※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産休、育休手当の使い方について相談です。夫との認識の違いや義実家の意見に悩んでいます。どのように使うべきか、夫婦の意見を知りたいです。

産休、育休手当は誰のものという認識ですか?

出産一時金では全く分娩費が補えないので、(一時金の倍くらいかかります)産休手当を全て使って補填します。

育休手当は、半分を子供の通帳へ、残りを生活費として数万入れて、さらにその残りを私の小遣いにする予定です。(働いてた時より小遣いはもちろん減ります。)

そこで、高い病院なので、義実家に嫌味?を言われてしまい、私がそれに愚痴ると旦那に、「俺の金でもあるやろ」と言われました。

義実家は夫が全てお金を出していると思っているので「息子が払って贅沢な病院にしたのね」という感じで言われました。

それに対して私が夫と2人になった時に「病院代は私が妊娠中しんどくても、辞めずに頑張って働いてたから貰える手当で全額払ってるのに…」というと、夫から「そんな事親のに絶対言うなよ!てか手当金は俺の金でもあるし、病院代余ってたら貯金できたのにフルで使ったのはお前」と言われました

子供の為に使うお金とは思ってましたが、まさかこんな風に思ってるとは思わず…

友達は「全部私の小遣いにした!」て子もいて、羨ましくなってしまいました
病院代も旦那さんの給料からだしてもらったみたいです。

みなさんは、育休、産休、どういう感じで使いますか?
夫婦間でそこの手当ての認識はどうなってるか教えていただける方がいらしたら教えてください、
夫にも強く意見を述べれるように、参考&勉強させていただきたいです!

コメント

ままっこままっこ

元々、お互いの給料をどういう風に管理していたかにもよりませんか?旦那さんの給料もママリさんが管理していたのなら、産休育休手当ては家族のお金という認識になるでしょうし、財布が全くもって別だったのなら産休育休手当てもママリさんのもの…という感じになるのかなと思いました🤔
読んでいる限り旦那さんは、結婚した以上お互い稼いだお金は家族のものっていう考えなのだと思いますけど✨
まあでも、病院通うのもママリさん、産むのもママリさんなので、産院くらい文句言わないで欲しいですよね!😤義実家の方々も余計なお世話。うるせーわって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね!
    うちは同額を家計にお互いいれて、それ以外はお小遣い、という感じです。
    なので、夫はお小遣いが、うん十万、私は数万、という感じですね
    (例えば15万いれろ、という話なら、夫の給料が60万で小遣い45万、私は20なので、小遣い5万という感じです。携帯代などもそれぞれ小遣いからです。)

    この小遣いの差は人生の努力値だそうです
    なので、結婚した以上稼いだお金は家族のものとは真逆な考えな気もします…

    結婚当初に「俺が頑張って稼げるようになったのに、なんでお前より家に入れる額を多くしなきゃいけないのか」といわれたので…( ; ; )
    この旦那の考えでいくと、私が産休の手当もらっていいのかな…?という気にもなってきました…。

    近場の病院がここしかないからなんですが、やたらと文句言ってくる義なのでしんどいですね💦

    今までの給料の管理で考えるまで至ってなかったので、それを踏まえて意見を言ってみたいと思います!ありがとうございます!

    • 8月14日
  • ままっこままっこ

    ままっこままっこ

    あーそういう考え…
    ママリさんはこれから産休育休、子育て…となるとまともに働けないので、旦那さんのそういう考え今から叩き直した方がいいですよ💦絶対ママリさんが後々お金で苦労します💦

    • 8月14日
ママリ

両方とも家族のお金なので、私のでも旦那のお金でもあります。家計のお金としてやりくりするお金の中に含まれるのでどっちのお金っていう区別分けはしないです。
ちなみに産休手当って入るまでに結構時間かかるものですが、分娩費って退院時払うものでそこまでには到底入らないお金ですが大丈夫なのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族のお金という考えでやりくりされてるんですね!
    区別しない法法も参考にさせていただきます!
    退院時には、独身時代の貯金と、出産が分かってから分娩費として貯めていた自分の小遣いの分から払うので足ります!
    なので、返ってきてから自分の口座に入れる予定でした💦

    ママリさんのところのご事情も教えていただきありがとうございました!

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

ええー旦那さんひどいです、なんで俺の金でもあるんですか😇?ほんと、妊娠初期から必死な思いで頑張って続けたからこそ貰えるお金なのに🤯

うちは出産費用手出し分は家計から、育休手当も家計に入ってます。私のお小遣いにはなりません。住民税はそこから支払いましたが!
産後、家事育児が全て私だったので分担の話し合いをした時に、家にいるんだから。1年間は専業主婦やん。って言われたので、
そう言うなら育休手当は全部私のものにする!家計には入れない!私の手当で生活が潤ってること忘れるな!って言ったら、
たしかに😱ってなってました😇

はじめてのママリ

家族のお金なので、どちらの、という認識をしたことがありません😳💦
けど、俺の金でもあるやろって言い方…バカか😄って思いました。
命懸けで出産するんだから、贅沢な病院にして何が悪い😌⚡️⚡️
妊娠出産、産後もずっと痛いんだよ。ずっと不安で、ずっと大変なんだよ😌⚡️
わたしは産んでからもずっと男の人はどこも痛くなくていいなー、不公平だー、っ言い続けてました🤥
痛い思いもせずに親になるんだから、1週間やそこらの入院代くらい気持ちよく出せよ😊

主さんは悪くないです😌

🐰

産休や育休手当は出産&育児で働けない間の給料の代わりだと思ってるので、
誰の収入かと聞かれたら、「私の収入」って言います

我が家では給料を全額家計として扱ってるので、
手当は全て家計にしてます🙌

産休育休中は出かける予定も特になかったので、
小遣いは0にしてました、
ほしいものがあれば旦那に都度相談で許可を得るみたいな感じでした!

出産頑張ったご褒美、これから育児頑張るモチベーションとして少し貰うくらいいいじゃんって思いますし、
健保に毎月支払ってたのはママリさんだと思うので、
旦那さんの「俺のもの」発言は違うと思います💦

たこさん

給与のときと同じように扱っています。夫婦2人分(夫は給与、私は手当)を合算して私が管理して家のお金としています。
妊娠出産に関わる費用は上記の家のお金から捻出しますので、私は近くて安い病院で大部屋にしました。個室にするよりは7万安く抑えられて、家計を圧迫せずに済んだので良かったと思っています。

ぴょんママ

他の方への返信を見ましたが、同額入れてらっしゃるんですか?給与の差があるのであれば多い方がもう少し入れてもいい気がします🤔
そもそもそーすれば家計の貯金が増えるので、病院のお金が高いとかそこを言うのであれば毎月もっと入れろと思ってしまいます💦
うちも旦那さんの方が給料多いので私の倍は月に入れてもらってます。
うちもお互い決まった額を家計に入れて残りをそれぞれのお小遣いとする方法なので、出産の際42万円引いて手出しの分は家の貯金から出しました。育休のお金は自分の給与とみなして決まった額を家に入れる(給与より額が減ったから入れる額も減らす)、出産手当金はだいたい3ヶ月分くらいなので月に入れる額×3ヶ月分だけ家に入れました!