※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼児が興味を持っているのは車や恐竜だけで、習い事を考えているが興味がない。保育園以外の環境に慣れさせたいが、子供は赤ちゃんのようで学習に焦りを感じている。学童には行くことが決まっており、ひらがななどは教えてもらえないため、心配している。体験会に行っても興味がなく、行きたがらない様子。新しい環境に慣れるのが心配で、無料体験に行かせるしかないか迷っている。

幼児の学研教室/公文/スマイルゼミ/ポピー/こどもちゃれんじ
のどれかに行かれてる、されてる方に質問です!

我が子は車や恐竜には興味ありますが、その他に全く興味がありません💦
年中の夏なので、そろそろ習い事をさせて、保育園以外の環境にも慣れる練習をしておきたいところです。
性格上馴染むのが遅く、もうすぐ5歳ですがまだまだ赤ちゃんみたいです💦
小学生からは学童に行くことは決定してるし、通ってる園はひらがな等は教えてくれないので、何もしてない子は卒園する時、ひらがな読めない書けないで小学生になります。
最近は、ほとんどの子供が入学時には、平仮名の読み書きができたり、時計の理解が早かったりするそうで、焦っています、、
今日、スマイルゼミの体験会に行きましたが、全く興味なしでした。ポピーやこどもちゃれんじのお試し教材も取り寄せましたが、興味なしでした。。、

もうそれなら、どこかに通ってもらうしかない!と思いましたが、行きたくないと愚図ります。。
もう年長になってからでもいいかーとも思いますが
おそらく年長だと、周りのお友達も変わって、また新しい環境になりそれに慣れないといけないのに、色々大変な気がしてます😩
もう嫌がっても学研か公文かの無料体験とか行かせるしかないですかね、、、、?

コメント

deleted user

公文に年中の10月から通わせてます。
勉強に興味を持ってもらいたいのと私が教えるとイライラしてしまい悪循環だったので体験に行きました!
勉強しよー!というより遊びに行こー!!と頑張って、楽しく誘い、自らもっとやってみたい!と言ってくれたのがきっかけです。
公文の先生も親でもあり先生でもあるので子供の扱いが上手です👏
散歩がてら遊びに行く感覚で連れ出してみてはどうでしょ?
もうすでにやっていたのならすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    最初はママも一緒に行かれましたか?😀
    遊びに行こうと誘っても、ママは一緒にずっといる?と聞いてきたり、
    遊びに行かない家にいるーと言います、、
    あと、本人にやる気がないのに、
    公文の月々の月謝も高いなぁと思ってます😭
    電話した感じではすごく良い先生な気がしてます。
    私も自分で教えてるとイライラしてきます、、

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    30分くらいでしたし、親が説明を聞いてる間、子供は何枚かプリントをやりましたが迷路みたいなズンズンというのをずっとやってたり、英語を聴いてたりしてましたよ!
    もし通うとなってもお子さんの状況や先生のやり方によりますが子供が頑張ってる中、親は教室の後ろで待つこともできます!
    月謝は高いですが今は通わせて良かったと親子共々思ってます😌

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    宿題が多いと聞きますが、嫌がらずされてますか?💦
    うちは家で子供の宿題を見る時間はあまりないのと、下の子がややこしいので、じっくり向き合う時間があまり取れません、、、

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    最初は10枚ずつですがその子次第なので相談して減らすことも可能です!
    今は3教科5枚ずつ合計15枚ですがやる気のアップダウンがあるので嫌がりながら時間かけたり、楽しみながら15分かからず終わったりとマチマチです💦
    向き合う時もThe勉強感を出さず自作で歌いながらや、そんな程度でも出来たらママだったらできないよー!!とわっしょいしまくりでした🤣
    下の子も邪魔するのでお兄ちゃん集中できないでしょー!と下の子に小言的なのを言い、上の子には怒らず、ここでもわっしょい🤣
    小学校入学したら平仮名は書けて当然、足し算引き算も出来るでしょ?的なプリント三昧で私たちの頃とは違うんだなとビックリしました。
    毎日宿題がある公文で大変でしたがやってて良かったなとうちは思います!
    長くて熱く語ってしまいすみません💦

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    10枚ですか、、結構多いですね。。💦
    わっしょいしまくり、すごいです😭私、すぐイライラしてしまいそうです。。やはり、小学校入学前からみんなできてるもんなんでしょうか、、?
    近くのすごく社交的なタイプの我が子と同じ保育園にいた子がいるのですが、何の習い事もしたことなく、ひらがな書けない読めないで小学生なったけど、特に苦労してないってママが言ってて。。
    それ社交的だからなのかなとか思ったりしてます😭

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    3教科もそれてるなら2万ごえですよね。。私、子供が幼児あたりからそんなに教育費かけるのにびっくりしてます。。
    中高生ともあれば唖然茫然な金額になりますよね😭
    平仮名くらい家でも教えられそうと思ったりして悩みます😭

