
看護師の女性が、アスペルガー症候群の同僚の対応に悩み、適切なケアができない状況で精神的に追い詰められています。同僚の対応に不満を感じ、異動を考えています。
かなり長くなりますが、読んで率直な意見をいただけるとうれしいです。
私は集中治療室の看護師です。
同僚に5歳年下の男性がいます。
私がその部署に先に入職しましたが、産休などで復帰したのは彼が入職してから3年目くらいのときです。
彼は、みんなからアスペルガーではないかと思われています。
協調性なし、気分屋、こだわりがあるなど
技術的にも吸引にこだわり吸引圧をMAXにして引くようです。
私が復帰してからの出来事
・あいさつをしても無視される(毎回ではない)
・休憩時間に送りをすると機嫌が悪そうにされる
・日により機嫌がよかったり悪かったりする
・リーダーにみてもらおうと思い吸引で引けた血餅
をとっておいたら忘れて帰り、翌日とってありま
すからと言われた
・私を下にみた言い方
他のスタッフにも被害があるようですが、そういう病気だから気にしない方がいい。
気にするだけ時間がもったいないなど。
最近、明けの彼から引き継ぐ患者さんがいました。
「呼吸状態が悪いので看といてください」だけすれ違いに言われただけです。
ベッドサイドに行き、いつからこんな状態ですなどの送りもなく丸投げ。
引き継ぐ30分前くらいにおそらく39度の発熱で口から泡が出るくらいの呼吸速迫で脈と血圧が高めでした。
解熱剤を点滴で落とそうとしたら夜勤で落とす抗生剤が逆流していて全く落ち着いていない。
(手足がむくむくで血管確保がしにくい患者)
ちゃんと滴下できるようになるまで時間を要した。
大人として看護師としてどうなのか?
引き継ぐ前にそういう状態になったなら一言で終わらず、ベッドサイドに行き経過など言うなりするべきではないかと思い腹が立ちました。
逆の立場なら必ずと言っていいほど文句を言う人です
他の男性の同僚に話しかけられて話してたら涙が出てきました。
今まで反論などしてこなかったがプツンと何かが私の中で切れてもう一緒の空間で働けないと思い、彼が異動しないなら私が異動しますと申し出ようと思っています。
毎日2人の子育てと家事、仕事の両立で必死なのに精神がもちません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

りーまま
いますよね…そう言う人。
私は片想いされていたみたいで、他の男性と付き合ってから変な態度とられるようになりました。
遅出で点滴を回ってる際に、勝手に滴下マックスにして勝手に早めて終わらせたり、明らかに忘れて昼休憩に行ってたので患者さんがかわいそうですぐケアしたら、後から余計なことするなと言われたり…
私は退職が半年後に決まっていたので我慢しましたが、理不尽な態度すぎて…
お気持ちわかります…

はじめてのママリ🔰
酷いですね。
その状態で丸投げするなんて、、師長さんに状況報告&普段からされている困ったことを報告されましたか?
続くようであれば、異動検討されているレベルだと思います。
とりあえず同僚でなく管理者に相談してみては?そうすれば、新米ママさんに退職されるぐらいならと、その男性から引き継ぎをしなくて良い患者を振られるなど、何かしら工夫してもらえるかもしれません。何もしてもらえなければ私なら退職します。我慢しながら働くのって辛いですよね。
-
はじめてのママリ🔰
師長さん、夏休み中なので休み明けに報告しようと今、文章でまとめているところです。
涙してしまった副主任の男性が師長さんに言ってくれたみたいで連絡来ましたが、メールで言うような内容ではないので休み明けで大丈夫ですと伝えました。
私だけではなくみんな被害を受けているようで上には報告が言っていても彼は変わらないようなのでこちらが行動するしかないと思ってます。
みんなあーだから気にしない方がいいと言いますが同じ空間にいたくないです。- 8月12日

退会ユーザー
人としても問題ですし、仕事としても問題だと思います。
結局はチームワークなので、そういう考えがあっても全然いいと思います✨
少し違う話ですが、私にはどうしても学生時代から色々あり苦手な子が同じ病院にいますが、同じ部署になったら辞めると決めています!その子とチームとして働ける気がしないので‥
-
はじめてのママリ🔰
チームワーク大事ですよね。
彼に大変そうだから手伝いましょうか?と声かけても毎回いいですと。
レスピが付いた患者の清拭や体交も一人でやります。
上司が彼に今までどう言っているかわかりませんが、周囲の話しを聞くと変わらないそうです。
謙虚さが全くない人が変わるわけないですよね。
仕事中に鼻歌歌ったり奇声をあげます。
はじめてのママリ🔰さんの苦手な人と同じ部署にならないことを祈ります。- 8月12日
-
退会ユーザー
チームとして動けず個人プレイで済む仕事じゃないですし、結局は患者さんへの影響があるので師長にその方の働き方自体も相談していいと思います💦
そういう性格だねで済む話ではないと思いました💦
新米ママさんが移動すべきではなく、その方が移動するか退職するかを考えて欲しいですよね💦- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
みんな報告してるから師長は知ってるとは思いますが。
最近はなるべく、役職との勤務になってるようてます。
彼に部署を変わってほしいですが、私は時短で夜勤もしていないので彼が異動すると勤務が大変になるのかも?とも思います。- 8月12日
はじめてのママリ🔰
りーままさん、退職までの半年間辛かったですね😖
先が見えないので彼が異動しなければ自分が行動するしかないかな~と思ってます。