※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

体外受精での流産が続いており、不育症検査を検討中です。次の移植までの期間や自力での妊娠方法について相談したいです。

【不育症検査について】
体外受精に挑戦中の33歳です。
2年前に子宮内膜ポリープの発見をきっかけに
妊活を始めました。
タイミング法6回、人工授精6回しても授からず、
体外受精2回行いました。
ホルモン補充で行い、1回目はhcgホルモン値2.3という低さで化学流産。
2回目はhcgホルモン値21.3から再判定時129まで上がり3回目の再判定時は1000を越えてたものの、6週なのに胎嚢が見えず化学流産となりました。
先生からは、不育症検査を勧められましたが、
治療費が高いのと、早く妊娠したいという焦りがあります。
既にかなりの治療費がかかっており、精神的にも厳しい状況で、もう一回検査せずに体外受精をしようか悩んでいます。
人工授精などをおこなっている間にも、子宮内膜ポリープも再発したり、移植前に卵巣が腫れていて移植を見送ったりした期間もあるのでかなり焦ってます。。😭

●何回も連続で流産し、妊娠された方はいらっしゃいますでしょうか。
●不育症検査をすると次の移植までどれぐらい期間をあけなければいけないのでしょうか
●何か自力で妊娠に向けてできることはあるのでしょうか。

コメント

さとぽよ。

わたしは、自然ですが4回流産し、5回目の妊娠で息子、6回目の妊娠で娘を出産しました。
2回目後に不育症の検査していて、何の問題もないという結果でした。

*m o m o*

状況が少し違うのですが、私は7週と10週の連続の稽留流産後、不育症検査をしましたが異常なし、その後も化学流産3回連続し、そこから全く妊娠しなくなってしまいました。
流産が続いたこともあり、着床前診断を次回からすることになってましたが、その前月に自然妊娠し、今に至ります。
私のようなパターンもあります。
ですが、不育症が仮にあるとしたら、いくら妊娠しても薬や注射をしないと継続できない場合もあります。
焦る気持ち、すっっごくわかります。
私もそうでした…
どのような選択をするかすごく悩むと思いますが、納得のいくやり方ですすめてくださいね😌

maple

不育症の検査するかとても悩みますよね💦
染色体の検査までやるとそれなりに費用かかりますし。

私は6年前に双子を9週で流産し、昨年死産を経験しました。
どちらも赤ちゃん側の原因だから、不育症検査はまだいらないと言われてます。

でも不妊も引っかかっているので中々妊娠自体しません。
そのためもし次妊娠できたとして万が一またなってしまったらと思うと怖くて未だに検査を悩んでます。

友達が12年妊活してやっと先月産んだんですけど、その子は始めたので妊娠だから不育症かはわからなかったけど検査したら引っかかって妊娠してからもしばらく薬を飲んでいたそうです。

もし検査してなかったら12年かけて妊娠した子がダメになってたかもと言っていてそれを聞いたら私も検査しようかなと思ってきました💦

と言いつつまだ保険適用の範囲の不育症の検査しかしてないですが😅

私はその友達が絶望的だったのに鍼灸に通って改善して妊娠できたと聞いたので不妊鍼灸に3ヶ月前から通い始めました。

その効果かわかりませんが、卵胞が楕円だったのがここ2ヶ月はまんまるの円形でした。
なので鍼灸の効果あるのか?と思っています。

お互い無事に妊娠して出産までいけますように🕊

はじめてのママリ🔰

状況は少し違いますが何かの参考になれば幸いです。
3回流産後4回目で無事出産しました。

一度目は胎嚢のみで枯死卵と言われ流産。
二度目は心拍確認後8週で流産。
三度目は心拍確認後12週辺りで流産でした。

どれも自然妊娠は出来ていたので、通っていた産院から不育症かもしれないと言われ、不育症に詳しい産院に転院し、血液検査しました。
詳しいことは覚えてないのですが(すみません)
かなりの検査を血液検査でしました。
その結果、血液凝固の数値が少し高かったです。基準の数値の1くらいしから高くないから微妙な所と言われましたが、それを補う事になりました。

排卵期間から薬を飲んで血を固まりにくくし、妊娠後ヘパリンの自己注射を1日2回しました。

その結果無事育ち出産する事が出来ました。

余談ですが、3回目の妊娠では不育症の検査はしていませんが、もしかしたらと言う事で血を固まりにくくする薬を飲んでいましたが流産しました。

私は飲み薬のみではダメだったようで、自己注射の効果がありました。

不育症検査の際に、結果がわからない事も沢山あるといまれました。
けど、8割の人が無事出産していると言われていました。