※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

赤ちゃんのイベントに旦那さんが無関心で、イライラしています。

産後の赤ちゃんのイベント(お宮参りやハーフバースデー等)のスケジュール管理や準備、みなさんの旦那さんの関わり具合はどうですか?

うちは無関心、調べようともせずイライラします💧

コメント

ねむねむ

全くですよ(笑)そんなもんです😂
調べて、こんな感じでいついつするよー!って言うと、わかった!って言ってくれますし、こうしようああしようと言われるのも私は自分のしたいようにしたいので(笑)、丁度いいかな?と思ってます😊

ままり

同じくです。私が手配すると思ってるのでしょうね😩
話題に出すと、アレはどうなってる?コレはいつ行くつもり?
と聞いてきます😇

なな

発案はゼロです。
こうしようと思うけどお義母さんどうかな?と聞くと義母に確認してくれるだけです。
全て私の思い通りになりますし、私は産休育休中で夫は働いているので、特に何も思いませんでした。

はむ

そもそもイベントの存在すら知らず、お宮参り?お食い込め?何それ?って感じでしたよ😂
最近やっとパパらしくなってきましたが、それでもハーフバースデーすら知らず、なんで祝うの?って言ってました😂

boys mama⸜❤︎⸝‍

長男のときは、私がして当たり前って感じでした😂
次男の時はある程度分かってるので、ここで写真撮る?とかこの日お参り行こう!とか決めてくれましたよ😊

Nao☆ミ

1人目の時から何にもです😂
私がこの時期にこんなお祝いするんだよーこの日でこの場所でこんな用意するからね!いいよね?と聞きます😅2人目3人目も分かってると思いますが主人からは言ってこないので、こっちから言いましたね💦
なので私が全部やるので、なにも文句は言わせません😂‼️

ママり

産後の手続きから最近だと七五三まで、全て100%私の仕切りです!

変に張り切ってこだわり強いのも面倒臭いので「連絡して」「義両親に聞いといて」と言ったことだけやってくれたらいいです🙌🏻

友達の旦那さん七五三は絶対自分の地元で。絶対数え年で。とか意見すごくてめんどくさそうです。

二児のはは

1人目の時から何もしません。
私はむしろ自分の好きなようにこの日にお宮参り行ってスタジオで写真撮る予約したからー,と言う感じで勝手に予定立てて決めてます!
義両親からどうするの?と聞かれた時もありますが、基本的に自分の好きなように決めて行っています!

ままり

しないですしないです!笑

1人目はお宮参りは両親、義両親と行き、帰りにお寿司ご馳走したのですが、お店選びと予約をしてくれた気がします。確か。

2人目は自分達だけで行ってめちゃくちゃ大変でしたが、神社行って産衣着せてもらわなきゃいけなかったので、産衣の着せ方だけYouTubeで勉強してもらってやってもらいました。

あれこれ無駄に口出されるより楽でしたよ😂


ただ、産後ぼろぼろだし当日の段取りやら写真館の予約やらでやる事多すぎですよね😫😥💦

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそんなもんなんですね😣
    ちょっと求め過ぎてたかもです💦

    産後は余裕ないから産前にある程度準備しておいた方がいいっていうのを見て、そのつもりで色々調べてるんですが、出産準備諸々もまだ出来てなくて何だか疲れちゃって、、

    これも母親になるためのステップだと思って頑張らないとですね💦

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月31日
  • ままり

    ままり

    1人目は育児や行事の段取りでイライラすることありましたが、まさに父親教育でした。

    やっても非効率でいらいらしたり、こちらの苦労も知らずに爆発した時は、私に子育ての余裕がないから悪いってキレられて。
    は?だったらあんたがサポートしろよって、分かり合えない事もありましたし。

    2人目からはイライラポイントほぼないです。
    妊娠出産以外の事は何でもできます。
    上の子の通院、予防接種なども旦那ひとりで行ってもらってます。

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    うちも同じような感じで、ホルモンバランスで情緒不安定になっているのも理解がなく、私のメンタルが弱いのが悪いようなことを言われます。

    父親教育、、
    どうやったらままりさんの旦那さんみたいに、2人目からは何でもできるようになるんでしょうか?😣
    何かコツとかありますか?😣

    • 7月31日
  • ままり

    ままり


    妊娠や子育てで初めての事って理解してもらいにくいですよね。

    私は妊娠中からなるべくこういう症状でるんだってさー、とか、こういうときママが大変だからパパの協力が必要なんだって?とか、あとはネット記事で読んだんだけど、子育てでママがこれこれで、パパがこれこれで…とか自分たちのためにつながりそうな情報をさりげなく伝えたりしてました。

    snsの記事とか、それこそママリで読んだんだけど、そんなパパクソすぎるしやばくなーい?笑
    とか釘刺しまくってます。

    あとは身近な人のリアルな話で、産後うつとかノイローゼなった話とかだと身近に感じてもらえると思います。

    家事は率先してやるタイプですが、育児は1人目2歳位まででだいたい何でもできるようになりました。

    うちはいま2人育児で、上の子赤ちゃん返りで大変ですが、自分で調べて接し方試したり、てい先生の動画見たり、てい先生の本買おうかなーとか言ってます。

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    そのつど伝えていく感じですね。
    面倒くさがらずに、伝えていきたいと思います😣

    家事は率先してされるだけでも羨ましいです🥺

    父親教育、がんばります!!

    • 7月31日
  • ままり

    ままり


    何も対策しないで直面してからだとめちゃくちゃイライラするし、大変なので私はなるべく予防策を打ちました。
    それでも実際育児やってると予想外の出来事もあるので、その都度イライラしたり、直面して喧嘩して…とかもあったので、色々経験して自分たちのやり方みつけるってことも大事ですね😅

    家事は私も旦那もフルタイム共働きなので、旦那もやらないと回らないってのが前提にありますね😅

    頑張ってください!

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    家事に関しても衝突するのが嫌で対策してこなかったけど(我が家もフルタイム共働きです😅)、子どもが生まれたらもっと大変になるだろうし、少しずつ取り組んでみます!

    ありがとうございます🙏💓

    • 7月31日
ママリ


みなさん、ありがとうございます!
まとめての返信ですみません🙇‍♀️

どこの家庭もそんなもんなんですね😣
何をするにもこちらから
「こういうのが必要らしくて、いくらくらいかかって、こうしようと思うけどいいよね?」
ってお伺いを立てるのが面倒になっちゃって。。。💧

産休中の身だから、と言われてみればそうですね😅

取り掛かるのが遅かった自分が悪いんですが、臨月間近になって出産準備も陣痛バッグも入院バッグも、産後の必要な手続き等も何できてなくて、、余裕が無くなって余計に不満に感じてしまってました😓

まさに自爆ですね💧

マイナートラブルまみれで、心のどこかに「こんなきつい思いしてお腹の中で育ててるのに」という気持ち、それに対する旦那からの労いの言葉もないことも「私ばっかりやってる」という気持ちになっていたように思います。

少し冷静になりたいと思いました😅
みなさん、ありがとうございました🙇‍♀️