※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n.
家族・旦那

健常児だった息子が重度心身障害児に退院後は旦那の実家に引っ越して一…

健常児だった息子が重度心身障害児に
退院後は旦那の実家に引っ越して一年などを目安に障害者枠で入れる団地へ引っ越ししようと計画していました
が、今の家を解約目前に旦那のおばあちゃんが人と住むのは嫌だと言い始め、だけど事情が事情なので引っ越してくるのは反対はしてないと
私は正直私自身も気を使うし嫌なわけではないですが息子のケアをしながら下の子も見る、家事もするなんて正直難しいですし旦那が1時間、30分の息抜きの時間を快くくれるようなタイプでもないので今の家で自分達だけというのは難しいと思っています
だから旦那にはおばあちゃんの気持ちも分かるけどだからこそ期限付きでお願いしようよと言ったら旦那がお前は本当の家族じゃないからそう言えるけど俺はお前が俺の家族と仲悪くなるのはいいけど俺の家族間で仲悪くなるのは嫌だ、お前が引っ越したいのは楽したいからだろ?と言われました
今は一人で動画見て笑ってます
楽とかの前に正直私一人で初めから背負うことになったら精神的にも死んでしまうと思います
私がおかしいですか?
私の家族は申し訳ないことに誰も頼りになりませんし問題だらけです、それは相手家族も知っています
私もしんどいのに旦那だけ素直に家族に支えられていて私が頼って当たり前なところはどこにもない、そんなふうに感じます

コメント

ママリ

今の状況なら、
義家に頼ったところで、
主さんも大変なことになるかと思います。
もっと追い詰められてしまうかもしれませんよ。

我が子も末っ子が障害があるのですが、
家族で頑張っております。

まずは、民間の療育やサポートセンターがありますから探してみてはどうでしょうか?
手帳があれば格安で通えるかと思いますよ。

後は、ご主人の考え方を変えないとですね。
どんな障害かわかりかねますが、家族で向き合わないとなりません。

  • n.

    n.


    うちの子は寝たきりです、言葉も話せません、気管切開で人工呼吸器も付けるかもしれません
    筋緊張が強く痙攣がずっと続いておりいつまた大きな痙攣が起きるかもわかりません

    そんな状態で一人でどう家事育児していけばいいのでしょうか
    まだ下の子は2ヶ月です

    旦那家族より旦那の方が理解ないですが話しても無駄な性格です

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ


    義家族が助けてくれる方ならいいと思います。
    一人でも多く手がある方が絶対にいいと思います。

    ただ、本文からは助けてくれるどころか、
    ストレスを溜めてしまうのでは無いかとお見受けしました。
    ですので、
    それなら民間の助けてもらった方がいいと思ったのです。
    義家にお世話になっても、
    ご主人がそのような態度でしたら、きっと義親も助けてくれないでしょう。

    ご主人はお仕事辞めることはできないでしょうし、
    お子さんがこれから入院などになれば、
    病院次第で住むところも変わると思います。

    我が子も1歳半までは、
    国立病院への入退院を繰り返しておりました。
    ここの病院はマクドナルド支援で、遠くの家族が無料で寝泊まりできる施設が併設されており、北海道や九州などのナンバープレートの車がたくさんありましたよ。

    そのような施設などを探して、
    医療機関のすぐそばに下のお子さんといることもできるかと思います。

    義親に頼ることは悪いことでは無いのですが、
    上のお子さんの状況、
    下のお子さんの月齢、
    ご主人の態度を考えても、
    主さんが民間の機関に助けてもらって踏ん張るしか無い気がしました。

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ


    私は主さんが楽したいなんて思ってませんよ。

    何度も言いますが、
    主さんが、その方がいいなら主さんがやりやすいほうがいいと思います。

    文面からは、
    義家にお世話になっても、
    上手く行かないと思ったので、
    上のように書きました。

    たくさんの支援に頼っていいと思います。

    私には、
    ご主人のいる意味さえストレスに感じてしまうかもしれません。
    真面目に向き合っているようには感じませんし、
    子供のことを全て主さんに押しつけているように感じます。

    主さんが壊れてしまわないか心配です。

    • 7月30日
りりり

娘が知的障害で要介護です

どういうご事情かわかりませんが
引っ越しはせず今のところで市のファミサポやデイサービスを利用して、、は難しいですか?
おばぁちゃんには時々手伝いにきてもらうとか
もちろん今から初めて障害児のお世話もあり大変かと思いますが同居だと色々気を遣いませんか?
市のサービスなどは確認しましたか?

  • n.

    n.

    うちの子は寝たきりです、言葉も話せません、気管切開で人工呼吸器も付けるかもしれません
    筋緊張が強く痙攣がずっと続いておりいつまた大きな痙攣が起きるかもわかりません

    その状態でいきなりサービスを使えばやっていけるってそんな状態になりますか?
    結局サービスを使ってもそれに慣れるまで外出はもちろん下の子だけを見てあげる時間なんてないですよね

    市のサービスなどは全て確認してますしケースワーカーさんとも何度とお話ししてます

    • 7月30日
  • りりり

    りりり

    不安ですよね
    いきなりそんな状態になりやっていけないと思うし旦那さんの協力も必要
    nさんのメンタルも心配です

    いまはお子様は入院中とかですか?

    • 7月30日
みー

え?すごく大変だからこそ手を抜けるところは抜きたいって思うのは普通な気がするのですが...。
旦那さんの言う事もn.さんの言う事も、おばあちゃんが言う事もわかります!!でもきっとその状態だと引っ越した後もつらいですよね💦
旦那さんに違う案を出してもらうのはどうでしょうか?
n.さんが一生懸命考えて出した案が旦那さんの実家に一時的に引っ越すと言う案だったと思うので、それが嫌なら他の案を一緒に考えて欲しいと伝えてみるのはどうかな?と思いました!

ママちゃん

先ずは、旦那さんときっちり話すことから始めないと何事も進まないような気がしました。

旦那さんが楽したいからって思ってる時点で、どんな形にしろこの先も家族で協力して介護や下の子を成長させていくのは難しいのではと思いました。

はじめてのママリ🔰

おかしくないと思います😭!
むしろこのような状況でなぜご主人がそんなに他人事のような物言いなのかわかりませんが、もう一度話して期限付で義実家に住まわせてもらうのがいちばんだと思います。義父母が理解のある方でしたら、直接交渉してもいいんじゃないかな?と思います。
おばあちゃんがいきなり大勢で住むことに怖気付いてしまう気持ちも分かりますが、、生活しているうちにきっと理解してくださるのではないかと思います。。

はじめてのママリ🔰

旦那様のご実家の近くに引っ越すのはどうですか?
主に手伝ってもらうのはご主人のお母さんですか?
近くなら毎日じゃなくても通ってもらえれば少しは負担が少なくなるんじゃないかなと。
ご実家に引っ越されてもお互いがストレスになるような気がします。
お義母さん、訪看などスケジュールを組んでn.さんが下の子と心休まる時間もできるように相談員さんに計画を立ててもらうのはどうでしょう?

それか在宅介護がまだ不安なら下の子がもう少し大きくなるまで入院、もしくは施設などで面倒を見てもらうことは考えませんか?

n.

みなさん、せっかくコメントしていただいたのに気持ちがぐちゃぐちゃで失礼なお返事に感じられた方がいらっしゃったら本当にすみませんでした。
また気持ちが落ち着いたら読ませていただいて改めてお返事させていただきます。