

みぃ
①1歳11ヶ月
②育休明け仕事復帰のため
③半年前くらいから
行ける範囲で、見学と園庭開放に行きました。
④家と職場との距離。
アレルギーがあるので除去食の給食を提供してくれるか。
受け入れの人数。
延長保育の有無。など

りぃ
①4月入園で11ヶ月の時
②夫婦共に就労のため
③7月ごろから少しずつ
④父母の会の有無、オムツの持ち帰りあるか、散歩はどこに行くか、お勉強系はやるか、駐車場あるか、親が休みの日も預かってくれるか
って感じです😊

はじめてのママリ🔰
⓵5ヶ月
⓶保育園激戦区のため、1歳入園が厳しかったので育休を切り上げて預けました。
⓷8月くらいから(応募は10月からです)
⓸家からの距離、保育士さんの人数、土日保育延長保育の有無、
セキュリティ、給食があるか(毎日弁当のところがあったので)散歩や園庭の有無、子供の雰囲気

ままり
上の子のときの場合ですが
①生後3ヶ月
②仕事があるからです。保活激戦区のため、0歳を逃すとなかなか保育園に入れないため早め復帰でした。
③妊娠中の母子手帳をもらったタイミングです。区役所から保活が厳しいからとそこで説明を受けたので。
見学は子供が生まれる半年くらい前です。(入園前年の夏くらい)
④調べてた時と実際にみるとでイメージがかわり、やはり見学した方が良いと思いました。見学ではどこも必要なことは一通り説明してくれました。

はじめてのママリ
①一歳ぴったり
②育休復帰のため
③出産前から候補をあげて、産後3ヶ月から見学開始(件数が多かったので)
④家からの距離と、歩道の広さ。
先生の数(フリーの先生や事務、看護師さんが別途いるか)。
保護者負担について(PTAみたいのがあるか、お弁当の頻度、手作り持ち物、毎日の持ち物量など)

はじめてのママリ🔰
①1才2ヶ月
②育休とって仕事復帰のため
③4月入園で、9月頃から
実際通える範囲の所を、見学行きました
④一番は近さ。
若い先生が多いのは心配でやめました。
新設も統制が取れてなさそうと見学のとき思いました。
先生の子供に対する態度。
私立のカリキュラムぎっしりも、見学したら可哀想に見えてやめました。

あすか
①上の子2歳11ヶ月、下の子たち1歳7ヶ月
②共働きのため
③5月から(6月入園)
④近さ、園の雰囲気

はじめてのママリ🔰
①11ヶ月(4月入園)
②育休からの復帰
③市の規定で11月以降からの見学がOKでした
④園の雰囲気、先生同士仲が良いか、先生が産休育休や休みを取れているか(先生に余裕があるかをみたいので)、給食でるか、外遊びの頻度、園の清潔感
ですかね!
同時期に企業主導型の保育園も見学しました。
結局、家から1番近く保育内容も理想的だったのが企業主導型保育園(認可外)だったので、そこを申し込みました!
コメント