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は子供の勉強に対する投資だと思ってます😌
    なのでこの考えが万人受けするとは思ってません。
    その家、その子、その親のやり方も様々なのであくまで参考程度にとどめておいてください😉

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    投資できるだけの財力があり素晴らしいです🥲💕
    公文の見学に行ってみましたが、自宅近くのところは最悪でした、、、
    愛想はないし、見学者なのに放置というか、こちらから聞かないと何も質問等してきませんし、絶対ないと思い、別のところを探す予定です。。
    先生にもよるかと思いますが、
    もう自分で教えた方がいいのではと思ったりもしてます、、

    • 8月9日
deleted user

嫌々行かせても😥
年長になってから改めて検討するでも良いんじゃないですかね?

うちは年少終わりから年長秋まで学研行ってましたが、元々机に向かって何かをするのが好きだったので行かせてました。

公文より学研の方が年相応な内容だと思います。
公文はどんどん先取りだし、宿題沢山出るので。

学研は幼児は先生の近くに座らせます。
宿題も1日両面印刷してあるプリント2枚程度です。
それをやり切らなかったら、1週間で出来る量に減らされます。

学研も公文も教室の先生の力量で教室の雰囲気も違います。

  • ママリ

    ママリ

    年長秋で辞められたのは何故ですか??
    どちらも無料体験に行ってみるしかないですね、、😭

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    主人の転勤で引っ越しとなった為、辞めました。
    教室の雰囲気や先生方(大型の教室だったので先生複数人いました)はとても好きでした。

    公文も体験行きましたが、私的に「無いわ」となって2回ある体験のうち1回だけ受けてお断りしました。

    引っ越し先でも学研続けようかと思ったのですが、先生の力量が😇
    比べちゃいけないのかもですが。

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    無いわと思われた理由はどんなことでしょうか、、、?
    先生の力量って、常に見てるわけでは無いのでどこで測るのでしょうか?😭

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    「地元のおばちゃん」感が満載で。
    その前の学研の先生が「先生」って感じの方だったので比べちゃって。

    あと学研の丁寧さを知っていたので、公文の量こなす感じも私にはピンと来なくて。

    おばちゃんに毛が生えたような先生もいるので💦

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、、
    私もこないだ電話したところ、おばあちゃん感すごかったです😭
    学研の先生って誰でもなれるの?!って思ってしまったり。。

    色んな学研が近くにあるのですが、各それぞれに無料体験っていけるものなんでしょうか、、?
    近所なこともあり、あまり個人情報書きたく無いので、ちらっと見るだけでもしたいというところではありますが。。

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー


    「学研の先生になりませんか?」とか「公文の先生になりませんか?」とか求人ネットでよく見ませんか?
    あとチラシとか。

    だからそんなに先生になるのは大卒だったらハードル高く無いと思います。
    教員免許とか持ってる方が有利でしょうけど。

    2.3個行ける範囲があるなら検討しても良いと思います。
    ただ、生徒獲得に必死な教室もあるので断る時、面倒くさいちゃ面倒。

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    よくみます!確かにあれだけなら簡単そうですよね、、💦
    公文の見学に行ったのですが、私個人的には最悪と感じたので、
    また別のところを探す予定です。。
    その他、学研が教室としてはありますが、そこも公民館を借りてしてて、座布団などない畳で、幼児は勉強するようで、というか、幼児がそもそも生徒にいないようなので不安ですね。。

    • 8月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    土地柄もあるんですよね。

    以前学研に通わせていた土地は特殊な街で教育熱心な親が集まってて。
    学研の教室自体マンションのワンフロワー借りて代表の先生1人とサブの先生3.4人入れてました。
    教室は25人くらい生徒を入れてました。
    それで時間で入れ替わり制で。
    チビッコも沢山いました。
    代表の先生も「ザ・先生」って感じだったし、毎年優良教室で表彰されてました。

    だけど、地方都市に引っ越して何軒か見学した所は「近所のおばちゃん」みたいな感じで。
    自分の家の一室を教室にしてて8人くらいかなぁ、一回に入れる生徒数。で、先生は一人だけ。
    チビッコほぼいない感じでした。
    多分↑タイプが多いんですけど、以前の教室と比べてしまって結局学研通わずに1年生に上がって塾に切り替えました。

    学研、公文、、、
    あとは小学校受験用とかの塾になっちゃうし、それだと「訓練」みたいな特殊な勉強なので、ちょっと違うんですよね。

    難しいですね🙄

    • 8月9日
deleted user

学研とこどもちゃれんじしてます。
うちは年少ですが、ほとんどの子がひらがなかけてます💦
3歳で簡単なひらがなはほとんどかけてる子ばっかなのでうちも焦りまくりです🫠
馴染むのが遅いタイプなら、尚更はやくさせてあげたほうがいいと思います😌
周りの保育園通わせてるママも、公文やお勉強系の保育園に転園してたりと、最近はみんな結構教育系に力入れてますよね💦
まずはこどもちゃれんじで、毎月色々遊びながらのものも届くのでだんだん興味しめすかな?と思います。

