※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あずママ🔰
ココロ・悩み

心配しすぎる考え方をやめる方法について相談しています。旦那の激務や自身の心労による疲れからくる不安をどうすれば和らげられるか悩んでいます。

HSPの簡易診断をしてみて最近その気質があるとわかりました。
自分と関わる人(旦那、子供、家族、親しい友人など)の心配ばかり昔からしてしまい、自分のことなど後回しにしてしまいます。
どうしたら心配しすぎる考え方をやめられると思いますか?

今、生後7ヶ月の娘を平日はワンオペで育てております。
実母を高校生の頃亡くし、母は、私が高校生の間ずっと入退院を繰り返していたせいか、母親のことを心配し、母親、家族のために頑張る父のことも心配し、精神的に弱かった姉が大丈夫かということも心配、、という感じで常に心配することが癖になっていたことも、この性格になってしまった要因かもしれません。

現在、旦那の地元へ嫁いだため頼れる人が周りにおらずワンオペです。
旦那が朝から深夜まで激務でほぼ睡眠時間がありません。
そのことがすごく心配で心配でたまりません。
娘のことももちろん心配です。
でも私が付きっきりで娘のことは見てるので、何かあったらすぐ病院へ連れていかなきゃ!と思っているので気がはってます。
娘のことは常に気を張っているせいで精神的に疲れているというのもあるのですが、旦那の体のことがすごくすごく心配です。
これは結婚当初からです。もう10年ぐらいこんな激務を続けていて、本当にいつか病気になるんじゃないかと心配ばかりしており、毎日心労で、娘が夜寝てすぐ自分も寝るようにしてますが、なかなか熟睡ができず毎日本当に疲れています。
そしてそれが負のループとなってしまい、旦那に何かあったら自分がなんとかしなきゃ!でもこんな心労で毎日クタクタなら自分もいつか倒れたらこの子は誰がみる?など不安にかられて毎日心が疲れてしまい、やらなきゃいけないことはたくさんあるのに(家事など)、最低限、子供のお世話と料理ぐらいしかできず、もう何もかも投げ出したくなり何もしたくない、考えたくない!記憶喪失になりたい!とばかり思ってしまいます、、

旦那には相談していますが心配性なだけ、心配しすぎと言われるだけです。
そんなの自分が1番わかってるんです。
でも変えられないんです。やっぱりHSPなのかもです。
まとまりない文章になってしまいましたが、この不安はどのような考え方にしたらおさまると思いますか?

コメント

deleted user

HSPに当てはまるならASDの可能性もありますし、不安障害とかそういう可能性もありますよ。
私もあてはまりますが、夫が真逆な人でして…
なってない事を考えても仕方ない!その時はその時で考える!みたいな考えですね。
まあそうなれたら楽だと思いますが分かっててもなれないので、私はそうなったらどうするかの対処法を考えるようにしてます。
日常生活に支障が出るほどなら発達障害にも詳しい精神科を受診してみてくださいね。

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね、、
    自分でも不安障害かと思います、、
    そのように優しいお言葉ありがとうございます!!

    • 8月3日
ままり

まず前提としてですが、HSPは巷で有名になりすぎてしまいましたが、あくまで性格的な傾向分類のようなもので診断名ではありません。

あまりに生きづらさが強い場合は、上の方もおっしゃっていますが、発達特性や精神疾患が背景にある場合もあります。

ただ、あずママさんの場合は生まれ持ったものだけではなくて、子ども時代のご経験も影響しているようですね。
子ども時代に自分より家族を優先して世話している人をヤングケアラーとも言いますが、あずママさんはそれ故に自分を大切することが十分できず、自己否定的で他者のことばかり優先するようになられたのかもしれません。

まずはご自身の感覚を取り戻されることが必要なのかなと感じます。
今自分が何を感じているのか観察して気づくことです。
寒い、暑い、頭が重い、お腹がすいている、呼吸が早い、
悲しい、不安だ、ほっとした、ざわざわする
例えばこんな感じで自分をよく観察し言葉にしてみてください。

不安が押し寄せてきたら、胸をゆっくりトントンと叩きながら落ちついた呼吸を心がけてください。

心配事はとりあえずスマホやメモに書いて、明日に持ち越すことも良いです。

また、あずママさんが他人をコントロールできることはさほどありません。自分と他人は別個の存在だと線を引きつつ、相手に委ねることも大切です。
心配し過ぎる時、相手の領域に踏み入りすぎていないか、未来のことなど今はどうしようもないことを考えていないか点検してください。

最後に、カウンセリング等を受けられるのがいいのかなとは思います。娘さんワンオペだとなかなか難しいかもですが、今はオンラインで臨床心理士のカウンセリングを受けることもできますのでご検討ください。

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    すごくご丁寧にありがとうございます。
    仰る通り、子供時代の経験から、自分のことより他者を優先することが染み付いてしまったように感じます。
    自己否定的というところが本当にその通りです。
    自分ではそう思っていなかったですが、よくよく考えれば、家族に迷惑がかかるかも、心配かけるかもと思って、自分のしたいことを実行したことがないかもしれません。

    さかなさんの仰る通り、まずは自分の感覚を取り戻そうと思います。
    落ち着いた呼吸、、ありがとうございます。
    そのように実行してみます!
    またカウンセリングも視野に入れてみます。
    ありがとうございました!

    • 8月3日
ママリ

私も心配性ですが、
不安を打ち消すための対処法を不安別にやってます。

火の元消したか心配で何度も家に戻ってしまうので、家を出る時にスイッチオフした写真を撮ったり。

家族の健康については、
お金と健康保険の仕組みと検診について勉強して
適切な保険に入って、健康診断+オプションであれこれつけて定期的に確認してます。
数値化できるもの、記録に残るものが安心します。
激務な方なら脳ドッグとかも一度受けてみるのオススメですよ。

子供のことも心配たくさんでしたが小児科医のTwitterフォローしたり、アトピーっ子だったので本を何冊か読んだりして、治療法や処方薬など調べて、対応してくれる医者の良い悪いの判断などつくようになりました。

怪我したら土日でもいつでも対応できるように地域の子供対応してくれる病院全て調べて一覧つくりました。

オキシメーターや鼻吸い器、聴診器、吸入器、等医療関係で気になるものは全て買いました(活用してますよ!)

心配事を具体的に解消できるような行動に変えていけると、いいのかなと。

的外れでしたらすいません!

  • あずママ🔰

    あずママ🔰

    心配性とのことで、共感していただきありがとうございます。

    なるほどですね、、
    そのように実際にいろいろと心配のことが出てこないように、事前に調べたりいろいろと工夫されているのですね!
    参考になりました!
    私も、対処法を見つけてみるのも心配から解放される手だと思って真似させていただきます。
    ありがとうございました!

    • 8月3日