※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どものコミュニケーションが不安。名前呼んでも反応せず、指差しも理解できない。音楽に合わせて踊るが、癇癪もひどい。発語は限られ、不安を感じている。

1歳3ヶ月の発達について
子どもがもうすぐ1歳4ヶ月になるのですが、コミュニケーションが取りにくいように感じます。
名前を呼んでも反応しないし(してもたまたま?)、ちょうだい、どうぞ、ポイしてなども教えてはいるけど理解している様子はありません。
時々指差ししてますが、何をさしてるのか、ただ指差ししているのかもわかりません。犬や猫なども理解してなさそうなので、指差しなんてとてもできません。積み木もただ乗せるって感じで積むということはわかってなさそうです。
いないいないばあへの反応は良く、目線もよく合います。音楽にあわせて踊る様子もあります。ごはんを見てマンマは言えますがそれ以外の発語はありません。
最近なぜか癇癪もひどいです。何か言いたいんでしょうがコミュニケーションがとれず困ってます。気になって色々みちゃうのですが、1歳3ヶ月になると発語はなくても理解力はもう少しあるような?第一子、保育園にも通っていないので、不安です。

コメント

みゆあ🐰💜

たくさん調べてらっしゃると思いますが、まだ1才3ヶ月だと判断が付かないと思います💦
育てにくいだったり、目が合わないなどあれば、1才半検診で相談という事が一般的かなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目はすごく合います!言葉通じないな〜😂というのが最近の心配ごとです。1歳4ヶ月ってどんなものかと思い質問しました。とりあえず様子みていきます。

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

過去のご質問にすみません。
娘が現在ママリさんと同じような状況で大変悩んでおります…💦
よろしければその後の様子を教えて頂けないでしょうか。。?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり変わらずですが、マンマと、ポイして、パチパチして、ブーブーは理解していそうな様子になりました。マンマ、ブーブーは指差しして言えるようになりました。名前は振り返らないことあり、よくわからないタイミングで耳を塞ぐ、言われたものを指差しできない、本に興味ないなど気になる点は多くあります…。1歳半健診で伝えましたが、我が子の遊ぶ様子を見たり私への聞き取りをしてけれた心理士さんからは、ママ心配しすぎ、できてることいっぱいあるよ〜!もっとできてることを見てあげてね😊と言われました💦今も心配しっぱなしですが、育児を楽しむ気持ちをもとうと頑張っています😂

    • 11月5日