車が好きなら車に番号(ひらがな)を書いた紙を貼って数字を覚えさす、
恐竜さんに、今何時?とか聞いて恐竜さんに時間を答えてもらうとかして
車と恐竜を使って教えますかね😌
うちは女の子ですが、トミカが大好きでそれで数字は覚えさせました🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    え!そんなほとんどかけてるんですか!すごすぎますね💦
    皆さん家で教えてるとかなんですかね、、、?☹️
    こどもちゃれんじ今まではおもちゃに興味を示してたのですが、
    プリント系が増えてから見ても無視みたいになって、、お金もったいないのでやめました😭💦

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子がいる子がほとんどでそれで覚えるんでしょうね🙄
    よく遊びに誘ってもその日は習い事で〜て言う人が多いので
    みんな習い事させてるんだと思います😳
    うちもやらないですが、子供の機嫌いい時にだして週に1回は遊びながらお勉強タイムてきなのを作ってます😂
    私自身小学校入ってからもなかなか周りについていけず学校行かなくなったので
    子供にはその思いさせたくないので、早めに早めに色々させちゃってます💦

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😩勉強嫌で学校嫌だってなるの可哀想ですしね、、😭

    トミカでどうやって数字覚えたんですか、、、?

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    紙に小さく番号を書いてトミカに貼って、白い紙に駐車場風に書いて番号を書いて
    1〜20を言いながら同じ番号のところに停めるっていうのを一緒にしたりしました🙂!

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    えーー素晴らしい😭💦
    私にはそういう努力が足りてなさすぎるんですね😭
    それだと楽しくできそうですね👏
    真似させていただきます🙇‍♀️

    でも下の子がシールむしって取りそうです☹️💦💦💦
    なかなか上の子だけど向き合う時間なくて大変です🥲

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

うちはこどもちゃれんじ年少の4月の時に貰える、ひらがなかずパソコンで勝手に全部読めるようになりました!
うちは英語教育をメインにしてておうちでは基本英語でひらがなに関しては何にもしてませんがちゃれんじで勝手に読めるようになりました👌💓
4月は全然読めなかったひらがなですが今は絵本も自分で読んでます!
ただ書くのは練習中です😣!書ける文字もありますが書けない文字もあります!

そして結構ひらがな読めてる前提の問題も増えてきたので年中さん用だともっとひらがなが読めてる前提になると思うので、お子さんに響かないんですかね?😣

メルカリとかでひらがな数パソコンだけ買ってためしてみるのはどうでしょうか?🥺
嫌がってるのにお教室に連れてくのって大変だと思うので😫

  • ママリ

    ママリ

    うちもそのパソコンありますが、全く興味なしです😂
    どんな流れで覚えられたんですか?
    英語教育は何されてますか??

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうお持ちなんですね!
    カードがあると思うのですが最初は書いてある文字をパソコンの中から探すところから始まると思うのですが、毎月カードの難易度が変わるのでそれに合わせてどんどん読めるようになったって感じで本当にひらがなに関しては親は関与してないです💦
    なのでうちは本当ちゃれんじ様様でした🥺

    ひらがなが読めるようになったら本を自分で読みたくなったらしく、濁点がついてる文字や小ちゃい文字はなんて読むのか?カタカナもなんて読むの?と聞いてきてそれは私が教えました!でもこれは自分で興味があって聞いてきたことなのですぐ覚えて早かったです!

    英語教育は、2歳ぴったりから週一でネイティブの先生との授業があり家でも私の声かけは基本英語でテレビも日本語のものは見せてません。
    フラッシュカード遊びも英語で読んであげる本も英語にしています!
    上の子は2歳から英語教育を始めたのですが、下の子は産まれてからずっと英語の環境なので2歳前ですが英単語すごいでてきますし、英語で問いかけて英語で答えることもできます!
    身バレ防止で女の子にしてますがうちも2人とも男の子で外遊びとか大好きなんですが公園とかでの声かけも英語にしてます!!

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    英語の声かけ素晴らしいです!
    私にもそんな知能があれば。。
    大学の時の短期留学で、少し英語をかじった程度なので、親の声かけは難しいですね、、、
    ただ、英語は好きみたいでYouTubeでも英語のものをよく選択してます😆
    ネイティブの先生というのは、ECCとかそういうのですか??

