![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出生前検査について悩んでいます。どの検査が適切か、必要性がわからず迷っています。浮腫などは普段の検診で分かるのでしょうか。
出生前検査について
妊娠した当初は、主人が検査は必須、ダウン症なと結果出たら自分達の年齢(主人52、私40)から考えて難しいので諦めるとのことで、検査予約していました。
受けようと思ってたのは胎児ドックとクアトロ検査です。
しかし、次第に成長してきて心臓が動いている動画を見て主人が覚悟決めてどんな子でももう育てようと、気持ちが変わったと言うか、前まであまり生命という実感がなかったのだと思います。
親になる自覚、責任が出てきたのだと思うのですが、検査はとりあえず受けようかと思っています。
産まれてきていきなりわかるよりも、ある程度産まれる前にわかっていた方が事前に準備などできていいという理由からです。
検査を受けたところで、はっきりわかるのは羊水検査しかないと思うのですが、不妊治療していたのもあり、羊水までは考えてないのですが、事前に知っておくという理由で検査を受ける場合、どの検査が適切なのか、あるいは検査不用なのか考えれば考えるほどわからなくなってきて…。
わざわざ検査を受けなくても普段の検診で浮腫などあればだいたいわかるものなのか、それならわざわざ産むと決まっているのに、陽性、陰性で出る検査を受けるならまだしも、 1/○○○という結果のでるクアトロ検査を受ける必要があるのかどうか、みなさんどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
現在18週です!
私は、まだ気持ちが揺らいでたので初めてのママリ🔰さんと同じ位の週数で、旦那にもしも。。。と話ししました!
一人目のときも、その不安はありましたし、生まれるまで。もしも。。そうだったらどうしよう。。と不安だらけでした!
でも、やりませんでしたし、今回も検査する気はありません。
もし、思ったのと違う結果が出ても、だんなには言わず、というか旦那はどんな結果が出ても検査はしない。という頑固一徹だったので、そのまま順調に行けば出産予定です。
そもそも、産んでからとか何年か経ってから。。じつは。。。何てこともたくさん見てきました!!
ので、生まれてきてその子が大きくならないと本当のことは、それはわからないことなのかなとおもってます。
本当に悩むこともありますし、
色々な考えがあっていいと思いますので
これは、私の場合です\(^o^)/
![ワンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンママ
私が高齢にあたるので、主人に相談しました。
結論から言うと、しません。
理由は、検査を受けたとしても、全ての不安は払拭出来ないからです。
どの検査項目をクリアしたとしても、例えば心疾患とか、発達障害などは、結局生まれた後にしか分からないからです。
確かに産む前に、可能性でも分かって居た方が心構えが出来るという意見もありますが、可能性しか分からないのに何十万と払うなら、生まれてきた後にその子に何十万と使いたいと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
そーですね。発達障害などわからないこともたくさんありますもんね…
まだ日程まで少し時間があるので考えてみます。
ありがとうございました。- 8月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
30代で2人目で、今回niptと初期胎児ドック受けました😊
1人目は20代だったので、初期胎児ドックのみ受けました😊
私が40代ならクワトロ検査は受けないです😅年齢から確率が自然と高くなり悩んで結局羊水検査をしょうか悩むからです😓😓
受けるなら、niptか羊水検査かなって思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはりクワトロは年齢が考慮されて結局確立が高くなるんですね…
今通ってる産院でスクリーニング検査が出産まで3回あるのでもいいのかなーと思ってみたりしています。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。- 8月2日
-
ママリ
皆さん結構勘違いされてますが、妊婦検診のエコーと初期胎児ドックなどの超音波エコーは用途が異なりますよ😓
もちろん、妊婦検診のクーポンではなく、追加で支払うようなエコーであれば別ですが😂
妊婦検診は、胎児の異常の有無を見るのためが目的じゃないです😓
実際わたしの産婦人科は形態異常は診ていません。浮腫みなども測定もありませんでした。それが普通です😖
実際、産まれたらダウン症だったってことがよくあるのはそういうことかなって思います。
特にダウン症は元気に産まれることができます😊
おそらく、通常の検診で指摘されたのは、胎児や母体の生命が関わるような異常な場合がほとんどかと。
13.18トリソミーを出産した20代の友人を知ってますが、告知されたのは30週前後ですが、おそらく早い段階でわかってたとは思います。
