※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもにとって母親の精神が不安定だと影響があるか悩んでいます。自分が突然ぶちギレることについて心配し、その行動が娘に悪影響を与えるのではないかと考えています。一貫性がない自分の態度に困惑しており、皆さんはどうしているか教えてほしいです。

母親の精神がジェットコースターだと子どもによくないって話どう思いますか?

母親が精神不安定だとアダルトチルドレンや不安障害、自己肯定感が低いように子どもがなってしまうと見かけます。私も思い当たる節があるし賛成です。誰かが上の表現をしててなるほどとも思いました。

でも自分がこれなんじゃないかと不安です。
2歳の娘はすごくママっ子でいつでもママばかりです。できる限りすごく優しいママをして、ワガママをいっても優しく諭すようにしたり抱っこしたりしています。でも2日にいっぺんぐらい突然ぶちギレてしまいます。
「~しようね~」「~しようよ」(猫なで声)

「もうしらない!」「全然言うことを聞かないならママだってなんにもしません!」(ぶちギレ声)
こうなると娘は泣きながらママ~といって言うことを聞きます。


自分でも人が変わったような振る舞いだと思います。これは娘の精神に悪影響でしょうか?ワガママを冷静に聞かなきゃって頭で分かってるし、自分でもけっこう頑張っていて10回ぐらいは連続で対応できますが、それが続くと耐えきれなくなりぶちギレた対応をしてしまいます。娘も母親の私の対応に一貫性がなくて困ると思うんです。(例えばいつもは許されたり待ったりしてくれるのに、同じことをした時にたまに怒りくるわれたり)
これって上の母親の精神がジェットコースター(すごいコロコロ変わる)ってやつですかね?

我慢できないなら普段から優しく優しくをやめて細かくすぐ怒るってのも自分的にはあまりやりたくなく…。皆さんどうしてますか?

コメント

deleted user

私は、世に言う、アダルトチルドレンだと思います。
自己肯定感も低いです。

ただし、旦那がそれを補ってくれていると思ってます。
子供を望んでいなかった私が、
子供をほしがっていた旦那との間に
子供を産む条件として、
お互いに足りないと感じることを補い合っていく
ことでした。(他にも条件はありますが💦)

あとは、日々自己肯定感などを上げていったり
思考を改善していくよう、のめり込まない程度に自己啓発をしています。