![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那がお小遣いを電子マネーで使っているが、現金も引き出している。お小遣いは貯金傾向。家計が厳しい中、現金のお小遣いを止めて電子マネーにしたいが、旦那が拒否。悩んでいる。
旦那のお小遣いと電子マネーについて質問です。
結婚当初から旦那は毎月お小遣い制でやってきてます。(私は専業主婦なのでお小遣いは特にないです)
給与口座から毎月お小遣い分の現金をおろしてもらっているのですが、キャッシュレス決済が普及し出してからはほぼ電子マネーで支払いしているようです。
お小遣いから出すようなものも電子マネーで支払いしており、その分は生活費口座から引き落とされています…。
旦那は酒、タバコ、ギャンブルもやらず、コロナが流行り出してからは飲み会等の付き合いもなくなり、毎月のお小遣いはただ貯めているような状態です。
以前、電子マネーで支払うならお小遣い(現金分)はいらないのでは?と言ってみたのですが、それとこれとは別だと言ってはぐらかされて話が終わってしまいました。
少し前に家を購入し、住宅ローンの支払い等が始まり家計が厳しい状態なので、できれば現金分のお小遣いはなしにして電子マネーの分だけにして欲しいのですが…
私が仕事をしていないので服や化粧品代等も生活費から出しているのですが、自由に使わせてもらえているのであまり強く言えず…。
どうしたらいいのかとても悩んでいます。
同じような方の経験談や、それ以外の方でも何かよい案があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 9歳)
コメント
![suu★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
suu★
しっかり家計を把握してもらって、電子マネーを含め、お小遣いは毎月いくらっていうのをお互いが曖昧にせず決めるのが1番じゃないですか?
あるお金でやりくりする。
うちは小遣い制ですが、手取りの1割渡しています。
私の小遣いは1万。
化粧品とか服とか絶対いるものは生活費から出している状態です。
夫婦のルールを決めてお互いが納得できる生活を送れたらいいですよね✨
![ゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆり
家計管理はどちらがしてるんですか?
キャッシュレス決済をしててもその管理を生活費口座から切り離して旦那さん自身がやりくりすればいいだけだと思うんですが。
キャッシュレス決済専用の銀行口座を用意してそちらに引き落としなどを移行するだけです。
生活費口座と一緒にするからはぐらかされるんだと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
家計管理は私がしています。2人目が産まれてからどんぶり勘定状態になってしまってしましたが…少し余裕が出てきたのでしっかりやり直したいと思っています。
細かい話で申し訳ないんですが、生活費等全般はポイントで電気代を賄えるようになるべく楽天ペイ(その他の電子マネーも支払い先は楽天カード)で支払いを統一しています。
なので旦那の細々した買い物も楽天ペイで支払っているのが現状なのですが、お小遣い用に別のカードと口座を用意すればいいということでしょうか?
理解が乏しくてすみません(x_x)- 8月10日
-
ゆり
メインが楽天カードなら夫婦それぞれ名義にして分ければいいと思いますよ。
それなら必然的に口座別になるしそれぞれ自分で管理出来ると思います。- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
お早いお返事ありがとうございます!
メインのカードとは別にもう一枚発行してもらえるよう話してみます!
その場合、楽天ペイで支払う時にお小遣いカードへの切り替えを都度してもらう形になると思うので、めんどくさがりの旦那にどう納得してもらうかが課題ですが…説得頑張りたいと思います!- 8月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
早速話してみたのですが、お小遣いはほとんど使ってないからいいじゃん〜とめんどくさそうに言われてしまいました(x_x)
使ってないならいらないじゃん…と私は思ってしまうのですが(^^;
話し合いに進めないので、とりあえず家計をしっかり把握してもらうように、わかりやすくまとめて見せてみます!