    • 8月9日
りんご

いやいや行かせることはないと思いますが、このまま年長になってやる気が出るかと言えば出ないと思います。年長までにちょっと興味を持てる遊びを楽しめないでしょうか?図鑑とか、車や恐竜の名前カードを作って手持ちの車や恐竜を並べるとか。
車系のあいうえおの絵本とかも出ていますし。

  • ママリ

    ママリ

    ですよね、、、でないですよね😭
    私もそれかなり思ってます💦
    年長になったところで、今と同じかと。
    図鑑やクルマを見て、これは何て字だろう?とか同じ字子の中にある?と尋ねても無視されます💦

    迷路とかは好きですが、文字になった途端に拒否反応が起こるのかページを閉じてしまったり、
    分からないからやらないとなってしまうんです。。
    YouTubeでは、幼児教室に幼い時から通わせるのはあまりよくないというのをよく見ます。でも、かといって私が教えられるにも限界があるので、外部に頼りたいです、、、

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

我が家の子達が通っている保育園でも勉強は一切しないので、家でしています。
上の子はちゃれんじとZ会、下の子はZ会です💡
嫌々やっても勉強嫌いになる可能性もあるので、家でゲーム感覚で遊びながら身につける方が良さそうだなと思いました☺️
我が家も平仮名の読みはそうやっていました💦
平仮名表を貼って、すいかの「す」はどーこだ?とかです😅平仮名表には絵が描いてあるのでそれと繋げたりできると覚えられるかもしれないと思いました💡

  • ママリ

    ママリ

    ひらがな表を家中に張り巡らせようかとも思ってます😂
    Z会されてる方、ママリでよく目にしますが、いいんでしょうか、、、?
    教室に通うではなく、家でされてるのは理由がおありですか?

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も最初お風呂とリビングに貼ってました😂
    お風呂のはカビ予防が面倒だったので外しましたが💦
    Z会のワークは良問が揃っていると感じます☺️
    求めるレベルが家庭によって様々ですので、あくまで我が家の基準ですがちゃれんじよりZ会の方が難易度は高めで、生活に基づいた知識も出題されるのでバランスが良いです。
    あとは、ペアゼットという教材が子供たちは大好きで、好奇心をくすぐる体験型教材なので後伸び力が期待できます😂料理や実験、工作なので親の介入必須ですが💦

    家でしているのは共働きで平日の帰りが遅く、習い事に時間を取るくらいなら子供たちと一緒にいる時間を優先しようと思ったからです😅
    その時間を知育に充てるといった感じです💦
    土曜日はスイミングをしていて、日曜日はお出掛けに当てています☺️
    公文とかはしていませんが、環境は色々と整えてきて上の子は年中から色々と興味を持つようになり、計算も小3くらいまでならできるようになりました💦

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    すごいですね!
    公文教室に見学行きましたが最悪でした😭なんか幼児教室は近くにいいところなさそうです。。
    Z会資料請求してみました!
    私もスイミング習わせたかったのですが、土日枠がいっぱいで無理なようです、、

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文も先生との相性が大事と言われてますよね😣
    Z会の資料請求されたんですね☺️
    スイミングはこちらも土日枠がめちゃくちゃ人多いです💦
    我が家はギリギリ入れた感じです💦

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    Z会すごく良さそうでした👏
    なんだか内容が思考力を育てるって感じですね!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃれんじとは違う感じですよね☺️
    私もZ会の方が条件整理をする問題が多くて頭使うなと感じます😅
    お子さんにハマると良いですね☺️

    • 8月15日
りんご

一度に覚えようとせず一番好きな恐竜 車の名前一つだけ覚えてはダメですか?娘ですが2歳ぐらいの頃半年ぐらいずっと自分の名前の頭文字のみわかる時期がありました😅五十音を全体的に覚えるのではなく一つわかるものがあると興味が出てくるかもしれません。

  • りんご

    りんご

    後娘がちょっとスマイルゼミ飽きた時、うんこドリル買ったらお勉強復活しました🤣大好きなプリンセスのおけいこもダメだったのにうんこ最強です💩

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    え!そーなんですね👏
    毎日ご飯を食べた後にテレビでYouTubeを見るのですが、(私はその間に洗濯や明日のご飯を作ります)見る前にひとつだけ何かをするというのを今3日継続中です。
    でも、迷路は好きなのですが、ひらがなひとつだけ覚えてみようとしても、平仮名出てきたらもう拒否って感じなので、このままずっと迷路でもいいのか悩みます💦

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

我が家の、3人目もお勉強に興味がなくて💦
「チャレンジしよー!」と誘っても「お勉強いや!」と言われます💦

お菓子食べてる時なら見てくれていたりするのでフラッシュカードでひらがなを見せてみたり、「あいうえおの絵本」を読み聞かせしてみたり💦
タブレットのアプリで遊ばせてみたりしています😅

我が家は、上2人は、公文・スマイルゼミ・チャレンジ・Z会・幼児教室を経験しています😌