※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ㅤ
雑談・つぶやき

ワンオペ育児をアピールする理由が理解できません。旦那が働いているなら、家事や育児は当然だと思います。

ワンオペ、ワンオペって
ワンオペ育児をアピールする意味が理解できない、、

旦那が働いてて自分は家にいるなら
家事や育児をやるのは当たり前だと思うんだけど、、

コメント

deleted user

私もそう思います。

それが分かっていて出産したんじゃないの?と。

たまに、夕方旦那がお風呂入れてくれるまでワンオペとか言ってる人居て、平和だなって思ってます😂

きいろいたまご

働いてお金運んできて貰ってるなら全然ワンオペじゃないと思いますw
うちもですがシングル家庭はワンオペどころの話じゃないですよw

deleted user

それだけ体力的にも精神的にもきついんだと思います。

状況がどうであれそれぞれ人によりキャパシティは違いますし、私は旦那がいるいないでワンオペ云々を判断するのは狭量かなあと感じます😖

定義的に旦那いたらワンオペ違うよね?は理解できるし、たぶん最初はそういう位置づけでそのワードが存在したのもわかります。

精神的な孤独もあったり、一概に定義付けしちゃうと追い詰められる方いるんじゃないのかなあと思ってます。

ママリ

アピールするのがなぜ悪いのですか?


仕事疲れた、
って言えばお疲れ様です。

って言いますよね?

「一人(ワンオペ)で一日中
子育てに家事に頑張った」
って言ってる人にもお疲れさまでいんじゃないです?

何で当たり前だなんて言われなきゃいけないんですか?

いつも思うんですが、その物事に対する辛さって人それぞれだと思うんです。
いいじゃないですか、大変だってアピールしたって。
まだまだ母親は世間から酷い扱いなんですから
せめて同じ母親くらい、応援してあげませんか?

  • ㅤ

    アピールが悪いとは言ってませんよ
    意味がわからないと言うただの呟きです

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにアピールが悪いとは書いてませんね、すみません。

    うーん…というか
    普通とか当たり前って何?
    と私は思いますね…
    それこそ人それぞれの考えや感じ方があるのでは?
    ワンオペって言葉で救われてる人がいることはたしかだと思うんですよね。今って一人で育児することが当たり前じゃないって考えてる人だって多いです。

    旦那が仕事をしてお金を稼いできて"くれる"
    嫁が家事育児をして"くれる"
    平等にするためにはワンオペとかイクメンとか
    そうゆう言葉が必要なんだと思いますよ。

    • 7月31日
ㅤ


旦那が仕事なのはわかってて出産したはずですし働いてるのは旦那だから家にいる自分が家事育児するのは普通かと。

我が家も朝から寝かしつけ後まで旦那は仕事で出てるので疲れる事もあるのは分かりますが人間を育ててるのでそれくらいは当たり前だと思います。

ワンオペ育児って言葉があること自体不思議に思います。

deleted user

働いてるからともかく!

体調悪い時は辛いのかな😢

あいうえお

ワンオペって言葉を乱用するのはどうかと思いますね😅
普通に育児辛いって言えばいいのにあててワンオペて言葉を使うから反感買う人がいるんですよね😅
わたしもワンオペアピール理解できない派です🙋‍♀️

ぷりん

分かります、私は専業主婦でワンオペって言ってるのがよく分かりません😅

旦那さんが稼いでるんだから奥さんは家事育児しようよって思います。

確かに休日全く育児に触れない、やらないとかは腹立ちますが、平日は旦那さん仕事行ってるんだから手伝える訳ないでしょ😅って思います。

そんな私も専業主婦です。
ワンオペという言葉が嫌いです🤣

はじめてのママリ🔰

人それぞれ、状況も思う事も違いますからね。

この投稿を見て、分かる。と言う人もいれば、否定する人もいますし。

この投稿をした事によって色々な意見を言ってくる方がいるので、主さん自体が嫌な気持ちにならないかと心配です😅