なので、何があっても産む!ってことが固まってあるのであれば、妊婦検診内のエコーで充分かと思います🤗- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですか😅
初期のスクリーニング検査が代用になるかと思ったのですが…。
私の産院では、スクリーニング検査が3回あって、20〜30分の時間をかけて見てくれるので、何か普段の検診のエコーとは違うのだという認識だったのですが…。
ちょっと考えてみます。
病院に電話して聞いてみようかなぁ。
ご親切にありがとうございます。- 8月3日
-
ママリ
ネットからですが、ご参考にどうぞ🤗💓
- 8月7日
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さん
- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
クワトロなどの、血液検査より胎児ドックの方が目でみてわかるのでいいのかなーと思いはじめています。
一応不妊治療していた病院で、胎児ドックは予約してありますので、受けようかと気持ちに傾いています。
ありがとうございます。- 8月7日
![ma2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma2
今までにniptを2回羊水検査2回受けた経験がありますが、クアトロはあまり意味がないと思っています。
上の方もおっしゃってるように、確率が高く出て結局は羊水検査に進む方が多いからです。
NTが厚かったりしたら不安でniptなど受けたくなったりしませんか?
どんな子でも産むって決めてるなら受けなくても。と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今通ってる産院でスクリーニング検査が3回に分けて出産まであるので、胎児ドックの代わりになるのなら、わざわざ産むと決めているなら受けなくてもいいのかなーと思ってみたりしています。
クワトロで確立が高く出たら他の検査に進みたくなるかもしれないし、心構えのために安全に受けれる検査はないのかなぁ、と思ったりしています。
あと少し検査の予定まで時間がありますので、少し考えてみます。
ありがとうございました。- 8月3日
![ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
こんばんは。クワトロは確率なのでモヤモヤしたり不安材料にしかならないかなぁと感じます。
1/12000でも産まれたらダウン症だった人もいれば1/4だったけど普通の子が産まれたと言うのを聞きます。
もしはじめてのママリさんの結果が1/100だったとしたら100人に1人だから可能性低いと思うか高いと感じるかの問題だと思います。結局どんな結果が出ても1/2なんです。
うちの子は産まれる前にエコーで分かった病気が
十二指腸閉鎖、心室中隔欠損で
産後成長とともに分かった病気が
てんかん、下斜筋可動症、外斜視、臍ヘルニア、低身長
それに伴って発達遅延あると思います。
羊水検査では何一つ分からない病気です。
夫婦共に親になる自覚が芽生えていて、どんな子でも産むと言う方向であれば検査は不要かな?と感じます。
旦那さんが産まれる前から親になる自覚が出てくるなんて素晴らしい事だし羨ましです‼️そんな両親に会えるお子さんも幸せだと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり申し訳ないです。
そーなんですよね、確率で出てもなぁとは思っていて、いったいどれくらいなら安心出来るのかもよくわからないし、多分私の年齢だと結構高いのかなと思ってはいます。
胎児ドックも視野に入れて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎さんの状況も教えて頂きありがとうございます。
産まれてからわかる障害の方が多いというのも、とても参考になりました。
ありがとうございます。- 8月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました。
1番早く回答していただいた方をグッドアンサーにさせていただきました。
まだ結論は出ていませんが、またこちらで報告させてもらう予定です。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そーなんですよね…産まれてからわかる病気もあるし、しなくてもいいのかなーと思う気持ちもあります。
事前に知って心の準備をしたいと思っていても、もし結果が高確率ならどー思うのかとか考えると益々わからなくなってきます。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
たくさん悩みますよね!
むしろお子さんとこれからの未来を大事にしてるからこその思いだと思います\(^o^)/
素敵なママさんだなと思いました!
受けるだけ受けて、その後のことは考えるのもありなのかもしれません\(^o^)/
はじめてのママリ🔰さんにとっていい選択となりますように。
はじめてのママリ🔰
お互い元気な子供を産めるよう頑張りましょう。
ありがとうございました。