
4歳の男の子の成長について相談です。ひらがなや絵の才能について焦りを感じています。夏休み中に上達させる方法を知りたいとのことです。
今年少でもうすぐ4歳の男の子がいます。
普段は外遊びが中心で
ひらがなを覚えたりお絵描きしたりということを
あまり積極的にやらせてきませんでした。
幼稚園では絵は描いてますが、宇宙人みたいな人の絵を単色もしくは2色で描くくらいです。
ひらがなは、自分の名前の3文字としまじろうの「し」とお友達の名前の「り」が読めるくらいです。
書くことはできません。ドリルも見せると嫌がるのでやっていないです。
先日支援センターに行った時、半年程年下の女の子がいろんな色をつかってアンパンマンを上手に描いていました。
お母さんが書いたのかなと思うくらい上手でした。
また、同じ歳の女の子は数字を0から9まで書いて、ひらがなもほとんど読めるということで驚いてしまいました。
人と比べるのは良くないと思いながらも
焦りも感じました。
ひらがなの読み書きや絵を描く時の声かけなど気をつけてることやこうやったら上手に描けた、これを使ったらできるようになったなどあれば教えて頂きたいです。
この夏休みに少しでも上達できないかなと思っています。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも年少でもうすぐ4歳になる息子がいますよ😊
ひらがなも数字も基本的に小学校で習うものですから、小学校入学時に、ひらがなも数字もできる子って割合的にそんなにいないと思うのであまり気にしなくていいと思います😊
親が教えるとなると限界(子供にイライラしちゃう)があるので、外部に委託するのはどうでしょうか?
幼児教室や絵画教室、公文など通わせてみるのはありだと思いますよ😊
うちはお受験とか全く皆無ですが、親が教えるのは無理だと思って1歳2ヶ月から幼児教室に通ってます😊
幼稚園ものびのび系で全くお勉強しないで、幼児教室に通わせて良かったと思ってますよ😊
本人も幼児教室は楽しいと毎週行くのを楽しみにしてます😊

まま
うちの子にひらがなや数字の読み書きを積極的にやらせたことはなかったですが4歳前にはわからなかったですよ!
5歳になる前くらいに自分で興味を持ちしらないうちに
読み書きするようになりました!💕
好きなキャラのドリルはかってあげたり位はしました
-
はじめてのママリ🔰
年中さんくらいが1番のやりどきですかね。
もう少しおおらかな気持ちで見守りたいと思います。
好きなキャラクターのドリルも探して興味持ったらやらせてみます。
ありがとうございます😊- 7月30日

しょこ
興味があるかないかですよね😅
うちの子も絵下手ですよ!
ストレス発散かのように
描いてます(笑)
一応〇は描けるので「大きく丸描いて~🌸ここに小さい丸描いて~」とかって誘導したらアンパンマン描けたことあってその時はめっちゃ褒めましたが🤣笑
塗り絵とかも同じ色で塗りつぶしちゃいますし😅
それよりもうちの子外で遊ぶ
のが好きみたいなので運動神経
良くなればなーって思ってます♥️
-
はじめてのママリ🔰
わかります!
塗り絵も単色です。
うちも外遊びばかりです。
体力はついてるなという気持ちはあります😃- 7月30日

ひろ
うちも字を書いたり絵を描いたりはあんまりです😅
色々試しましたが、もう好みの問題なのかなと思います。
真似したりなぞったりがあんまり好きじゃないので、上手く書こう!○○ちゃんみたいに描きたいから真似してみよう!とかないんですよね…
最近やっとなぞったり、迷路したりも少しするようになってきたので、線をなぞる系のワークをやってみることからやってます😂
-
はじめてのママリ🔰
うちと一緒ですね。
色々試しましたがダメでした。
自由にやらせるしかないですね😅- 7月30日

ママリ
絵を描ける子が頭が良い訳では無いです
字の読み書きが早い子が、将来優秀になる訳では無いです
よく言いますよね「20歳過ぎればただの人」って(笑)
実際大人になれば、いつから字が書けたかなんて関係ないです!
字の読み書きは、興味が湧いた時に一気に出来るようになりますよ!
絵は描いているときに「上手だね~髪の毛もっと欲しいなぁー!手も描いて~」とかお願いしているうちに、何となく人っぽくなってきました!
何れにせよ「訓練」で出来るようになります
ただその「訓練」を子どもが楽しいと思うかどうかが大事だと思います
うちの年長の子は今100マス計算にはまってて、10分もかからずに100個の足し算をします。結構なスピードです
これが好きすぎて毎日やっているので、かかる時間はどんどん短くなっています
でも実はカタカナの読み書きがまだ出来ないんです😅😅
絵はめっちゃ下手です(笑)
もこりさんのお子さんは何が好きですか??
焦る気持ちは本当によく分かります😌
でも好きなことで伸ばしてあげることも大事だと思いますよ!
ちなみにうちの長男は足し算と掛け算九九が大好きです

