💦
それから息子のミルクや離乳食、体調悪いときはご飯作ってくれたりしました!
あと家事育児を分担してやってくれないと離婚。という話も色々あったりしたのでそれもあると思いますが😅
3人目も切迫でちょうどお盆休みと転職のタイミングが重なってお休みなので家のことほぼやってくれてます😭
今日も息子が胃腸炎?なのか何回も嘔吐して免許持ってるのが旦那しかいなくて夕方急遽病院を私が探してる間に息子と部屋をきれいにしてくれて💦
というのも私が嘔吐恐怖症で😫
旦那がいなかったらパニックでした…

退会ユーザー
2人目妊娠してから、切迫になって入院になったらそれの方が大変だからやってね?やらないと入院した方が大変だからね?って言ったら家事してくれるようになりました!出産後も変わらずやってくれてます🤣

冬
私はどちらかと言うと、私がしなきゃ!という概念があり、自ら家事をやっていました。
が、体調がすごく優れない時があって、丸一日ベットから起き上がれなくて💦
その時に旦那が自分なりに掃除、洗濯、片付けをしてくれたときがあり、
体調が悪かったこともあり本当にありがとう!と今考えると大袈裟なくらい感謝を伝えると
それから自分から高頻度で家事をしてくれるようになりました😂
「これやって」「あれやって」「なんでやってないの?」
と言って喧嘩になった過去もあるので
なんでこっちが低姿勢に!と言う気持ちになるかもしれませんが
やってくれた時に感謝することが大切だなって思いました♪

はな
率先は難しいかもしれませんね!
仕事のできない部下を任されたという気持ちでいる方が楽かも( ŏΔŏ ;)
「わたしこれから食器洗いと歯磨きとゴミ集めと洗濯物あるから、子供3人分歯磨きとお風呂お願い!」
とか
いっっっちばん面倒くさいことをお願いしちゃう嫁です。笑

はじめてのママリ🔰
ひとつずつ旦那担当を増やしていきました。それも何度も繰り返し話して、諦めようと思ったけどやはり不満が溜まり、時にはブチギレました…😅「わからない、出来ないは言い訳にならない。どうせやらなくても私がやるからいいと思ってるんだ」と😅
私も手を出したい気持ちを抑えるようにしました!
そしてなるべく感謝を伝えています✨

ママリン
家事を分担制にしたら その分担の家事は 徐々に やるようになりました🍀
くろねこ
産後鬱になるまでは家事は母親のすることだ!っていう亭主関白でした💦