※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
産婦人科・小児科

保育園で熱性痙攣の診断書が必要かどうか聞かれました。以前にも痙攣を起こしたことがあり、今回も痙攣が起きたため診断書がほしいと言われました。痙攣時の対応内容は不明で、37.5度以上の熱や5分以上の痙攣で救急車を呼ぶよう指示があることは伝えられています。診断書の内容について質問しています。

保育園で熱性痙攣の診断書が必要と言われてる方っていますか?

先日家にいるときに痙攣を起こしたのですが(今回は2回目で、以前痙攣を起こしたことがあることは園には話してあります。)今日先生から連絡があって診断書がほしいと言われました。
痙攣が起きた場合にこういう対応をしてくださいとかそういう感じのですか?と聞くと、内容はちょっとわかりませんとのことで確認しますと言われました。
ちなみにダイアップとかは処方されていなくて、37.5以上の熱で連絡がほしいことと5分以上続く場合は救急車を呼んでほしいことだけ伝えてありました。
診断書お願いされてる方、どういう内容の診断書が必要と言われましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が熱性痙攣持ちで保育園には主治医意見書のいう書類とダイアップを渡していています。
かかりつけの小児科の先生から予防でダイアップ使用するよう言われてるので書いてもらいました。
かかりつけの小児科があれば相談してみると良いかと思います。
保育園の先生も主治医意見書等がないと今後の処置や園での情報共有などに困るからと言うことではないでしょうか?
基本保育園は投薬できないのでそういった書類があるほうがどちら側も安心かと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに内容は保育園で37.5以上の発熱が出た場合、ダイアップを使用してくださいという内容です。
    この主治医意見書がないと保育園側は勝手に投薬できません。
    37.5の発熱が起きてからお迎えに行くまでに熱性痙攣が起こらないようにするためです。

    • 8月8日
  • あや

    あや

    詳しくありがとうございます!
    投薬があれば指示書が必要なのは確かにです!!しかしうちはダイアップなしなのでいったい何を書いて貰えばいいのだろう🤔と思ってしまって😂
    熱性痙攣でたときはかかりつけで見てもらっていますか?
    うちは毎回救急車のお世話になり総合病院に搬送されていて、経過を見てくれているのは総合病院なんですけど、かかりつけに相談すればいけるもんなんでしょうか?
    (かかりつけに聞けば一発のものを質問しちゃってすみません💦)

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園はダイアップを使用しないで熱性痙攣が起こることを心配してるのかなとも思いました。

    うちの娘は初めての時だけ救急車で総合病院でしたがそれからは幸いな事に病院受診してる時に熱性痙攣になっていて😅しかも熱が出ると100%熱性痙攣(ほとんど熱出ない子ですが)起こしていたのでかかりつけ医から保育園も通うことを含めダイアップ予防するよう言われました!

    一度かかりつけでこれまでの熱性痙攣が起きた際のことを相談すれば良いかと思います✨
    保育園からも診断書が欲しいと言われていることも伝えれば何かしら指示出してくれると思いますよ😊

    • 8月8日
  • あや

    あや

    そうなんですね!!
    どちらにせよかかりつけには一度相談してみようかなと思いました😊
    ありがとうございます!!

    • 8月9日