![そよかか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
障害児育児しながらの働き方について、理解されず不安を感じています。同僚との出勤や休みの問題で悩んでいます。
障害児育児しながらの働き方について。
我が儘だと思うし、会社にとっては関係ない話かもしれませんが、時期的な配慮をお願いしてるのにあまり理解されないのってどうしたらいいと思いますか?
店長の理解がないというより、役職ある社員の5番目の人で、私は6番目の位置です。
現在復職1年経ち、時短で働いています。
復職面談やその後に気になる事があったときは面談して伝えてます。
当初土日祝日休みでも、忙しいときは協力してもらいたいことだけ了承してねとお休みOKもらってました。
が、1年経つ前頃から日曜日はフルで出勤するようになりました。
5番目の人はお子さん高校生2人で、その方も同じくらいから土日どちらか出勤してます。
他の子育て世代の方はほとんどが小学校高学年です。
保育園のときが1番働きやすいかもしれないけど1番大変な時期だともおっしゃってて、かつ障害児育児育児に理解をしめしてくれていて、私が休むことにある程度理解があります。本当にありがたいです。
しかしその5番目の方は、私も休みたい・ずるい・他の人は休めるのになんで私は休めないの?と面談で話していたようです。
家族時間を大事にしたいのもよくわかりますが、私は旦那にお願いして、自傷や落ち着きのない加配が必要な幼児がいてなんとか仕事してる、かたや、高校生のお子さんがいて土日休みたいって、、、比較されることに驚いてしまいました。。
ここ最近はコロナの感染拡大で同居家族の陽性により濃厚接触で欠勤する人もたくさんいて、かつコロナじゃないけど体調不良の人もいて欠勤するなどで、希望休や休みの日でも出勤要請が頻繁にあります。
それにも納得してないようで、私が出ないなら5番目の方も出勤したくない!用事あるし!みたいな感じでした。
※みんなでご飯食べるそうです😅笑
私は障害児の介助が必要だから休むんですが…笑
ちょっとモヤモヤしてしまったので吐き出しました。
休めるのが当たり前とか、障害児に理解してよとかそういうのではなく、なんか、、この先も一緒に働いていくのが不安になってしまいました😅
- そよかか(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
難病を持った障害児の子と健常児の子供を持って時短で働いてます。
障害児を持って働くのは大変です。けど私は周りが土日休みたいってなるのも当然だと思ってます。子どもが何歳とか関係なく、それぞれに家庭もあります。その家庭も家族揃うのが土日だけなのかもしれません。
障害児だからって私も職場には色々と協力してもらってますが、預けてる施設は祝日以外空いてるところを2箇所掛け持ちしてます。
そよかかさんも大変とは思いますが、それはそよかかさんの事情、5番目の方もその方の事実で比べるのも違うと思います。家族でご飯食べるのも立派な用事だと思います。無理とは言わず、土日預けれる施設を探すとか色々障害児でも選択肢があります。お互いに少しでも歩み寄れたらいいのかな〜と思います。
そよかか
コメントありがとうございます!
本当おっしゃるとおりで、私も他の施設を探してるもののどこも未就学児×のところばかりで(田舎なので)旦那に預けてる状況です。
5番目のかたは、休みたいけど給料アップしたかったので今の立ち位置にいるので(=役職あって休みづらくなるの承知)だったのに、休めない・私が休むのずるい、となってたので私も「え……?苦笑」となってました😅
それぞれの家庭への捉え方を理解してるものの、自分で選んで休みづらい状況にしたのに、私が休んでるから自分も休みたいって違うんじゃないか?とモヤモヤしてました🙇♀️
私もがんばります!!!