
コメント

はじめてのママリ🔰
限度額適用認定証を提出して15万くらいでした😃(採卵~凍結~凍結胚移植です)
採卵周期(卵巣刺激~採卵~凍結確認)をひと月の間におえられたので限度額適用認定証使えましたが、月をまたいでいたら自己負担は20万ほどになっていたと思います💦
はじめてのママリ🔰
限度額適用認定証を提出して15万くらいでした😃(採卵~凍結~凍結胚移植です)
採卵周期(卵巣刺激~採卵~凍結確認)をひと月の間におえられたので限度額適用認定証使えましたが、月をまたいでいたら自己負担は20万ほどになっていたと思います💦
「採卵」に関する質問
アスピリン服用後の妊娠について 胎嚢確認後の流産を2回しており、不育症検査の結果プロテインSの数値がほんの少しだけ低かったのでバイアスピリンを処方していただきました。 その後、2回の移植(うち1回は2個移植…
採卵後お腹が張ってて歩くのもきついのですが同じような方居ますか?20個程局所麻酔で取りました💦 病院に伝えた方がいいのか、皆同じなのかわかりません(>_<)1回目の採卵は何も無かったです😭
吐き出させてくださいm(_ _)m 土曜に採卵しました。 9個取れたのですが 全部未成熟卵でした。 土曜日の合わせて 全部で3回採卵して 1回目→9こ7個取れて全部受精→凍結ゼロ 2回目→10個取れて7個受精→1つ新鮮胚移植→凍結ゼ…
妊活人気の質問ランキング
はる
わかりやすく教えていただきありがとうございます!
保険適用になったとはいえ、やっぱり高額にはなりますね😞
でも、適用前と比較するとかなり安くなってるので、悩みます😞
はじめてのママリ🔰
タイミングや人工授精に比べると、やはり治療費は高くなりますね🥲
保険適用になってからは、夫婦で来院して治療計画書の作成が必要になったり、使える薬に制限があったりと自費の時とは勝手が色々違うと思うので、それも踏まえてご夫婦で納得いく結論が出るといいですね👍
はじめてのママリ🔰
夫婦で来院して~のところは、病院によっては治療計画書の同意書を家で書いて提出のみでok(旦那さんの来院不要)だったり、オンライン診察でokだったりと様々のようでした🙏💦
はる
夫婦での来院や計画書などで来院回数や手間が増えるかもしれないんですね😥
それは全くしらなかったので、先に聞いておけて助かりました!
来月受診してみようと思います!
とてもわかりやすい回答をありがとうございました☺️