![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てと仕事復帰を考えている女性が、1歳差出産か2歳差出産か悩んでいます。復帰後に再びつわりで休むのが心配で、どちらが良いか相談しています。
家族計画についてです。
現在6月に産まれた1ヶ月半の女の子がいます。すでに生理は再開してます。
私は23歳でなるべく早く子育てをし、仕事復帰をしたいと思ってます。
今の子は
妊娠発覚と同時につわりが始まり、7週には重症妊娠悪阻で
入院、正社員として働いていたので傷病手当を受け取りながら3ヶ月お休みを頂き、吐き続け7キロ減りました。
10分おきに吐き続け、歩くこともままならない状態でした。
今の会社は1年育休が取れる為、2023の6月に復帰予定です。
悪阻でまた会社を休むのが不安なのと、まだ上の子が離乳食が始まらず、ミルク育児の時につわりが終わってる状態がいいのであれば
2人目の妊活を今始めて、5or6月出産の1歳差にし、復帰せず
連続で育休を取る
or
2歳差くらいである程度上の子が歩けるようになってから
こそだてをする。
みなさんならどちらにしますか?
予定通り、すぐ授からない可能性も理解しております。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5.6月出産となると9月10月あたりに妊娠することになりますが、仰っているようにすぐできるか分からないというのはもちろん、もし次の子も悪阻がかなり酷かった場合に生後3〜4ヶ月の赤ちゃん見ながら耐えられますか??
私も正社員で働いている身なので、あまり休みたくないとか早く復帰したいという気持ちは分かりますが、そのスケジュール感での妊娠は現実的に厳しくないかな?と思いました🤔
あと、世の中には出産後すぐ妊娠する方ももちろんいらっしまいますが、自然分娩でも6ヶ月くらいは子宮を休ませてから次の妊娠に進まないと、妊娠糖尿病などの周産期合併症のリスクが高くなると聞きました。
私が同じ立場だったら、上の子がある程度大きくなってからかなと思います。
![ゆーとママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーとママ
我が家は2歳差になる予定です。
上の子同様現在重症妊娠悪阻となり入院しております。入院前しばらく仕事も休み自宅で耐えていましたが、上の子が保育園に行ってる間に体を休めて帰ってきたらオエオエしながら育児をするといった形でした。正直、旦那さんや回りの家族のフォロー、よほどのご自身の覚悟がないと現実的に厳しいかなと思います。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
個人的には上の子を自宅保育しながらの悪阻はかなり辛いと思うので、先に保育園に入れて一度職場復帰→2歳差で出産の方が少しは楽なのかなぁと感じました😭
![えるさちゃん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えるさちゃん🍊
個人的な意見ですが、うちなら歳離します🙌
2人目もつわりが重いとは限りませんが小さい子供を見ながらつわりに耐えるより少し大きくなって1人遊びとか出来るようになってる年齢の方がお互い楽です👍
![ひ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひ。
下3人年子の28歳です。
私はつわりがほとんど無かったため、年子でも妊娠期間中は割と楽でした。でも切迫で急遽入院になった時は自分も家族も突然の事でみんな大変な思いしてました😭
一人目で辛い経験してる中二人目を妊娠して相手しなきゃだとかなり大変だと思います!
私なら先に産まれてる上の子のこと考えて年齢差はあけちゃうと思います。同じ状況なら。
自分と会社の環境もそうですが妊娠期間中に周りのサポートがあるかどうかも確認した方がいいと思います。旦那さんがつわり時期に家事育児を代わってくれるか、切迫になった時の預け先の確保など。
でも体力的には若い時に生んだ方がいい!って私は経験して思いました!
ちなみに上の子はもう9歳なので全員成人しても40代、まだまだ若い。若いうちに苦労しといてよかったかもなんて今から思ってます🤣
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
1人目育休中に、2人目妊娠しました。
上の子いながらの悪阻は辛かったです😇😂
保育園に入れてから妊活がいいかなぁと思います!
コメント