
名前の響きや漢字について相談中。フリガナ不要で読みやすい名前が欲しいが、画数のいい漢字が見つからず、和という漢字の使い方についても悩んでいる。姓名判断に気を使う夫婦で、他の意見も聞きたい。
名付けについて。
最初に名前の響きを考えて画数などを考えて漢字を考えています。
夫婦共、それなりに姓名判断を気にするタイプでネットで調べています。
出来ればフリガナをふらなくても読めるぐらいわかりやすい名前がいいのですがつけたい名前が画数があまりいい漢字がないです。
和という漢字は、おと読むみたいなのですが(和尚など)あまり馴染みないですよね??
パッと見たら「わ」と読むのでみなさんの意見も聞けたらいいなぁと思っています。
実際読み方としてはあるので、当て字ではないですが当て字っぽいですかね?
〇和と後ろに和をつけたいです。
それぞれ考え方があり姓名判断気にされない方もいないと思います。
その考え方ももちろんわかりますが、私は気にしてしまうので姓名判断は気にしなくていいという方は御遠慮頂けたら有難いです🙇♀️✨✨
- ママリ
コメント

りんご
読めるか読めないかと言われたら読めないです!
でも和尚と言われて、なるほどぉ…とは思いました(笑)
でもパッと見で読めるかと言われたら、やっぱ読めないし口には出さなくともなんでその字にしたんだろうなぁとは思います。

はじめてのママリ🔰
名前で使う場合間違いなく「わ」に読まれるので私は使わないです
-
ママリ
返信ありがとうございます!- 8月5日

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
前に来る漢字によっては「お」と読める可能性もありますが「わ」でも「お」でもいける名前であれば「わ」で読まれることが多くなると思います💦
-
ママリ
そうですよね、ありがとうございます🙇♀️- 8月5日

ちー
◯和さんなら、私は「かず」と読むかもです💦
「友和さん」という方がいたとしたら「ともお」でも「ともわ」でもなく「ともかず」と読むかなと思います🤔
-
ママリ
ありがとうございます!
カズとも読みますよね☺️
ただ、女の子なので付けたい名前は前に来る漢字との兼ね合いでカズとは読めない感じです!
例えばですが、菜和と書いてこれでなおって読むイメージです!- 8月6日
-
ちー
女の子なのですね💦
例の菜和だと「なわ」ではないだろうからなんて読むんだろう??と悩みます🤔
でも「和尚のおです」と言われれば、なるほど〜「お」って読むのねーって感じですね🙂
親戚に「美和」で「みわ」がいるので、こういう並びだと迷わず「みお」ではなく「みわ」で読んでしまいます💦- 8月6日
-
ママリ
そうですよね、、
私も普通に「わ」と読むので読めないだろうなぁと悩んでいました💦
読めない名前とか紛らわしい名前で苦労するのは子供なので慎重に考えます!
ありがとうございます!- 8月6日

はじめてのママリ🔰
そういえば奈和でなおちゃんっていました😳
和尚の読みが特別なのかなと思ったら、音読みでオがあるんですね。…となったくらいなので正直ぱっと見は当て字かなって思っちゃうかもです💦
でも正直ちょっとの当て字も今時多いので気になりません。
奈和ならナワちゃんではないだろうしなんだろうとなりますが、美和ちゃんとかならまずミワちゃんと読まれるだろうから、前の字にもよるかなと思います。
-
ママリ
返信ありがとうございます!
実際「お」と読ませた名前の方いたんですね!
和には、画数の他にも漢字の意味も和やかとかいい意味があるので使いたい気持ちもあるのですが、、。
つけたい名前は、美和ちゃんとかみたい1発でみわって読める漢字ではなく例に出した奈和ちゃんみたいに「なわ」と読むと???となる感じなので読みにくい感じです😓💦
苦労するのは子供なのでもう少し慎重に考えてみます!- 8月6日
ママリ
返信ありがとうございます🙇♀️✨✨
やっぱり漢字に詳しい人や、同じく名付けでたまたま知った人しか読めないですよね💦