※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の子どもは個性や生まれ月によって成長が異なり、年長になると差が少なくなるということです。

保育園の見学に行った際に園長先生が言っていたのですが、小さいうちは生まれた月やその子の個性によって同じ学年でも成長がバラバラ。
年長さんくらいでだいたいみんな揃ってきます。と言っていました。

みなさんも年長さんくらいであまり差がなくなるのかなと思いますか?

コメント

まぬーる

まあ…正直、年少の秋冬では、ある程度の足並みは揃いますよね。

年長になっても…ってなると、目立つ子だけ悪目立ちするような状況ですから、
リミットが年長て思えば、
園長のようなざっくりした言い方にはなりますね!

ぽこ

発達に関しては乳児の間はほんとに生まれた月によってバラバラですね🙂
発達に何も問題がない限りは、幼児になりだんだんと揃ってくるのはその園長先生の仰る通りかなと感じます。

ねむりねこ

3月生まれの娘を持つ身としては、そういうものなのかなー?とざっくりですが感じてます。

目にみえやすいのはやっぱりトイレでしょうか。
オムツ卒業から始まって今はうんちをきちんと拭けるか。保育園でトイレの話になった時に担任保育士さんから「春夏生まれの子は出来るようになってきたました。秋冬生まれさんはもうちょっとですねー。でもだいたいみんな年長さんの春夏には出来るようになりますよ!」とのことでした。

ただそれ意外ではそれ程目に見えて、というのは感じません。
お勉強や運動への意力・出来は性格や得手不得手にもよると思いますし💦

なみ

保育士です!
はい、ほぼ同じになります☺️
身体は少し小さかったりしますが✨
正直、早生まれの子の方がしっかりしてる子とか、その子の性格によって違います☺️
ちなみにうちの年長クラスは3月生まれの男の子しっかりしてて、5月生まれの女の子が甘えん坊で、親も保育士も手がかかってます!(だからといって5月生まれなのに!扱いづらい!とかは思ってないです☺️個性なので)