※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

面会交流支援センターからの連絡で、元夫との面会について問題が生じています。子供を引き渡すことに不安を感じ、義両親の同席を避けたいと要望しても返答がない状況です。子供のことを最優先に考える気持ちと養育費の問題が心配です。

離婚後の面会交流について。
面会交流支援センターから急に連絡が来ました。今後の面会には支援センターの人に子供を引き渡して行いたいとのことでした。
以前、1回目の面会交流があったのですが義母が大騒ぎして、私に帰れと言い、娘が泣き出す始末でした。そのため、今後は義両親の同席はしないでほしい、子供を最優先にしてほしいとの書面を送ったところ、その書面に対して返答はしません。と連絡が来て、その後支援センターからの手紙です。
もう、どこからつっこめばいいのかわからないのですが、
あまりに憎しみが強く 返事が書けません。
下の子は一歳です。到底同意できません。
元夫は憎く一生会いたくありませんが、子供が連れ去られるのでは無いか、また引き離される子供の気持ちを考えたら、私が同伴しないことは有り得ません。
下の子なんてほとんど面識もないのに、
どうしてこんな主張ができるのだろう。
養育費は一応払ってもらっていますが、1人10000円でと値切り、進学費用なども出したくない、22歳までではなく20歳まで、など
子供のことを考えているとは全く思えない主張ばかりでした。
養育費は私がもらうものではなく子供のものですので、父としての権利を主張する前に子供のことを考えてほしいとと伝えましたが、理解できる人ではありませんでした。早く離婚したいこともありその主張はのんでいます。
正直、元夫は子供たちに会いたいと言う気持ちはなく、義母の方が権利を主張してきている感じです。

まとまりのない、長文ですみません、
なんかほんと疲れました。
憎しみにあふれている自分が嫌です。
違う世界線でどうぞお幸せに。と思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

面会はご夫婦で決めた事ですか?
祖父母には面会の権利はありませんので合わせる必要はないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。弁護士を通して決めた事です。
    祖父母の面会を法的に拒否するのは難しい、とは言われていたのですが、あわせる必要はないのですね。

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は調停で決めたので法的に拒否できます
    弁護士さんを通しているのに祖父母の面会をどうするのか教えてくれなかったのでしょうか?


    (下記ネット引用)

    祖父母の面会交流への同席を拒否できるケースは、次のとおりです。

    ①祖父母の同席が、子供の福祉(利益)を害する場合
    ②祖父母の同席を禁止する旨を、調停調書や公正証書等で定めていた場合

    面会交流に同席している時に、監護親の悪口を吹き込んだり、モラハラ的言動をしたりする等、子供の利益を害するようなおそれがある場合にまで、祖父母の方々の気持ちを尊重することはできません。面会交流について祖父母の方々と揉めた際には、交渉力に長けた弁護士に介入してもらうことで、解決へと繋がる場合があります。争いが大きくならないうちに問題を解決するためにも、弁護士への依頼をご検討ください。


    これは私の意見ですが
    相手方か勝手に面会交流センターを介して面会をすると勝手に決める事はできません
    それに対しての回答はせずに
    主様が早急に面会交流調停を申し立てしたら良いと思います

    下記の理由で祖母の面会は完全に拒否できると思います

    1回目の面会交流時に義母が大騒ぎ、親権者(母)に対し帰れ!など罵倒があった

    義母に対しての不信感、子供に自分の悪口を吹き込む恐れがある
    娘さんが泣いて怖がった事

    面会交流時祖母が居ることが子供に悪影響がある為拒否したい

    そう調停で強く訴えれば拒否できると思います

    • 8月6日