退会ユーザー
息子は字に興味があるタイプの子です!
私は本人には特に何も言わずお風呂場の息子の目の高さにひらがなポスターやカタカナポスター、アルファベットポスター貼ってます!
そしたら嫌でも目につくので自然と興味が出たのかな??と思います!
あとは図鑑など渡すとわからない時にこれ何?って聞いてくると思うのでそしたら平仮名を指さしながら教えたり、あとは書いて消せるお絵かきボードを近くに置いたり、タブレットで平仮名などをゆびで謎って遊ぶのもオススメです!
まだできない時にドリルはやめたほうがいいと思います!
大人もいきなり辞書読んでねって広辞苑でももってこられたら🤮ってなっちゃうので😱
うちもドリルのようなものは小出しにしてます笑

退会ユーザー
うちも何もやらせてなかったのですが、同じく周りができていて焦ってきて、年少の終わり頃から教えました。😅
今は年中です。
公文とかの本屋に売ってる、ひらがな、すうじワークとかを毎日少しのページですが、コツコツやらせてます。
それで数字の読み書きは2桁までほぼできるようになりました。
ひらがなは難しいので、書くのは嫌らしいです。笑
なので、ずっとやってますが自分の名前しか書けないです。
勝手なイメージですが、運筆みたいなのがあまり上手くなできないと、絵も細かいところが描きにくいのかなと思いました。
うちの子も絵が全然書けなかったのですが、ひらがなや数字の練習を始めて、絵も少しだけ上手くなった気がします!

ゆうみぃ
まだ年少さんだし、家では積極的にひらがなや絵を描くことはしていません。
こどもちゃれんじをやっているので、多少読んだりはできますが…
興味あるなしや得意不得意なことがはっきりする時期ですし、無理に教えなくても大丈夫ですよ😊
小学校入学までに「自分の名前が書けて、読めるようにしておいて下さい」と言われたので、そのくらいでも問題ないかと。
入学後にひらがな、カタカナは一文字ずつ先生が教えてくれて、復習で宿題が出たりそんなレベルです。長女が1年生ですが、未だに直されたりしてます😅
女の子はお友達とお手紙交換したり、男の子に比べて文字書くのが上手かな。
うちの次男なんて、ひたすら同じ色で塗ったり、◯描き続けたりですよ。大丈夫です。
普段から外遊び中心素敵ですね✨

べき
個人差ですが気になりますよね。
うちはひらがなカタカナ全部とたまに漢字も読み数字は50とかまで数えますが、恐ろしく絵が下手くそです😅頭足人から進歩しないしぬり絵もグリグリ丸かくだけ、複数色使うとかあり得ません。文字なんかほんとにいつか書けるようになるのかなレベルです。手でのアウトプットが苦手なのかな、親は漫研出身で絵が描けるのになぁ、と個性を感じてます💦
息子はポケモンが大好きで、YouTubeのポケモン公式のKIDSチャンネル見せてたら歌やカタカナするする覚えてました。絵本も好きなのでなぞりながら読み聞かせしてます。でもそれ以外特に教えたことはないです。
やっぱり好きなもの興味があるものに意欲が直結すると思うので、なにか好きなキャラクターとかいたらそれの関連品とか渡しておく(そして質問されるまで親から教えはしない)のも良いのかなと。

はじめてのママリ🔰
小学校入学までにひらがなの読み書きできなくてはいけないのかなというところと
発達の問題的に出来なくてはまずいのかなと思ってました。
でもきっと年少くらいから色々個人差が開きやすいんでしょうね。
とにかく書いたものが何に見えるか本人に伝えて訓練してみますね。
うちの子はやはり体を動かすのが好きなので自転車ですかね。
お勉強系だと英語は割と好きで幼稚園で英語をやっているので英語を少し言えます。

りんご
燃焼ならまだ大丈夫だと思いますよ😊入学までに読み書き簡単な計算とお父様がおっしゃったのは確かだと思います。出来ていなくても、習いはしますがクラスの9割は読み書きと簡単な足し算引き算の原理は出来ているように感じます。中には学校に入って急に興味を持つ子もいますが、入学まで興味を持たなかった子が入学後興味を持ち出すのは少ない気がします。そこで急に一生懸命詰め込んでいくのでお勉強嫌いになる子もいます。この夏休み苦労して過ごすお子さん、すぐに宿題を終わらせて楽しく過ごすお子さん別れる気がします。今完璧に教える必要はないですが興味を持てるようにするのは良いと思います😊
娘も外遊び大好きですが見つけた虫や花などの名前を調べて読んでみたり、今年は娘と一緒にセミの抜け殻の種類分けと、朝顔の咲いた数の足し算をしています。
-
りんご
燃焼→年少です😅
- 7月30日
はじめてのママリ🔰
同じ年少なんですね。
小学入学時でみんなできるようにしておかなきゃいけないと思っていました。
というのも、私の父が小学校教諭で今は放課後学習や補助的な立ち位置ですが
小学校入るまでに読み書きと簡単な足し算できるのが当たり前くらいな言い方だったので焦ってました。
きっと父は私を煽ったんでしょうね。
お勉強系の自分で考えてやるタイプの幼稚園で家ではあまりやらないパズルとか積極的にやっているようです。
幼稚園は毎日楽しく行っているので、親の私に言われるのが嫌なんでしょうね🥲
近くの幼児教室通わせようかと思ったのですがそこは親同伴なので私がいると甘えてぐずりそうなので行かせる勇気が出ないでいます。